今日は前回の続きを書こうと思ったんですが、半年近い代車生活での気づきがあったのと事故の話があったのを思い出したので記しておこうと思います。
俺は初めて車を所有した時からずっとシャレードに乗っていたのでFF以外まともに乗ったことがなかったのですが、今回の代車は三菱ミニキャブでした。
基本FRでボタンで直結4駆に切り替えできる軽トラですが雪道でのFRは1,2回くらいしか乗ったことがなかったので新鮮でした。
4駆にも切り替えて走ってみたんですが低パワーの4駆って意外と曲がろうとしないというか、結構4輪全部横滑りしてしまうというか、FRより雪道難しいのでは?と思う場面が多々ありました。
タイヤが10年以上経ってたから食いつかなかっただけでしょうか・・・。
どうすればうまく滑れるのか誰か教えてください(;´Д`)
結局冬場はずっとFRで走っていました。速度さえ乗ってればコーナリング中にアクセル開けるだけで安定して向き変えられるので楽だし楽しかったですね。
今までは雪道では4駆が一番良くてFRは厳しいという偏見があったので意外とそうでもないんだなってのに気づけて良かったですね。多分車種が変わったらまた違う感想になるんでしょうけどw
また、この期間中友達2人と雪ドリの練習ができそうなところを探してツーリングする日ってのがあったのですが、
俺がミニキャブで先頭、続いてハイゼットトラック、現行型ロッキーの順で走っていたんですね。
天候は10m先も見通せない吹雪で。
そして後ろはそういった天候の運転経験が少ない二人。
あ、これはまずいかもしれないと思いました。
俺は天気関係なく走るので、なんだったら悪天候の時ほど普通の人は外に出なくて対人の事故のリスクが低いから積極的にドライブに行くので(それもどうなん)慣れてるんですが、後ろの二人は全く慣れていません。
この状況であればおそらく俺の車のテールランプの明かりを頼りに近い距離間でついてくる可能性があると思ったので、視界が悪くなってからはさっさと後ろ二人をちぎって行ったんです。
目的地は共有してたのではぐれてもたどり着けるはずでしたし。
そして俺が目的地に着いてからしばらく待ってたんですが一向に二人が来ない。
嫌な予感がしてたら後ろの二人からラインで連絡があって、「事故った」と言われました。
戻ってみると一番後ろのロッキーが、雪に足を取られて走行中横を向いて止まってしまったハイゼットに追突してしまっていました。
俺の予想通りハイゼットのテールランプ頼りに走っていたロッキーは車3,4台分しか車間を空けておらず、止まり切れずぶつかってしまったようです。ドラレコの映像を見ると30~40kmくらいでぶつかってましたね。
俺はあー、やっぱりって感じだったんですが二人はガン萎え状態で(-_-;)
とりあえずみんなで事故処理して解散という流れになりましたが改めて雪道の危険性を再確認した日になりました。
俺も左のタイヤがどれだけの深さの雪を踏んでるかで走行スペースを把握して走っていたので、突然雪深くなれば足を取られることもあったかもしれません。
常日頃から意識して走らなければいけませんね。
Posted at 2022/06/23 01:06:53 | |
トラックバック(0) | 日記