• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n205のブログ一覧

2014年11月05日 イイね!

JRC新城ラリーDAY2観戦記(その2)

昨日のブログに続く、新城ラリー観戦記その2です。

今回はラリー競技からいったん離れて、メイン会場となる新城総合公園内のデモランの様子を・・・時系列は前後しますが、ご容赦のほどを^^;

新城総合公園の会場では、デモランとはいってもSSと同じ舗装の公園内外周路を使うのではなく、トラック部分をグラベル路面として使用する形式になっていた。

それだけにトラック周りの会場全体から車の動きが見えるし、広さもあってドライバーもクルマを振り回せるというもの。これはラリーとは違う指向ながら、競技車両の迫力を感じられるいい試みだと思います。

前戦の高山で大クラッシュをしてこの新城をパスした、眞貝さんが乗るアバルト500ラリーR3T。Sタイヤを履いたターマック仕様のまま走ってました!

眞貝さんは屈指のFF使いで、ターマックの名手という印象もあって違和感も^^;
他のデモラン車両に比べればパワーはないし、タイヤも路面にあったものではないので、グリップも不足してたはずだけど、滑らせたり回ったり、自由自在に振り回してました。

人生横向き!でお馴染み、ダートラの北村さん。

全日本ダートラの本番車を持ってきた現役トップクラスの選手だけに、デモランの各選手の中でも一番、見応えがありました!見た目は怖いけど(←失礼)、以前サインいただいたときはすごくいい人だったのが印象的です。

走りともども、人気が高いのが分かります^^

そして、モンスタースポーツの田嶋さんが持ち込んだ、スーパー86。以前、炎上してしまいましたが・・・復活してたんですね。

3リッターV6ツインターボで700馬力とか、もう86って名前だけとは分かっていても、走りがおかしいです ←ほめ言葉

爆音を振りまきながら走るスーパー86ですが、最近の車らしく触媒は付いているようで、近くに行っても排ガス臭くないというのが意外だったり。

しかし、エアロパーツがいちいちデカイ・・・^^;


さらに!今回スペシャルなドライバーとしてデモランを披露した、かのトミ・マキネン。
今回はTMR謹製の、86にインプレッサの駆動系とエンジンをぶち込んだ86Xを見られる・・・はずが、日曜日はそもそも展示すらありませんでした。残念!

しかし、デモランは地元のラックが用意した、勝田GRBのグラベル仕様での走行となりました。


会場アナウンスではしきりに「これが世界の走り!」と煽ってましたが。

正直、マキネン自身もさすがに現役トップ選手のような走りは・・・というところもあるし、借り物でしかも慣れないであろう右ハンドル、様子見のドライビングって感じがしましたね・・・

でも、Gr.Aからラリーファンになった自分としては、やっぱりマキネンの走りと思うと高まるものがあります。
これは見られて良かった・・・!

ちなみにそのマキネンさん、結構会場をうろうろされてました^^;


・・・

ラリー競技終了後、最後のデモランの時間帯は大粒の雨が降ってきて、デモラン会場も路面がドロドロに・・・

アバルトはフロントがグリップしなくて辛そうでしたが、それでも絶妙のコントロールで見事な走りでした。




そしてスーパー86は、もう好き放題に振り回しまくり^^;



この写真を撮った直後に泥を浴びましたw
走行後、モンタジさんが「いやあ、滑ったねえ^^」と言ってたのが印象的ですw

このデモランだけでも見る価値のあるイベントだったと思います。
次のブログでは、またラリー競技に戻ります。

(続く)
Posted at 2014/11/05 22:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年11月02日 イイね!

JRC新城ラリーDAY2観戦記(その1)

今年のJRC最終戦となる新城ラリーを観戦してきましたので、数回に分けて書いてみたいと思います。

えっ?モントレーの写真もアップしてないって?
いや、まあそれはまた後でということで・・・^^;

・・・

今回はプレミアムパスを確保できたのですが、DAY2のみの設定だったためDAY1にあたる土曜日はパスしました。結果的には天候も日曜の方がよかったようで、観戦する側には比較的楽な環境だったかもしれませんね。

さて、そんなプレミアムパス観戦ツアーは朝6時半に現地集合。さすがに前泊して乗り込みました。

ラリー終了後、夜までバス移動だけだしリエゾン観戦もないし・・・君は大人しく待っててね ←


・・・

ここらからはバスで少し移動して、プレミアムパス観戦専用のギャラリーステージである、SS8作手北1を観戦します。
雨はすっかりあがっていて、たまに日がさすものの、気温は低く、路面もちょい濡れのまま。しかも季節柄、落ち葉も多く、選手にとっては非常に嫌なコンディションだったことかと。さらにこのSSのある本宮山の路面は舗装が痛んでいて、バンプもあり、さらにはセンターラインにはキャッツアイも埋まっていて難しそう。

そうすると、同じクルマでもラインが人によって変わって来るのが面白い。もちろんタイヤに影響されるところも大きいのですが。

年間チャンピオンを決めた奴田原/佐藤組はDAY1で築いたリードを上手く使いつつ、ラリーをコントロールしていく・・・と思いきやガンガン攻めてますw コーナーのセンターラインを跨ぎつつキャッツアイを回避してコーナーを立ち上がり、左側車線一杯膨らんでイン側キープから次の上りストレートへ向かいます。このSSトップタイムです。


2番手タイムをマークした高山/河野組も似たようなライン。


このSSで3番手タイムだった新井/竹下組。奴田原ランサーや高山GRBとは対照的に、コーナーイン側から進入して右車線からフェイント気味に振ってから左コーナーを攻略していました。見た目にはこちらの方が迫力ありますねw


4番手にはスーパーラリーの勝田/足立組のGRBが入っていたこともあり、上位4台に関してはタイヤがアドバン、ダンロップが2台ずつ。大きな差はなかったのかも。

注目のVAB型WRX STI全日本仕様を持ち込んだクスコ。

炭山選手をもってしても、まだまだ開発途上を思わせる走りで、見た目にも苦労を感じます。特に世間でいわれてるように、GRB/GVBとは違うという足まわりの特性が大きく影響していそうな。来年の走りに期待ですね。

・・・以下、注目していたクルマなどを何台か。

JN-5の勝田/永山組。DAY1で大クラッシュをしてしまい、痛々しい姿でのスーパーラリーですが・・・正直、これ日本のラリーでよく認めたなあ、この状態で^^;

まっすぐ走らないほどだったという損傷から修復したサービスクルーに応えるべく、この日クラスデイポイントを獲得。レーシングドライバーとして活躍する勝田貴元は、前戦ではクラス優勝してるし、父親のラリーの才能も持ち合わせてるんですね~

前戦のハイランドマスターズに続いて、ヴィッツでも限定車のターボ付きであるGRMNを持ち込んだ、JN-3年間チャンピオンの天野/井上組。

まだまだ発展途上という仕上がりのようだけど、86/BRZが主力となりつつあるこのクラスで、ターボ付のFF車という希少なクルマだけに、来年が楽しみです。
見た目も2ドアでスタイリッシュに感じます^^

いつ見てもカッコいいロータスの松本/萌抜組。

このカットはクルマが赤いだけに狙ってたんだけど・・・もう少し紅葉してると良いシーンだったかな・・・!?w

・・・

スイーパー通過直後にバスを移動させないといけない、とのことで最後のOPクラスは写真を撮ってる余裕もありませんでしたが。
(次の同じコースを使うまでにTRDラリー陣営含めてもそんなに急いで退出しないといけないってことはなかったと思うのですが・・・)
クーパーが上り左コーナーをだいぶ緩いブレーキングで進入したなと思ったら、ギャラリーポイントから見えなくなったすぐ先でアウト側に刺さってました(;´Д`)

・・・というところで、メイン会場の新城総合公園に移動します。

(続く)
Posted at 2014/11/04 20:41:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年09月15日 イイね!

65→1(凛。全国オフ会に参加してきました)

先日書いたように、凛。全国オフ会に参加してきた。

昨年は諸般の事情により参加できなかったため、2012年のFSWに続く2回目の参加となった。
ただ、今回は翌日に休みをとれなかったことと、前回の行動をともにした2人が乗り換えてしまったこともあり、単独で白樺湖付近に前泊することに・・・

夕方の中央道を都内から下ると、小仏TNや笹子TNの大渋滞を横目に見られて大変興味深いものがあった(こういう時間帯に移動することが余りないので)

・・・

明けてオフ会当日・・・

先日のたんぽぽ倶楽部&きいろ組オフ会前に撮影したスポットで、定点観測w


さらにビーナスラインを車山に向かう途中で、もう1枚。


天気はぱっとせず、雲が多い・・・青空の下でサンライズイエローを見てもらえればいいなーと思っていたけど残念。ま、それでも一昨年の雨に比べれば、この天気は有り難い限り!

そしてオフ会の会場へ到着・・・集合地点の名前確認、「念 の た め 名前を伺います」と言われる。そう、今回もサンライズイエローは1台だけなんです・・・

そして集合した結果がこちら。

これならうちのサンライズイエローも目立つまい! ←

この前の車山では黄色いクルマたちが65台走っていたことを思えば、GR/GVが今回100台集まった中の1台という、真逆の光景となったわけですね~(というところでタイトル回収^^;)


GR勢。




GV勢。


ああ、tS Type RAのタンジェリンオレンジパールもいいなあ。

100台もいると、壮観ですね。こういう光景を見ると、もしかしたら実は、工場では同じラインの前後で作られた顔なじみ(?)が集まっていたり・・・?なんて、勝手に想像しては楽しんでいますw

そして皆さんそれぞれ個性があって、同じ仕様がいないのも凄いです。ずっと見ていられますね!

レプリカも多数います。
NBR仕様はもちろん・・・


WRカー。

(GR/GVはこの角度が凄く好きです^^)

Gr.Nの新井選手仕様。


そして、このNレプリカで、まさかの新井選手デモランも!
(会場は許可を得て使用しています)

最初は様子見で「ならし」をしていた新井さん・・・


本番ではガンガン横向けますw
(人のクルマだけに様子見つつクラッチ蹴ったりしてたみたいですが)



注:ホントのラリー仕様ではありませんw

新井さんは「ラリータイヤだと路面が掘れちゃうから」との理由で、ラジアルのタイヤを選んだようで、18インチのネオバ(?)を履いていた車両だから、グラベル写真としては少し違和感はあるかもですが・・・
日本国内で開催されるラリーは砂利路面が多いので、こういう大量のダストがもうもうと舞う走行シーンは。実は貴重なんじゃないでしょうか??

そしてその新井さんには、先日のモントレーで撮影した写真をプリントしたものに、サインをいただいた。

「お、これモントレーのだね。格好良く撮れてる!」と。ありがとうございます^^

同じく、ディーランゲージのゲストで来ていた菊地選手にも、今年のハイパミでの写真にサインをいただいた。

ディーランゲージのR205は、現在大幅なカスタマイズ中とのことで、今後のタイムアタックに期待です!

・・・

そんなオフ会も、参加者と話したり、気になるクルマを撮影しているうちにお開きに。
(気になったクルマや、その他の写真はいずれフォトギャラリーにアップします)

帰りは渋滞に巻き込まれつつ、思ったよりは早く帰宅できた・・・かなw

参加された皆様、そしてなにより今回主催をしていただいたスタッフの皆様には深くお礼申し上げます!お疲れ様でした!
Posted at 2014/09/16 23:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月13日 イイね!

準備完了。

先日のブログは未だに閲覧数が伸びておりますが、ご覧いただいた方には感謝申し上げます。

・・・

さて、一方で自分はイベントの準備をしておりまして・・・そう、明後日に迫った「凛。全国オフ会」です!

前回は諸事情により参加できず、2年ぶりの参加となるため、今から遠足気分で眠れるかが心配ですが ←
会場近くで前泊予定で、明日には出発するため、今日中には準備を終えないといけなかったのです。

とりあえず今日は交換用のプレゼント買い出しをした後、洗車して・・・

その他、必要になるアイテムの作成も完了!
スペック表やナンバー隠しは毎度、大したものではありませんが、当日ご覧いただければと思います。

今回も(?)、サンライズイエローは1台だけらしく、分かりやすいと思いますので、お気軽にお声掛けください^^

当日参加される皆様、よろしくお願いします!
Posted at 2014/09/13 22:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年09月11日 イイね!

ラリーファンとして許せない話・・・

先日観戦しに行った、全日本ラリーモントレーのサイトに、こんな文章が掲載されていました。



深夜にラリーで使用するSSコース内走行があり、地元住民が迷惑しているということです。その結果、ラリー競技のコース設定にも影響が出ているとか・・・

こんな馬鹿げた行為をしたヤツが誰なのか分かりませんが、言語道断!

もしこれがエントラントなら・・・
競技で使用するコースは、レッキでも走れる回数が決められているのに、文字通りチートな行為で周囲にまで迷惑を掛けて・・・仮にいい成績を収めたとしても何が嬉しいのでしょうか?そんな輩には競技をする資格はありません。即刻、自動車競技から身を引いてください。

もしこれがギャラリーなら・・・
ラリードライバーのまね事してさぞご満悦でしょうが、その愚かな行為がラリー開催を危うくしていくことが分からないのでしょうか?
分かっているなら反省して、二度とやらないでください。分からないのなら、ラリー「ファン」と名乗るのも、会場に来るのもやめてください。ラリーファンとして同類と見られるのは迷惑です。

ラリーは公道を使用するだけに、地元住民や地域のみなさんの協力が欠かせません。公道を使用する競技の性格もあり、長年ラリーを開催している地域でも、反感を持っている方は少なくありません。そんな中を、主催クラブをはじめとする方々が、時間を掛けて信頼を築いてきたからこそ、ラリーを開催できるのです。

そんな思いを、一瞬でぶちこわしにする今回の愚行。聞けば、他のラリーイベント開催地域でも、同様の苦情は多数出ているという話もあります。情けない限りですね・・・
こういった行為を根絶して、ラリーを思いっきり楽しめる環境がずっと続いていって欲しいものです。


↑こうやって街中でも選手に手を振れるのも、ラリーの魅力なんですよね。
Posted at 2014/09/12 00:59:11 | コメント(29) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「日曜日は黄色い車MTです」
何シテル?   08/25 00:37
無類のカレー好きと言われていてクルマも黄色が好きですが諸般の事情で白くなってしまいました。 お友達はお気軽にどうぞ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプユニット交換・3000K化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/10 04:59:27

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
1stエディションを2020/1/10昼に予約して、2020/10/10に納車されました。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
以前乗っていた、ST205 WRC仕様車。 限定車という付加価値以上に、サーキットから雪 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サンライズイエローのGRB spec Cです。 8年強乗りましたが、2020年7月に退役 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation