• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほわい亭のブログ一覧

2012年09月15日 イイね!

後輩のバリオス全塗装下準備とZRXのメンテ

後輩のバリオス全塗装下準備とZRXのメンテバリオス全塗装下準備。

後輩のバイクなのだけど、もうそろそろ20年目を迎える老体。
ちゃんと走って止まるけど、そろそろ外装がかなりヤレてきたので全塗装する事に。
今日は下準備という事で、バラす。
外れる外装は全部外す。

二人でかかれば一時間ほどでご覧の状態に。
前輪外さないと抜けないので、フロントフェンダーだけそのまま。
後で外す。


そして、ツーリング準備としてZRXのメンテ。

ワイヤー類注油
レバー類注油
フルード交換
チェーン清掃
をやろうとした。

あ、写真撮り忘れたので整備手帳にアップどうしよう。

フルード交換だけできなかった。

というのも、ZRXのフルード交換は乗り換えて初めてだったのだけど、フルードキャップのビスが固着していたのだ。
556を吹いて貫通ドライバーで衝撃を与えてみたのだけど、メリッという嫌な感触。

見事にネジ山を舐めてしまった。
しかも二本とも。

あれは柔らかいダイヤフラムを挟むため、あっちを締めたらこっちが上がって、こっちを締めたらあっちが上がって、というシーソー状態になるのだ。
だから、二本のビス両方を少しずつ均等に締めないとならない。

片方ずつ締めるとこういった事態になりやすい。
注意。

明日皿ビス買ってきて頭をドリルで飛ばしてやろう。
Posted at 2012/09/15 20:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZRX1100 | 日記
2012年09月12日 イイね!

今月の予定とアウターバッフル完成

今月の予定とアウターバッフル完成今月21日より東北にツーリングに行く事になった。
こういったいきなりの行動に出られるのも、今年が最後だな。

被災地がどうなってるのか、みんな忘れかかってるけど、まだ目も当てられない状態。
この目で見てこようと思う。
そして、東北は行った事がないので東北の地を踏んでみたいという、大きく二つの理由。

ZZR1400乗りの知人と二人旅の予定。


そして、アウターバッフル。

ついに今晩レザーシートを貼っている。
貼り方に気づいた頃には左右ともシワが寄って酷い状態。

スピーカーに合わせてその都度アウターを作り換えるのが普通らしいので、次のスピーカーの目星がついたら今回の教訓を生かす。

こないだ徳島のシンフォマージというカーオーディオショップで聴かせて頂いた、PARC AudioというメーカーのDCU-F071Wというミッドレンジに興味深々。
なので、次はこのミッドレンジを補うローレンジをドア埋め込みかな?
Posted at 2012/09/12 19:58:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月11日 イイね!

アウターバッフル防水。

アウターバッフル防水。今日は大学院に入ってまで探し続けていた繊毛虫が見つかった。
みんカラに書く内容っぽくないなと思ったけど、機嫌がいいので書く。
空気中に飛散しているチリの中に菌より大きくて、ミジンコより小さいのがいる。
そいつを捕まえてやった。

さてさて、本題に入る。

帰宅後から祝杯として夕食食いながらビール。
そして、酒飲みがらアウターバッフルの防水加工。
ほぼ毎日自炊なのだけと、今日は生姜焼きとナスの揚げ浸し。

使ったのはアサヒペンのガーデンペイント。
みんカラの諸先輩方を見ていると、ラッカー使っている方、ホビー&手芸用の防水ニス使っている方、ダイポルギー使ってる方、いろいろいらっしゃる。
自分の中で正解が見えなかったので、ホームセンターを散策してそれらしいのを見つけた。
外で使う木材→ウッドデッキや家具、ポストなど→ワックスかガーデンペイント?
ということで、これをチョイス。

塗った感じは多少染み込みつつ、表面にちゃんと膜をつくる。
水を弾き寄せ付けない&付着した水を染み込ませないという事に関して、かなり効果がありそう。

しかし、アウターバッフル自体が仮組や現物合わせを行う間に早速剥がれて来た箇所がある。
これはMDFの宿命だろうな。
そして、やはりスピーカーを交換する際には新たなスピーカーに合わせて作り直す必要があるので、次はスターウッドなどの耐久性に優れたMDFをつかおうかな。
Posted at 2012/09/11 20:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | i | クルマ
2012年09月10日 イイね!

近況など。

iのこと。

製作途中のアウターバッフルは形になってきた。
あとはレザーを張るだけ。

少し前にいただいたコメントの返信で「もう買ってあるから黒のスウェード張る」って言っていたけど、試しに切れ端を空き瓶に張ってみたら意外と伸びない。
これをきれいに張るのは困難と判断し、只今生地屋よりストレッチレザー注文中。
今週中には届く予定。

そしてアウターバッフルに関して困っていることがある。

スピーカーの取り付け穴の配置径。
手持ちのTS-C1710Aは152~157mmの直径に対応しているため、154mmの直径で鬼目ナットを打ってある。
けれど調べてみると、Rockfordは157mm、アルパイン、ダイヤモンドオーディオなどは156mm。
たぶんこれはインチ-ミリの解釈の違いの1mmだろう。
汎用的な取り付け穴の配置径は156~157mmなのだろうか?

試しにRockfordのコピー品と思われるスピーカーグリルを、うちのバッフルにあてがってみると付かなかった。

もう22.5°ずらして現在のバッフルに穴を増やしても、付けられるのは付けられるのだけれど、グリルについて居る装飾まで22.5°傾いてしまうので不格好になってしまう。

作りなおすとか嫌だよ。



ZRXのこと。

先日OHしたマスターとレリーズ、快調。
これまでクラッチの切れが悪くて、ニュートラルに入りにくかったり回転数合わせないとギアが入りにくかったりしたけれど、そんなことは一切なし。
とっても快調。そして、レバーの動作が軽くてスムース。
これは正解。

あと、隣の院生室の院生がZZR1400乗りであることが判明し、9月中に東北にツーリングでも行こうかと計画中。

途中実家によって寝袋だけ回収しなきゃな。
Posted at 2012/09/10 18:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年09月08日 イイね!

アウターバッフルパテ盛り第二弾

アウターバッフルパテ盛り第二弾しばらくぶりの更新となってしまった。
iに乗ったりZRX乗ったり楽しくすごしているけれど、だんだん飽きてきたアウターバッフルの仕上げ。
やならきゃ汚い仕上げ。

ホルツの緑缶で大まかな形を作って削ってたら、初心者の定番として、鬆が入りまくってボコボコになっちゃったので盛り直し。
今回使うのはソフト99のボディなんとか。
違う種類のパテを重ねていいのかは知らない。

DIY=どうなっても・いいから・やってみよう

一度にできるわけないのはわかっているのだけれど、同じような作業を繰り返すのは苦手。
二回目の方が絶対うまくいくのに、二回目の左右とかもう。

っと思っていたら、ある程度形ができているところに盛っていくので形が見えてきて面白い。
なんだ、パテ盛りたのしいじゃない。

ただいま硬化待ち。
今晩は風呂場で削りまくる。
Posted at 2012/09/08 16:56:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | i | クルマ

プロフィール

「鈴鹿ツイン行ってきた。疲れた、、。」
何シテル?   04/26 22:10
NC3のロードスターに乗ってます。 バイクもZRX1100に乗ってます。 華の独身貴族。6輪生活。 と言いつつ、DIY派の名を借りた甲斐性なし。 た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

PIAA TWIN POWER オイルフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 17:01:41
ド初心者のやるアウターバッフル化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 21:02:12
(null) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/25 22:16:09

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2013.12.21より。 NC3のNR-Aです。 実は高校生の頃から欲しかったロード ...
カワサキ ZRX1100 カワサキ ZRX1100
最近のSSと比べるとそれはそれはおとなしいですが、そこはリッターバイク。 恐ろしく速いで ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
北海道ツーリング、ミニサーキットと非常に酷使しました。 バイクの楽しさを教えてくれた一台 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
SUZUKIのKei specialから乗り替えました。 近未来的でかわいらしいボディと ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation