• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺ・こぐのブログ一覧

2022年06月22日 イイね!

5年の軌跡と交換パーツPart2.5

今日は前回の続きを書こうと思ったんですが、半年近い代車生活での気づきがあったのと事故の話があったのを思い出したので記しておこうと思います。

俺は初めて車を所有した時からずっとシャレードに乗っていたのでFF以外まともに乗ったことがなかったのですが、今回の代車は三菱ミニキャブでした。

基本FRでボタンで直結4駆に切り替えできる軽トラですが雪道でのFRは1,2回くらいしか乗ったことがなかったので新鮮でした。

4駆にも切り替えて走ってみたんですが低パワーの4駆って意外と曲がろうとしないというか、結構4輪全部横滑りしてしまうというか、FRより雪道難しいのでは?と思う場面が多々ありました。

タイヤが10年以上経ってたから食いつかなかっただけでしょうか・・・。

どうすればうまく滑れるのか誰か教えてください(;´Д`)


結局冬場はずっとFRで走っていました。速度さえ乗ってればコーナリング中にアクセル開けるだけで安定して向き変えられるので楽だし楽しかったですね。

今までは雪道では4駆が一番良くてFRは厳しいという偏見があったので意外とそうでもないんだなってのに気づけて良かったですね。多分車種が変わったらまた違う感想になるんでしょうけどw


また、この期間中友達2人と雪ドリの練習ができそうなところを探してツーリングする日ってのがあったのですが、
俺がミニキャブで先頭、続いてハイゼットトラック、現行型ロッキーの順で走っていたんですね。

天候は10m先も見通せない吹雪で。

そして後ろはそういった天候の運転経験が少ない二人。

あ、これはまずいかもしれないと思いました。

俺は天気関係なく走るので、なんだったら悪天候の時ほど普通の人は外に出なくて対人の事故のリスクが低いから積極的にドライブに行くので(それもどうなん)慣れてるんですが、後ろの二人は全く慣れていません。

この状況であればおそらく俺の車のテールランプの明かりを頼りに近い距離間でついてくる可能性があると思ったので、視界が悪くなってからはさっさと後ろ二人をちぎって行ったんです。

目的地は共有してたのではぐれてもたどり着けるはずでしたし。

そして俺が目的地に着いてからしばらく待ってたんですが一向に二人が来ない。

嫌な予感がしてたら後ろの二人からラインで連絡があって、「事故った」と言われました。

戻ってみると一番後ろのロッキーが、雪に足を取られて走行中横を向いて止まってしまったハイゼットに追突してしまっていました。

俺の予想通りハイゼットのテールランプ頼りに走っていたロッキーは車3,4台分しか車間を空けておらず、止まり切れずぶつかってしまったようです。ドラレコの映像を見ると30~40kmくらいでぶつかってましたね。

俺はあー、やっぱりって感じだったんですが二人はガン萎え状態で(-_-;)

とりあえずみんなで事故処理して解散という流れになりましたが改めて雪道の危険性を再確認した日になりました。

俺も左のタイヤがどれだけの深さの雪を踏んでるかで走行スペースを把握して走っていたので、突然雪深くなれば足を取られることもあったかもしれません。

常日頃から意識して走らなければいけませんね。
Posted at 2022/06/23 01:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月22日 イイね!

5年の軌跡と交換パーツPart2

今回は前回の続き、2020年7月以降、事故の修復をして走れるようになってからのお話です。

久方ぶりに事故を起こしてテンションも下がっていたんですけどなんとか走れるようになってかねてより計画していた次のカスタムをやろうとしたんです。
というのも事故る以前から山形のショップで売っていたとあるパーツを分割で買っていたのですが、それが修理が終わってちょっとした段階で支払いを完了しましてあとは取り付けていくだけという段階になったんです。

そのパーツとはクロスミッションです。

ストーリアのギアを組み込んだクロスミッションがほぼ新品で25万で売られていたのでそれを毎月2万くらいで一年かけて支払っていました。

元々別の車(たしかコペン)で使われていたものだったそうですがその車が組み付けてからあまり日を置かずに事故ってしまい丸々綺麗に残っていたものになります。
たしか2020年10月だったと思ったんですけどいざ組み付けをお願いしようという時にちょっと問題が発生します。

おそらく事故った影響だと思うんですが、ラジエーターから緩やかーに水漏れを起こしているという連絡が入り、急遽交換の流れになりました。

そこからさらに診てもらったところ、コンデンサの錆も酷い、結構お金がかかるとのことだったので、10万キロも超えてるし悪くなりそうなところはやれるだけやってもらおうとお願いたんですよ。

結果、大量の部品が交換になりました。
これがその時のおおまかな部品です。

ラジエター新品
ラジエターアッパー、ロアーホース持ち込み
コンデンサーワンオフ
サーモスタット
ウォーターポンプ
アイドルプーリー
クランクプーリー
タイミングベルト
ミッションオイルシール
クラッチ3点セット
マフラー溶接修理
ミッションオイル
エンジンオイル
オイルエレメント
エアコンガス
パワステフルード
ブレーキフルード
冷却水
燃料フィルター持ち込み加工
アライメント測定

といったところでしょうか。
今まで触ってこなかった部品も多々あったのでかなりのお金がかかりました。
スピードメータードリブンギヤのサイズが合わなかったりその他にもちょこちょこ部品が揃うまで時間もかかったのもあって、10月末から翌年2021年の3月末まで半年近く代車生活になってしまいました。

まさか一冬越すとは思いませんでしたね。
まあ、シャレード以外の車の修理やカスタムだってありますからね。当然といえば当然ですが。

その他にも、この年の冬はここ数年類を見ないほど雪が降ってしまい、盆地の山形ということもあって午前中フルに使わないと雪かきが終わらないほどだったそうです(笑)

当時俺が住んでいた能代もここ数年で一番の降雪だったので(例年通りだと能代は海沿いで風も強い為あまり積もらない)「ごめーん、雪かきに時間かかりすぎて中々作業進まないっす~」って言われた時は超納得しましたねww

そんなこんなで2021年春シャレード君復活いたしました。

クロスミッションが入ってだいぶ乗り味が変わり最初は少し戸惑いましたが吹け上りがとても速く、クロス特有のギアの音もしっかり聞こえてくるのでめっちゃテンション上がりますね。ラリーカーみたいだ!!って一人で超笑いながら帰路に着きました。ショップの社長には本当に感謝です。

今回はPart2ということで事故ってから修理を兼ねたカスタムを終え、復活するまでを書きました。
このまま平和に今まで過ごせていたらよかったんですが、まだ事件は続きます。
次回は復活から5か月後のお話になります。
話に聞いたことはあっても実際に体感したのは初めてな症状だったので
面白いなーと思った内容になります。
良ければ次回もご覧ください。
それでは( `ー´)ノシ
Posted at 2022/06/22 02:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ひと月不動になったお話 http://cvw.jp/b/1550712/48540064/
何シテル?   07/17 06:54
ぺ・こぐと申します。 2012年6月3日に車ユーザーとなりました まだ知識も運転もペーペーですが、ここで少しでも車の理解を深めたいと思っています よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 2021 22232425
2627282930  

愛車一覧

ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
最初に乗っていた白マソを横転させ廃車にしてしまったので新たにお迎えした子。 足回り、プラ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
シャレード デ・トマソです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation