• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゃぷてんのブログ一覧

2011年05月06日 イイね!

ドットコム 参戦記 その2

ドットコム 参戦記 その2ドットコム参加のみなさまお疲れ様でした。

レポ後半(というか撮影手法の解説)をお届けします。
前半はこちら。

その前に、3枠目(予選)から。
当日のインパクト賞!

ドンでもない状態のマシンが走ってきました。
なんとなく、かいっち号っぽいぞ?


ものの数分後、耕運機っぽい車両が走ってきました。
うん、かいっち号に間違いない。
この状態で走り続ける神経は、かいっちさんしか居ない!(褒めてます)



さて、いよいよ決勝。

決勝15分前にスタートシーンを押さえるため、1コーナーの正面に向かいます。
別の走行枠のマシンでためし撮りをして、2台あるBODYとレンズの組み合わせを考えます。
D300には50-500mm(+1脚)、D700には120-300mm(手持ち)を組み合わせます。
ほんとは、1.4倍のテレコンをかませたかったのですが、当日持参を忘れました。
せっかくドットコムに向けて、新品を購入したのに・・・

作例15:
コースインもしっかり押さえます。
決勝スタートに向けて盛り上がる気分を感じていただきたい。
1コーナーからはかなり遠いため500mmの超望遠レンズが役立ちます。
1脚を使っててもぶれずに撮るのは大変。
ブレをへらすためシャッタースピードは速めです。



作例16:
グリッドに向かうシーンも押さえます。
決勝スタートに向けて高まる緊張感を感じていただきたい。



作例17:
スタートしました。1コーナーへ向かう集団。
少し気分を変えて、いつもよりアウト寄りに構えて撮影しています。
ズームで引きながら撮影するので、フレーミングが狂いがちです。
コース上のブリッジが傾いて写らないよう気をつけます。
けど、毎年少し傾いてしまいます。


作例18:
決勝レースは、記録写真に徹します。
なので、後姿も押さえます。


作例19:
トップが帰ってきます。ぶっちぎりですね。


作例20:
2位集団です。
記録写真なので、順位がわかりやすいよう引いて撮ります。


作例21:
バトルはしっかり残さねば。
1コーナーで見ていると、熱いシーンが沢山見られます。
撮るよりも見るほうが楽しいかも。


作例22:
中盤は、順位が良くわからんので、中だるみになりがち。
なので、少し2コーナーよりに移動して、違う絵を撮ります。


作例23:
貴重な後ろ姿。
後姿もほとんど撮りません。
これも枚数を稼ぎにくい撮影方法です。
撮ってみるとわかりますが、AFで被写体を追うとき、後姿が一番追いにくいです。


作例24:
チェッカーです。
今回は失敗が2つ。
トップがチェッカーを受けるシーンを撮れなかった。思ったより早くトップが戻ってきました。
そして、Sモードで撮影したため、ヘッドライトの明かりに引きずられて露出アンダーになりました。ま、これはこれで渋い写真になって結果的にヨシかな。
SuperGTの撮影なんかでは、ヘッドライトが付きものなので、Mモードで撮影しています。まあ、決勝では事前に露出を決めてMモードで撮るのは難しいので、仕方無いのですが。RAWで撮影しているので、後から多少はごまかせますしね。


Sモード=シャッタースピード優先
Mモード=マニュアル露出

無事決勝まで撮影を終了しました。

1脚を1本しか持ってかなかったこと、1.4倍のテレコンを忘れたことで少し撮影に制限が出ましたが、おかげで久々に手持ち撮影をやる羽目になりました。
手持ちには手持ちの良さがあることを実感。

BODY2台体制も、決勝ではレンズ交換する暇が無いため、とても役に立ちました。


ということで、今年も楽しくドットコムに参戦できました。
ほんとのところは、同日鈴鹿の走行枠があったので、練習走行に行きたかった気持ちも少々・・・
でも、ドットコムの仲間と会えることのほうが大事だね。
夜の宴会も楽しみだし。
関連情報URL : http://GSX-R.jp/
Posted at 2011/05/06 00:40:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドットコム | 日記
2011年05月04日 イイね!

ドットコム 参戦記 その1

ドットコム 参戦記 その1ドットコム参加のみなさまお疲れ様でした。

今年も、参加車全部撮るぞ!ってことで沢山写真を撮ってきました。
Nikon D300+D700の2台体制を敷いて、走行写真だけで合計1300枚強。

メインはD300+バッテリーグリップ+SIGMA120-300mmF2.8+1脚+自由雲台。
サブでD700、SIGMA50-500mmを組み合わせます。

ただいま、写真の選別中ですが、写真公開の前に、撮影記(レクチャー含む)を載せておきます。
一人黙々と写真撮ってますが、撮りながらいろいろ考え、悩んでたりします。

なぜならば、撮影枠はたったの4枠。1人で撮影していると大まかには4箇所でしか撮影できません。
決勝はスタートシーンを押さえたり、レースの流れを押さえるので1コーナー前。
その中で全部のマシンを押さえるのは難しい。


まずは、1枠目。

いろいろやりたいことは我慢して、大体毎年ダブルヘアピンに行きます。
1枠目は単調な絵でも良いので、とにかく枚数を沢山撮って、全台撮ることを考えます。極力レンズ振らずに撮影できるよう、流すよりは、大口径レンズのボケを活かして撮ります。

作例1:
真っ先に飛び出してきたのは、のっス殿。
毎年先頭で出てくるんじゃなかろうか、気合入ってますね。
極力低い位置から撮影するようにしています。


作例2:
背景にボケとしてマシンが入るポイントをなるべく選んでます。


作例3:
飽きてくると、画面を傾けてみます。
しばしば傾けすぎて、後で後悔します。

が、こうでもしないと構図に変化が付かずに、撮影するのに飽きてきます。


作例4:
赤旗が出たので、ダブルヘアピン2個目に一瞬だけ移動。


作例5:
赤旗終わり、ダブルヘアピン進入に移動。
ここも背景にマシンを入れて撮れます。


作例6:
前下がりの構図。
エレガントなイメージになることが多いです。


作例7:
前上がりの構図。
力強いイメージになることが多い。


そして、2枠目

少し芸術写真を撮ってみたく。
ヘアピン立ち上がりからリボルバーイン側の撮影ポイントを選びます。

作例8:
ヘアピン立ち上がりはガードレールがいい感じに入ります。
手前のグリーンなんかも綺麗に入れてみたり。
逆光に負けないよう、露出補正は+0.7で。


作例9:
リボルバーイン側に。
ここで手持ち撮影に切り変え。カメラはD700。レンズは50-500。
手振れ補正付きレンズなので、シャッタースピードを遅めにします。
1/60sで撮ると綺麗に流れます。
ただし、横にかなりレンズを振るので、1台撮るのに時間がかかります。
よって、枚数は沢山撮れません。全部のマシンを押さえるのは無理。
なので、このような撮影方法はなるべく我慢しています。


作例10,11:
D700は視野率100%ではないので、構図を追い込むのが難しいけど。
まあまあ、ええ感じにフレームに収まってます。
1脚を1本しかもって行かなかったので、久しぶりに手持ち撮影をしましたが、マジ重い。かなり疲れました。





そして、3枠目

次はコースにがんばってもらいます。
パイパーですね。
以前にも書いたことがありますが、ここにはショートカットがあります。
コース脇のグリーンと縁石、S字に見えるアスファルト、とコース自体がいい仕事をするポイントです。

作例12:
ここは、皆さんバラバラのラインで走りますね。
速いマシンは、イン側の縁石を踏んでいくので、インリフトが見られます。
インリフト+背景にボケとなるマシンが入ると良い感じです。


作例13:
そして、スローシャッター。
これより前の写真も、結構遅いシャッターを切ってますが、このあたりから超スローシャッターといっても良いでしょう。
1/30sです。
マシンの向きが刻々と変わるため、芯が1箇所出来て、後は溶け出した絵になります。箱の車は鼻先に、フォーミュラはヘルメットに芯を合わせるのが基本です。


作例14:
これもスローシャッター。
1枚1枚神経を使う撮影方法です。思ったように芯を残すには、レンズの振り方+ピントの位置がそろわねばなりません。
なので、打率はかなり低いです。普通の流し撮りなら打率9割は自身ありますが、このあたりだと打率1割未満ですね。
よって、これも枚数を稼げない撮り方なので、予選の最後のほうに生き残ってるマシンを撮ります。



さて、残りは、決勝レースですね。
ここから先は後日アップします。

関連情報URL : http://GSX-R.jp/
Posted at 2011/05/04 01:30:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドットコム | 日記
2011年04月01日 イイね!

ドットコムに向けて

ドットコムに向けて今年の新兵器が決定!


Nikon D700



いや~、D300一台だとレンズ交換大変だし、D100処分してからというもの、サブ機がなくて困ってた。

たまたま月末特価で125800円と激安中古のD700を発見したのが、物欲再燃のきっかけ。

選択肢は沢山あって、かなり悩んだ。

・中古で叩き売られているD300をもう一台追加。6万以下。
・中古でお買い得感のある、D300sを追加。8万ぐらい。
・ようやく値段がこなれてきたD700を追加し、FXフォーマットデビュー。奴なら125800円。
・DXフォーマットと心中するつもりで、最新のD7000を新品購入。キャッシュバック考えると実質9万円。

撮影のことメインに考えれば、D300かD300sをもう一台追加がベストなんだけど、俺はプロじゃないし、同じものを2台ってのは違うなと。
じゃあ、D7000か、というと動画撮影は、SONYのNEXのほうが後処理考えるといいし、16MPと12MPの違いは俺には重要ではない。高感度画質が良いらしいが、それよりも操作性が違いすぎるのがネックになって、結局見送り。

残りはD700
フルサイズセンサーのおかげで、高感度画質は良い。
操作性はD300とほぼ同じ。

しかし、D700は、そろそろモデル末期。
D800が、いつ出てもおかしくない。

う~ん、う~ん、まぁ、ヤフオクの相場ぐらいで買えるし、ドットコム終わってから売り飛ばす手もあるかな。

てことで、決断。
D700購入しました。



そういえばエイプリルフールだね。
Posted at 2011/04/01 01:01:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドットコム | 日記
2011年03月06日 イイね!

ドットコム エントリー受付開始だって。

ドットコム エントリー受付開始だって。5月2日です。

今年もオフィシャルカメラマンとして参戦するよ。
今年の新兵器は何にしよっかな。



あ、この写真はドットコムのじゃなくて夏のやつだな。

この記事は、第11回ドットコム王座決定戦エントリー受付開始!!!について書いています。
Posted at 2011/03/06 00:52:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドットコム | 日記
2010年05月26日 イイね!

2010 第10回ドットコム王座決定戦 写真4 ラスト

2010 第10回ドットコム王座決定戦 写真4 ラスト出張所に、2010.4.30ドットコム王座決定戦の写真(第4弾)をアップ

これでおしまい。
かなり手抜きな現像。

ここを知らない方もいると思うので、ドットコム参加の皆さんにお知らせしてあげてください。

フルサイズ画像が欲しい方、ちゃんとRAW現像やり直して、配布しますよ。
Posted at 2010/05/26 21:04:45 | コメント(7) | トラックバック(2) | ドットコム | 日記

プロフィール

「ドットコムの写真をアップ http://cvw.jp/b/154922/48406277/
何シテル?   05/02 21:59
モータースポーツ写真家。2輪の草レースで遊んでます。 ホームコースは鈴鹿サーキット。 愛車達↓ GSX-R750V RGV-250Γ (サーキット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドットコム王座選手権、宿泊について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/01 23:50:57
物欲日記 
カテゴリ:別荘
2007/11/02 01:31:16
 
GSX-R.jpのおまけのおまけ 
カテゴリ:レース写真
2006/04/18 22:18:37
 

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ホイール換装しました。 車高もノーマル比5cmちょいダウン。
スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
新車で買って手放せないよ
スズキ ベクスター150 スズキ ベクスター150
病みがひどかったとき、ナナハンに乗ってるといつ他界するかわからんので、安全な乗り物を追加 ...
スズキ RGV250Γ スズキ RGV250Γ
鈴鹿サーキット専用機

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation