前回の続きになります。
マフラーとマウントの修理からしばらくはこれといった異常もなく冬に突入しました。その間のメンテナンスはエアコンパネルの麦球と、3000kmごとにエンジンオイルとエレメント、5000kmごとにミッションオイルを交換していたくらいです。
麦球はせっかくなのでLEDにしてみました。
ビフォー
アフター
まぶしっw
ちなみにLED化したことでゴースト点灯するようになったのでライトスイッチOFF時でもIGONされてれば光るようになりましたwww
IGON
エアコンパネルのスペースが思いのほか狭く、カプラーを外すまでの間に手の甲がズタズタになりました。力もなかなか入らず何回か指攣りましたし。これだから内装作業は嫌いです。
その後は雪が積もれば外に出かけて雪ドリできそうなところを探して走り回るというのをやっていました、が、このタイミングでサイドブレーキが片側効いてないことに気づきます。右コーナーだけサイド引いてもケツが出なかったので一緒に遊んでた友達に後ろから見てもらったら右後ろタイヤ回ってるよと言われました。
原因はリアキャリパーか、サイドワイヤーか・・・
と、いうわけで
新品純正リアキャリパー左右を社割で特殊召喚!!
ブラケットにパッドと共にセットし、効果エア抜きを発動!
ターンエンドだ・・・!(直りませんでした)
そんなわけで問題はサイドワイヤーの方にあったようで、手持ちが少なくなった俺は去年から今年にかけての冬はサイドを使わずうまく滑らせるにはどうすればいいのか試行錯誤してました。
なんでサイドワイヤーから手を付けなかったのかという突っ込みもあるでしょうが、
ダイハツ工業にもはや新品の在庫がない。
サイドワイヤーを外すためにジャッキアップする屋根付き舗装のスペースがない。
それはそれとしてリアキャリパーはスペアを持っておきたかった。
季節は冬で雪まみれ、やる気減退。
というのが主な理由です。
そんなこんなで
前回予告していた故障の手前まで来ました。
こうして書いてみると半年以内に一回は何かしらありますね。
これが旧車を持つということか・・・
次の故障がラストになりますが長くなりそうなので今回はここまでにしておきます。
次回もよければご覧ください。
それでは( `ー´)ノシ
Posted at 2022/07/07 22:54:16 | |
トラックバック(0) | 日記