最近更新していなかったので近況報告。
4月26日に鈴鹿ツインサーキット走った。
Gコース。
タイヤを純正のA11AからZⅡスタースペックに履き替えての初のモータースポーツ。
かなり期待して臨んだ。
が、しかし。
結果はなんと純正タイヤの0.4秒落ちの41秒766…。
全然タイヤ使えてない…。
初のハイグリップということでグリップの高さに驚いて、ハンドル切るの急だわ、こじるわ、アンダー出てるのに切り足すわ…
もうもうもう、、、動画見てた無茶苦茶やってるなー。
やっぱり基本は変わらないんだ。
急な操作はタイヤの接地状態を著しく変化させる。
いくらハイグリップだからといって、グリップが無限にあるわけじゃない。
反省。
そして持ち上がった不具合その1
走行後にブレーキのチェックランプが点く。
しかも街乗りのような緩加速であっても、とりあえず加速すると点く。
とりあえず目指できるブレーキラインとフルードの量をチェック。
漏れてない。量はupperとlowerの中間より少し低いくらい。
あれ?こないだエア抜きした時はupperまで入れたぞ?
とりあえずupperまで足したら消えた。
NCはちょっとでもフルード減るとチェックランプ点くみたい。
その後もD練に参加したけどその後はフルード減ってない。
しかし、漏れてないとすれば、ブレーキパッドが減った分だけ液面が下がったとしか考えられない。
たしかに、ブレーキパッドは出荷状態で面取りしてあるところまで減ってる…
ジムカーナ用のブレーキパッドってサーキット走るとそんなに減るのか?
不具合その2
体が細くてブリッドのEXASがブカブカ!
当方、身長168cm、体重55kgのちびっ子。
ハイグリップ履いて横Gが増すと、フルバケの中で体が動いて仕方が無いのだ。
あと、座面が尻の骨に押されて完全に沈み込んでしまって痛い。
去年の8月にキョウセイジムカーナ練習会に参加した時に、ウレタン詰め直したというDC2のフルバケに座らせて頂いたのを思い出した。
そうだ。ウレタン詰めよう。
いろいろ買ってみた。
近所のホームセンターで買ってきたウレタンフォーム。
八幡ねじという会社の製品で、厚さは5mmと10mm。
硬さは4番が自動車用シート、5番が椅子の芯材用らしい。
フルバケの場合はシェルに直接貼るので、4番と5番を両方買ってきた。
貼る。
サイドは体重かからないので硬さは敏感で無いかなと思い、とりあえずサポート力が高いほうがいいかもと5番の10mmを貼ってみた。
どうせ上から生地をかぶせるので、多少のガタガタは気にならなくなる。
D錬で使ってみたけどいい感じ。
座面は、4番10mm、4番5mm、5番10mm、5番5mm、純正約13mmを色々試してみた。
純正は4番より少し柔らかいくらい。
とりあえず、5番かケツに当たると硬くて座ってられない。
4番10mm+4番5mmにするか、5番10mm+4番5mmにするか悩み中。
パツパツに詰めるとコンフォートになる印象。
そしてD錬!
あいにくの雨。
講師の方に「ゆっくりハンドル切れ!」「いい踏みっぷり!」「減衰上げろ!(ノーマル足です;)」とアドバイスもらいながら走り続ける。
するとなんと!
講師賞頂きました。
タイムはNCで一番早かった方で1分31秒872、僕が1分33秒475。
ライン取りとか、ブレーキのリリースポイントとか、サイド引くタイミングとか、いろいろわかってきてどんどんタイムが上がった。
終盤は雨も上がってハーフウェット~ドライになって路面状況が良くなって来たので、もうあと3本走ったら31秒台入れられたと思う。
ブログが長くなってしまったのでいろいろ書きたいけど、ココでやめとこう。
もっと速くなりたーい!
Posted at 2015/05/13 22:27:43 | |
トラックバック(0) | 日記