• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほわい亭のブログ一覧

2015年01月27日 イイね!

足回りの勉強をしよう②レバー比って何

ゆくゆく社外品の足回りを入れるための勉強第2弾。

今日はレバー比について勉強する。

レバーとは直訳すると「てこ」になる。
中学校の理科で習う「てこの原理」である。

NCのレバー比はフロントが 1.4:1 、リヤが 1.1:1 で、一般的なストラット形状のサスペンションは 1.05:1 程度らしい。
これはサスアームの途中や、ナックルから離れた位置にショックアブソーバーの下端が接続されることで生じるらしい。

てこの原理というのはこんなのだった。



支柱を立てその上に板を置く。
板の中央で支柱に置いて10kgの青い球を右端に置くと、左端で釣り合う球の赤い球の重さも10kgとなる。
(板の質量は無視する)

次に板を 2:1 に内分する位置で支柱に置く。
板の右端に10kgの青い球を置くと、左端で釣り合う赤い球の重さは5kgとなる。

このことは、d1 F1 = d2 F2 の式にまとめられる。
   d1 : 右端側の支点-力点間の距離
   d2 : 左端側の支点-力点間の距離
   F1 : 右端側の力点に加えられる力
   F2 : 左端側の力点に加えられる力

もうすこし、車のサスペンション(ウイッシュボーン形式)に近い形で考えてみる。


上図は左端を支点とした板の上に球を置き、右端で支えるというもの。

中央に10kgの球を置いた場合は均等に力がかかることが、先の式によって導き出せる。
1 × 10 = 2 × χ
                     ∴χ=5

   d1 : 1
   d2 : 2
   F1 : 10
   F1 : χ

次に支点―力点間を 2:1 に内分する点に10kgの球を置く。

 2 × 10 = 3 × χ
                     ∴χ=20/3

   d1 : 2
   d2 : 3
   F1 : 10
   F1 : χ

上記のようになり、10kgの球を支点で10/3kg、力点で20/3kgで支えることになる。





これをウイッシュボーン形式のサスペンションに適応してみる。

上図は 支点―力点:支点―作用点=2:1 となるレバー比 2:1 のロアアームの図。
10kg/㎜のスプリングを組んだものとする。

ショックアブソーバーが1㎜縮んだ時を考える。
この時、ショックアブソーバーには10kgの力がかかっている。

ショックアブソーバーに10kgかかるために必要なタイヤにかかる力を考える。
1×10=2×χ
                    ∴χ=5

   d1 : 1
   d2 : 2
   F1 : 10
   F1 : χ

よってレバー比が 2:1 のサスペンションのショックアブソーバー(10kg/mm)を1㎜縮めるのに必要なタイヤにかかる力は5kgということになる。
では、このサスペンションの実効レートは5kg/㎜なのか。

この時のホイールトラベルを考えると、ショックアブソーバーが1㎜縮んだとき、ホイールの移動量は2㎜。
つまり、5kgの力を加えると2㎜のホイールトラベルが発生するため、 5kg/2mm=2.5kg/mm となり、これが「実効レート」となる。

10kg/㎜のスプリングを使いながら、実際には2.5kg/㎜とはずいぶん柔らかくなるもんである。

「実効レートとはタイヤが1㎜上下するときに必要となる力」と解釈すればOKかな、、。




次にうちのNC(2014 NR-A)のサスペンションで感がてみる。

NC NR-Aのフロントスプリングは2.3kg/㎜らしい。
また、実測でレバー比は約1.4:1である。

1×2.3=1.4×χ
                     ∴χ≒1.64
1.64kg/1.4㎜=1.17kg/㎜


なんとNCのフロント実効レートは1.17kg/㎜しかなかった。

次にNC NR-Aのリヤを感がてみる。

リヤスプリングは1.9kg/㎜らしく、レバー比は1.1:1である。
1×1.9=1.1×χ
                    ∴χ≒1.73
1.73kg/1.1㎜=1.57kg/㎜


フロントの方がバネレートが高いにも関わらず、実効レートはリヤの方が高いという数字が出た。

これはいったいどういうことなのか、、。
フロントが柔らかい理由が(勉強不足で)全く見当もつかない。





とりあえず、手近に手に入るバネレートを実効レートに適応してみた。




スプリングレート実効レート
ブランドモデル全 体F/kg/mmR/kg/mm全 体F/kg/mmR/kg/mm
マツダNR-A純正8.42.31.95.49 1.17 1.57
アラゴスタアラゴスタタイプS2810416.82 5.10 3.31
オーリンズRoad&Track227413.75 3.57 3.31
テインSTREET FLEX226514.39 3.06 4.13
テインMONO SPORT288618.08 4.08 4.96
ブリッツZZ-R247515.41 3.57 4.13
ブリッツZZ-R SPEC DSC288618.08 4.08 4.96
クスコSTREET ZERO1963.511.91 3.06 2.89
クスコSTREET ZERO A206412.73 3.06 3.31
クスコZERO3-S227413.75 3.57 3.31
ラルグスLargus247515.41 3.57 4.13
ナイトスポーツスポーツショック328821.39 4.08 6.61
オートエグゼ KIJIMA SPEC10.42.82.46.82 1.43 1.98
トラストGreddyタイプS3610823.43 5.10 6.61
TODAtypeDA227413.75 3.57 3.31
CSTタイプ ベッテル3410721.77 5.10 5.79
BCレーシングRS-type 247515.41 3.57 4.13
Racing GearHS349822.41 4.59 6.61
タナベGF164410.69 2.04 3.31
バーディークラブプロスペック3210620.12 5.10 4.96
XYZSSタイプ3210620.12 5.10 4.96
バーディークラブハイスペック3210620.12 5.10 4.96
イデアルトゥルーヴァ3210620.12 5.10 4.96
シルバーレーシングNEOMAX288618.08 4.08 4.96
シルクロードSPEC-RM/A8227413.75 3.57 3.31
オートエグゼUltimate Sport267617.06 3.57 4.96
アラゴスタタイプE248414.77 4.08 3.31
JICFLT-TAR226514.39 3.06 4.13
HKSHYPER MAXⅢ19.263.612.07 3.06 2.98
アラゴスタNOPRO SPEC3612622.16 6.12 4.96
endless zealFUNCTION X+soft349822.41 4.59 6.61
endless zealFUNCTION X+hard42111027.75 5.61 8.26
endless zealFUNCTION +288618.08 4.08 4.96
endless zealSUPER FUNCTION52141234.12 7.14 9.92
オーリンズNOPROサーキットスペック48141030.81 7.14 8.26
odulaover drive蹴足3610823.43 5.10 6.61
マルハモータースBC-SPORTS3210620.12 5.10 4.96
ニーレックスプロスペックライダー小田spl207312.10 3.57 2.48
ACRESPIRIT288618.08 4.08 4.96
Racing GearJTC'N13410721.77 5.10 5.79
タックイン99ヒルクライムダンパーRS227413.75 3.57 3.31
インテグラル神戸魔王脚標準26.285.116.59 4.08 4.21
インテグラル神戸魔王脚群サイ29.69.25.618.64 4.69 4.63
インテグラル神戸魔王脚Mハード329.86.220.25 5.00 5.12

Posted at 2015/01/27 20:01:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「鈴鹿ツイン行ってきた。疲れた、、。」
何シテル?   04/26 22:10
NC3のロードスターに乗ってます。 バイクもZRX1100に乗ってます。 華の独身貴族。6輪生活。 と言いつつ、DIY派の名を借りた甲斐性なし。 た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
456789 10
111213141516 17
181920 21222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

PIAA TWIN POWER オイルフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 17:01:41
ド初心者のやるアウターバッフル化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 21:02:12
(null) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/25 22:16:09

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2013.12.21より。 NC3のNR-Aです。 実は高校生の頃から欲しかったロード ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
最近のSSと比べるとそれはそれはおとなしいですが、そこはリッターバイク。 恐ろしく速いで ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
北海道ツーリング、ミニサーキットと非常に酷使しました。 バイクの楽しさを教えてくれた一台 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
SUZUKIのKei specialから乗り替えました。 近未来的でかわいらしいボディと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation