• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほわい亭のブログ一覧

2015年03月23日 イイね!

鈴鹿ツインサーキットでフリー走行②

鈴鹿ツインサーキットでフリー走行②年度内に消化しないといけない代休が存在することが発覚し、鈴鹿ツインサーキットのGコースフリー走行に行ってきた。



前回(3月2日)「怖えぇ」、「怖えぇ」と連発してたけど、今回は打って変わって

「すごく落ち着いて挙動に集中できる!」

という印象。

間にドリフトのほっこりんご練習会挟んだのが良かったのか、滑ることが全く怖くない!突込みでアウト側が怖くない!



ただ、リヤのジムカーナ用のパッド(winmax RM2)から白煙が上がったのはビビった!
クーリングはきちんととってるつもりでいたけど、簡単にわかるくらいペダルがふかふかしだすのでサーキットはきついな。



今のところ1コーナーとシケインが自分の頭と技術でどうにかなりそうなので復習。

・1コーナー
3速140km/hちょいからブレーキングで2速へ。
結構奥まで我慢してもちゃんと車は減速するようで、ラップラインとコーナー入口のちょうど間くらいからでOK。
感覚的に奥でターンインするとその後が楽になるので次のシケインまでで結構加速できる。

某文字Dの「コップのふちで水を回せ」ではないけれど、似たような感覚でフロントに発生したコーナーリングフォースを順にリヤに移してくイメージ。(あくまでイメージ)
定常円旋回中の車(特にロドスタのような前後輪重が1:1の車)は前後輪のスリップアングルが同じで、均等にコーナリングフォースを発生させてあげると高い速度で旋回できると思い込んでいる。
それが荷重移動に伴って変化するというイメージ。

あくまでイメージ!

コーナーの突端を過ぎたあたり(リヤにスリップアングルが付いたあたり)から、旋廻しながらであるができれば加速体勢に入りたい。
ただ、この時にじわっとでもアクセルを踏んでいくとスライドが始まる。
この辺りは侵入の速度が速いとますますリヤタイヤがいっぱいいっぱいになるので、単純に旋回速度を上げたからといってタイムアップにはつながらない、、、かも!

・シケイン
1コーナーの後半からちゃんとスライドを抑えて加速できたら2速7000rpm手前位になる。
そこからちょいブレーキングかアクセルオフか悩むところ。
ブレーキングの方が安定するけど減速が大きい。
バックストレッチでちょうど2速吹け切り。一瞬レブ打つくらい。
アクセルオフはスライドしがち。でも、速度が乗る。
ちゃんと挙動変化を抑えられたらバックストレッチでしっかり3速入る。

・そのあと
これはよくわからない。
絶対的な速度は下がるので、落ち着いてコントロールできる反面、しっかりリヤタイヤがコーナリングフォースを発生しているのかわからない。
フロントを探り探りという感じ。
上手い人の隣に乗ってみたい。



来週は猛ドラだ!



今回のリザルト
BEST:41"731
2nd:42"037
3rd:42"082
4th:42"134
5th:42"164

車:NCECロードスターNR-A
タイヤ:純正ADVAN A11A
その他:ブレーキ前WINMAX R2.2
     ブレーキ後WINMAX RM2
     他はノーマル

ちょろっとランキング見てみたけど、セカンドグレード相当のタイヤではかなりいけてるタイムなんじゃないか?
Posted at 2015/03/23 20:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年03月14日 イイね!

ブレーキパッド交換とその他もろもろ

レーキパッド交換した。


詳しくは整備手帳にて

だって、サイドブレーキ効かないんだもの。

ワイヤー引いたり、パッドとローター脱脂してもダメ。

どれくらい効かないのかというと、サイドターンしようとしてもぬるぬるぬるー



まあ、もっともこれは僕が下手なせいであることも大きい。




しかし、だ。




新車状態から坂道で止まっていられないってのはどうよ。

インナードラムなしのリアディスクブレーキ車ってこんなもんなんでしょうか?





あ、なんだかんだで初めてウマに載せました。

ジャッキのリリースバルブをじわじわ緩めながら、ドキドキ。





イヤ届いた。


ZⅡSTAR SPECの205/50R16 87V

ついに手を出してしまったハイグリップタイヤ。

使いこなせるのか不安というか、タイヤに頼ってうまくなれるか不安というか、摩耗がすごく早いんじゃないかと不安というか、、、。

すごく不安です。





んでないかいこれ?

ブレーキ弄ってて見つけたのだけど、左後輪のキャンバーコントロールアームのブラケットが歪んでいる。

目に見えて歪んでいる。

右後輪の方は歪んでない。


おおう、、。

いつからだ!?


どっかにぶつけたか!?


っていうかこれ、大丈夫なのか!?





おおう、、。










最後に、我が家の第2種戦闘配置



Posted at 2015/03/14 22:02:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2015年03月08日 イイね!

生まれて初めてのドリフト!ほっこりんご練習会に参加

生まれて初めてのドリフト!ほっこりんご練習会に参加生まれて初めて滑らせるメインの走行会に参加してきた。

ドリフト練習会「ほっこりんご練習会」。

ジムカーナ中やサーキット走行中に滑るととても怖い
舞洲や奥伊吹なんかで滑る分には全く問題ないのだけど、名阪Cコースやサーキットで滑るとほんとに怖い。

だって、どこ行っちゃうか本当にわからないんだもの。


特に名阪Cコースなんかは壁が近くてほんとに怖い。
以前、カウンター当てるまも無く壁に向かって滑ってた時は覚悟した。




「じゃ、じゃ、じゃあ、こっちから滑らしたらいいんでないの?」

っということで、ドリフト練習会に参加してきた。






午前中は1速の定常円、8の字。

1速の定常円は猛ドラでも散々やってたのでOK。
問題は8の字。

振り返しなんてやったことないもんだから、カウンターの戻しが遅ければ思いっきり振り返してスピン。
カウンターの戻しが早ければフツーに立ち上がって終わり、、。

主催の石川紗織さんに同乗してもらいつつ何とかコツをつかむ。
スライドコントロールができる人にとっては当たり前のことだろうけど、こんな感じかな?

コツその1:しゅるしゅるでカウンターは戻らない。ちゃんと手で戻す。
            →しゅるしゅるで当たったまま振り返すと、ぐるーん行く。

コツその2:思っているより早く戻す。(主間)
            →振り返すつもりで遅らせると、ぐるーん振り返す。

じゃ、じゃ、じゃあ、カウンターを早く手で戻してどーやって振り返すのか?

コツその3:スライド後半でしっかりアクセル踏む。
            →空転率が増えてタイヤの多少の動きに対して多少ダルになる。なんだか、パワーが溜まってる感じがする!!!

コツその4:そこからアクセルを離せば穏やかな振り返しだ!
            →ぱっと離すとぐるーんいく。ゆっくり抜く。

コツその5:しゅるしゅるが終わったら一旦アクセル全閉、もしくはちょいブレーキ。
            →ここでアクセルが残ってるとぐるーんいく。減速動作を入れると、なんだか斜めにまっすぐ滑るような気がする。気持ちに余裕ができる!







思いっきり主観で書いてみたけれど、問題は今回の経験をちゃんとジムカーナに生かすこと。

特にファインアートで「G6出ます」宣言してしまっているので、タイムはどうであれきれいにちゃんと走ろう。




















でも、やっぱり僕は速く走(ろうとす)る方が性に合っているなー。




























やっぱり次は猛ドラだ!
Posted at 2015/03/08 21:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年03月02日 イイね!

鈴鹿ツインサーキットでフリー走行

鈴鹿ツインサーキットでフリー走行日曜日が出勤だったので、今日は鈴鹿ツインサーキットのフリー走行(グリップコース)に行ってきた。

コースジムカーナはやったことあるけど、サーキット走るのは初めて。

・3速からバリアに向かってのブレーキング怖え…

・スピード乗った状態で滑るの怖え…


というのが素直な感想。

居合わせたルノーに乗る壮年のおじさまがとても親切な方で、「サーキット初めてです!」というとすご丁寧に教えてもらえた。
今月に鈴鹿ツインサーキットでドライビングレッスンを主催されるとかなんとか。

・遠くを見ろ
コレはわかっているつもりだったけど、できてないないとクリッピングポイントがどんどん手前にずれていく。
コーナー後半でどんどん外側に出て行って、その後がどんどんきつくなる。
そして、興奮してくるとどんどん視線が手前に来る。

・ブレーキはじわっと踏んでじわっと離せ
「荷重が動いてタイヤが潰れるまではμを発生し切らない。だからタイヤを潰してからブレーキ。」
コレは目からウロコだった。
ブレーキはスパーンと踏まずに、一瞬ちょいっと軽く踏んでからブレーキ。

たったこれだけのことで、ほんとによく減速するんだもの。
車って面白いなー。

・ブレーキちゃんと戻せ
ブレーキ残しのつもりでやっていたことが、ただ単にブレーキかけてただけだった。
だから、曲がらない。
どうも、ブレーキ残しと言うのはほんとにかる~く踏むだけらしい。
これは最後までわからなかった。

難しい。

そして今日改めて感じたのは、刺激が強ければ強いほど速い「っぽい」感じがするけど、
スムーズに車がいきたい方向へ進めてあげるのが大事ということ。

「景色の中を走りなさい」とも言われたけど、そういうことなのかなー?


今日のリザルト。
どノーマルNCECロードスターにて。


にしても、ジムカーナはコースが特設なので、イベントに参加してその日だけだけど、サーキットは常設なので予定さえ合えば気軽に行けるのがよかったなー。
Posted at 2015/03/02 20:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2015年02月08日 イイね!

D錬に参加

D錬に参加日記を書いている今は2月21日だけど、2月8日にD錬に参加してきた。

>公式タイム測定1本目


公式タイム測定2本目

2本目はカメラが不調でピントがボケボケ、、。

遅いんでやんす。

講師の方が言うには「低速ターンで突込みすぎ」の傾向があるみたい。
自分ではブレーキ残しのつもりでやってたことが、単に突込みすぎなよう。

午前のパート練習でサイドターンをやっているときに言われたのだけど、
・フルノーマル車両
    ↓
・サイド効かない!(サイドブレーキもディスク)
    ↓
・くそ!前荷重!&サイドを助けるためのフットブレーキだ!

どうもこのフットブレーキが突込みすぎにつながっていた。

本来、ジムカーナ用のブレーキパッドだと、もっとスパーン!とロックしてくるっと回れるらしい。
(脚の要素も大きいと思うけど)
フルノーマルのうちは変な動きを与えようとするより、フルロックターンをきれいに回れるようにした方がいいと思う。

ただ、フリーエリアで480°回る8の時を書いてた時は割とスパーンと回れてたんだよなー、、、。

どうしたもんか。




そして、立ち上がりでの不意のテールスライド。
これは多分、リヤタイヤがコーナリングフォースを最大限に発揮しているタイミングでアクセル入れてるんだろうなと思う。

横だけで精一杯のところに縦の力を突っ込んでるという感じがする。

動画見直してると、舵角が一番ついている最中にアクセルを踏んだ時にケツを振っているので、次回は曲がるときと加速するときをしっかり意識しないと。
島渡りの時なんかは2速で完全にパワーバンドから外してしまっているのに、ちょんと踏んで滑っちゃってるもの。

ってか、いつ滑り出すがまるでわからないんだもの。

これはグリップ低上円をしっかりやらないとってことかなー?
舵角一定でアクセルで半径をコントロールするような、滑ってから同じ半径にすぐに復帰するような練習を。



あと、シフトダウンが相変わらず下手。
というか、タイミングがすごく変なので、落とすべきところで落とさずに、まだ2速で行けるところで落としている。

最近やっと気づいてきたんだけど、シフト操作はすごく怖い
単純にヒール&トーが下手&制動からステアまでの一連の動作にシフトやサイドが入ると左手がパニックなので突込みはもちろん怖いんだけど、操作が雑なもんで全開で2速にシフトアップしながらターンするときなんかもうお尻振りまくり。

シフト操作がうまいのは単純にかっこいいので、これもうまくなりたいなー。





あ、足の勉強ですが頭が足りずに行き詰まりを見せています、、。
Posted at 2015/02/21 20:33:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「鈴鹿ツイン行ってきた。疲れた、、。」
何シテル?   04/26 22:10
NC3のロードスターに乗ってます。 バイクもZRX1100に乗ってます。 華の独身貴族。6輪生活。 と言いつつ、DIY派の名を借りた甲斐性なし。 た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

PIAA TWIN POWER オイルフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 17:01:41
ド初心者のやるアウターバッフル化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 21:02:12
(null) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/25 22:16:09

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2013.12.21より。 NC3のNR-Aです。 実は高校生の頃から欲しかったロード ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
最近のSSと比べるとそれはそれはおとなしいですが、そこはリッターバイク。 恐ろしく速いで ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
北海道ツーリング、ミニサーキットと非常に酷使しました。 バイクの楽しさを教えてくれた一台 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
SUZUKIのKei specialから乗り替えました。 近未来的でかわいらしいボディと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation