• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほわい亭のブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

インナーバッフルでかすぎ

インナーバッフルでかすぎQS65.2を搭載完了!と思いきや、インナーバッフルの面積がでかすぎて内貼りが付かない。
大問題や。

カーオーディオではバッフル”リング”なんて名前で売られているけど、本来のバッフルっつったら面で構成されるもの。
ホーム用スピーカーがボックスに入っているのも、ダンピングファクターとかバスレフとかいろいろ考えることはあるけれど、バッフルの面積が無限大になることを意図して作られたものだと思ってる。
オーディオを考慮して建てた家の中には、壁一面をバッフル”ボード”にしてしまった例もある。

とか考えながらリングをでかめに切り出したら、見事に内貼りに当たった。
何も考えていなかった。
というより、ドア閉めたらグローブボックスにも当たった。

どーしようか。これじゃ、年越せないぞ。
Posted at 2014/12/30 20:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年12月28日 イイね!

ヘッドユニット分解したりバッフル作ったり

ヘッドユニット分解したりバッフル作ったり物欲処理問題を解決するために、スピーカーを買った。
KICKERのQS65.2。
新型のQSSシリーズが出たので、並行輸入ものが値崩れ起こしたのか2万円台で買えた。
正規品の国内価格が149k円だったのに、、。いい買い物した。

物欲処理問題では、車高調だー!アッパーマウントだー!と、前のブログに書いてたのにスピーカーかい!?っという感じだけど、うちのロードスターは通勤やお出かけかほとんど。
NR-Aだし、ジムカーナもやってるけど、街乗り快速なのだ。

それにあたって、前からアンプボード作ったりしてたけど、NCはオーディオ裏の奥行きが全くなくて、ヘッドユニットにRCAケーブルを挿すとおさまらなかった。
というわけで、ヘッドユニットからRCAのメスを出すことに。

うちのヘッドユニットはカロッツェリアのDEH-970。
バラしてRCAの端子に直接シールドケーブルをハンダ付け。


こうなった。
使ったシールドはいつものカナレ4E6S。
端子は近所の電子部品屋で買った一番小さいもの。

そして、QSをつけるためのバッフル制作。
アウターバッフルは大変なのと、ガチャガチャうるさい幌車でそこまでやる意味あるかわからないので、インナーバッフルで取り付ける。

トリマーで制作。粉だらけ。粉まみれ。
一昨年、実家に帰ってきた時の引っ越しのごたごたで、自作の円切り治具を紛失してしまった。
付属の治具でやったから精度滅茶苦茶。とりあえず付くでしょ。
でもまた治具作り直さないと。


蔵の中で作業してたらなんだかムーディーになった。
現実はものすごく寒い。

とりあえず今日はここまで。
正月休みのうちに完成させよう。
Posted at 2014/12/28 19:27:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2014年12月03日 イイね!

物欲処理問題

さてさて、もうすぐボーナスの時期。
そこに降って湧いたのが「物欲処理問題」。
つまり「うちのNCにも何かやりたいよー!」ということ。

案1
☆車高調
候補は安定の安価&ユーザー多数のラルグス、(個人的には)目立たない存在だけど割りと評判のいいクスコのストリートゼロ、スポーツ用途でTEINのMONOスポーツ。
…いろいろ悩んだけど、多方面から「下手くそなのに変数増やすと上手くならないよ」の声。
確かにそうだ。
操作と結果の関係がよくわかってない時期に車高や減衰弄っても、一体何が変わったのかわからない。
却下!

案2
☆ダウンサス
候補はオートエグゼやTi2000など。
だって、フロントの車高が高いんだもの。
個人的には低いほうがかっこいいんだもの。
でも、こないだぐっさんにバンプタッチするタイミングが変と言われたし、確かにいろいろ調べてみてもNCはバンプラバーありきで走る足のようだ。(純正)
そこにダウンサス組もうもんなら更にストロークがなくなってしまう。
ますます乗りづらいor危険な足になってしまうかもしれない。
だったらバンプラバーも試せばと思ったのだが、バンプラバーは決まった数値で表されているものがなく、自分で試すor口コミで選ぶような状態になってしまう。
足をいじるときは友人宅のリフトを借りているので、そう頻繁にお世話になるわけにも行かない。
却下!

案3
☆ストロークアップアッパーマウント(フロント)
ノガミプロジェクトさんの製品。
これなら大きなストロークと低い車高を両立できる(と思う)。
ただし、バネレートや減衰などが変わらないまま車高が下がる。
いいことのように思えるが、ロール剛性が下がって更にストローク量アップしてバンプタッチの頻度が増えてしまうかもしれない。
ただし、現状はNR-Aの純正車高調を一番下まで下げているので、アッパーマウントが上がった分、リングの位置を戻してストロークを稼ぐのもありかも。
要検証!

案4
☆ナルディクラシック
これは性能云々より「かっこいいから」に尽きる。
ロードスターはライトウエイトスポーツで、スポーツカーはかっこよくないとならないのだ。
直径が〜とか太さが〜ってのは実際に使ってみないとわからないと思う。
ただ、エアバッグがなくなってしまう。
任意保険の保険料はエアバッグの有無で変わらないので、実はエアバッグによる死傷率は変わらないのかなと思う反面、ほぼすべての自動車メーカーがほぼすべての自動車に採用しているのだから、エアバッグの乗員保護性能はすごい!とも考える。
とりあえず純正もかっこいいので保留。

案5
☆ニーレックスのナックルサポート
NC買ったらとりあえずと某掲示板で言われていたこともあるあれ。
実際問題、あのアルミの塊にペラペラのステンレスごときで剛性が有意にアップするのかはかなり疑問。
考えてる中では唯一デメリットがない部品。

案6
☆トーコンキャンセルブッシュ
うまくなるなら、操作と結果がきちんとリンクした方がいい。
NCはリアのトーがブッシュの硬さの違いによってグニグニ動く。
コーナリング中のアウト側はトーインに、イン側はトーアウト方向へ動く。
これが、同じ操作をしても微妙な違いで大きな挙動の違いを生むことがあるらしい。
ただ、トーコンはリアの限界を高める方向に動くので、リヤの限界は下がるっぽい。
僕が足の限界まで走らすかは別として、下がるっぽい。
あと、ピロブッシュかデルリンか何かの硬いブッシュが入るので、ガンガン音が出るかもしれない。
そんなに衝撃が伝わる箇所ではないらしいので、あまり心配しないでいいらしいけど。
でも、アライメント系はいろいろ関わってくるので、あっちが動いたらこっちが滅茶苦茶ということも考えられる。
素人的には少し怖い商品。
要検証!


さー、何をするかなー?
そのお金で走ったほうがいいのはわかってるんだどね、、。
Posted at 2014/12/03 21:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年12月03日 イイね!

猛ドラ反省会(自分用備忘)

なんでも趣味はきちんと反省しないと上手くならない&本気でやらないと楽しくないのできちんと反省しよう。

この間の猛ドラの反省。

1.ハンドル切らなすぎ問題
「モータースポーツこそ操作は丁寧に」というごく常識的な考えの下走っているけど、どうも操作が全体的に緩すぎる模様。
同乗走行などで比べてみても、大体の人がもっと大胆に操作して大きく正確に姿勢制御している。
僕はといえば、探り探りでちょいちょい切りたしたり戻したり、踏んだり離したり。
せっかく舞洲のようななんでもできる場所に行ったのだから、「行き過ぎて戻る」位の操作をして正確に大胆な操作を身に着けよう。
※次やること→大きく操作&パーシャルを保つ
切らなすぎの場所:島渡り全部
踏まなすぎの場所:3コーナーの立ち上がり、スラロームの後半

2.スピード落としすぎ問題
全体的にスピード落としすぎ感はあるけど、1コーナーなんかはどアンダーも出したしそれなりにスピードが乗っているのか?
ただ、スピードがアンダーの原因かはわからない。
次はスラローム終わりの左。
前回ののっちさん同乗も今回のぐっさん同乗も、スラローム終わりの左からの右への切り返しはヨーと勢いがついてスライドするような感じがした。
自分の運転ではあそこで滑るなんてことは、まずありえない。
スピード遅すぎ。
でも、ブレーキ踏まないと荷重がかからないし、ちょいブレでちゃんと向きを変えるようにしないと。
※次やること→ちゃんと踏めるところで踏む&最低速度を高く
特にスラローム前後

3.アクセル待てない問題
2コーナーの左と最後の低速ターンで待てない。
実際には待っているが、うまくパーシャルで保てないので踏んだり緩めたりを繰り返している最中に踏みすぎてケツが出るor踏むタイミングを逃す。
特に、低速ターンはハンドルも忙しくて足になかなか頭が回らない。
※次やること→パーシャルでじわっと探る、できないならとりあえず冷静になって一定に保つ。



うまくなりたいなぁ。。
Posted at 2014/12/03 21:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「鈴鹿ツイン行ってきた。疲れた、、。」
何シテル?   04/26 22:10
NC3のロードスターに乗ってます。 バイクもZRX1100に乗ってます。 華の独身貴族。6輪生活。 と言いつつ、DIY派の名を借りた甲斐性なし。 た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

PIAA TWIN POWER オイルフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 17:01:41
ド初心者のやるアウターバッフル化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 21:02:12
(null) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/25 22:16:09

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2013.12.21より。 NC3のNR-Aです。 実は高校生の頃から欲しかったロード ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
最近のSSと比べるとそれはそれはおとなしいですが、そこはリッターバイク。 恐ろしく速いで ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
北海道ツーリング、ミニサーキットと非常に酷使しました。 バイクの楽しさを教えてくれた一台 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
SUZUKIのKei specialから乗り替えました。 近未来的でかわいらしいボディと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation