• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月28日

最近車触る機会多くて嬉しい

最近車触る機会多くて嬉しい 最近は試験勉強の合間に自分の車の整備をしていました

残っていた左後ろの爪折をしたり

今回は初めてリアのストラットを外して、ショックのダストブーツ交換を行いました

やっぱり実習と実践は違いますね

こんなにも車種毎に違いがあるとはw

まずタイトル画像のようにアッパーマウントのナットを露出させるために内張りを外して(そのためにリアシートとスピーカーブラケット、シートベルトまで外すとは思わなかったw)

この時点で結構ダルみありましたねw




そしていざストラット外し!
と思ったらブレーキホースの固定用ピン外してもブレーキホース自由にならないわ、
ブレーキホース自由にできないとキャリパー外せないわ、
キャリパー外さないとストラットボルトのうち下のボルトがキャリパーに干渉して抜けないわでもうてんやわんやww

結局写真の状態でローターカバーに付いてるブレーキホースの固定用ボルト一本だけ抜いて、
ローター周りを一式、足で下に押し付けながらタイヤハウス内でスプリングコンプレッサー使ってバネ縮めて、
無理やりタイヤフロア外にストラットを露出させて交換しました。

今までやったこともないパワー整備だったww

まさか片方で三時間もかかるとは思いませんよお(;^ω^)



次の週に今度は左側をやったんですが
こっちはストラットのボルトが2本共後ろ側に頭が向いていたのでなんなく終わりました



実践の楽しさと難しさを思い知りましたね
次はライト明るくしたりとか、ダッシュボードにパンチカーペット敷いて反射しないようにしたりとか地味ーに利便性を上げていきたいですねー

ゆくゆくはルーフベンチレーターも・・・ウフフ
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/28 15:05:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日ミニカーイベントいざ浜松へ🚙 ...
どどまいやさん

8月最後のCCWGPブーストUP! ...
NTV41chさん

美味しい季節の頂き物✨
剣 舞さん

9/1)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

エボXからの乗り換えを断念しました ...
もけけxさん

日本海オフ
こしのさるさん

この記事へのコメント

2017年3月28日 21:54
そうそうw
リアは鬼門なんだよね〜
予備があればリアの内装の天辺は切り取っておけば、後々楽だけど…
年に何回交換するかってね(^^ゞ
コメントへの返答
2017年3月28日 22:09
ブレーキホースの平ピン抜いた時とか友達と一緒にピンいらねえじゃん!!ってツッコミましたよw 道具準備出来次第あそこは加工します

予備はないですけど内張は時間ある時に丸く切り取ります!
純正足がいつまでも保つとは思えないので( ‘ᾥ’ )

プロフィール

「ひと月不動になったお話 http://cvw.jp/b/1550712/48540064/
何シテル?   07/17 06:54
ぺ・こぐと申します。 2012年6月3日に車ユーザーとなりました まだ知識も運転もペーペーですが、ここで少しでも車の理解を深めたいと思っています よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
最初に乗っていた白マソを横転させ廃車にしてしまったので新たにお迎えした子。 足回り、プラ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
シャレード デ・トマソです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation