• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺ・こぐのブログ一覧

2022年07月12日 イイね!

5年の軌跡と交換パーツPart5

前回ではサイドブレーキが効かないまま一冬を越したところまで書きました。
今回はそこから今現在までのお話になります。

4月末のことですが、一時間半くらい走りっぱなしの状態で目的地に着いてバック駐車をしたら

唐突にシフトノブがバックギアから抜けなくなりました。

抜ける方向にシフトノブを押し付けながらクラッチをゆっくりつないでいくとガガガっと、シフトミスしてクラッチを先につないでしまった時のような音がします。

出先でしたしなんともできなさそうだったので、とりあえず先に目的を済ませてからショップに連絡。こうしたら抜けない?みたいなアドバイスを受けながら試すも抜けず。
結局その日はレッカーを手配して家に帰りました。

そして後日
alt

(ToT)/~~~

そこから数日経ち、どこが故障してるかがわかりました。

alt


/(^o^)\ナンテコッタイ

\(^o^)/オワタ


これはシフト抜けないはずですわ。

原因はオイル粘度だったようです。というのもクロスミッションにしてからちょこちょこ変えてたんです。

理由としては序盤5000km毎に純正粘度で交換してた時に金属粉が出続けていて、粘度変わったら変化があるかもというところからなんですが、
最終的に75w140だかまで粘度を上げたのが良くなかったです。

そんな硬い粘度だったので5速ギヤまでオイルが回らず潤滑し切れてなかった可能性が高い(冬場だったし)+ほぼ休みなく5速ギヤが高回転でずっと回り続ける状況が重なったことで破損してしまったようです。

破損後オイルを抜いた社長曰くドレンからオイルが抜けなかったそうです。なんでも硬すぎてグリースのようだったと。
これは完全に自分の無知が悪いです。オイルと名の付くものがオイル以外の性状を持っているとは思いませんでした。後々調べてみたら粘着性があってスライムのようなオイルも存在するようです。高い授業料になってしまいましたね(;´Д`)

なんでここまで硬くしたかというと気になることがあったからです。
それはなにか。
俺は普段運転するときはあんまりブレーキを使いたくないのでギリギリまでエンブレを使うタチなのですが、
エンブレって最終的に減速時フューエルカット制御が解除されるじゃないですか。
その時に回転差が生じてインプット側とアウトプット側のギアのかみ合いが一瞬離れますよね。
その瞬間ギア同士が当たるコンという感触。
気にしすぎなのは承知しているんですがあれめっちゃ気になっちゃうんですよ。
なのでそれをオイルを硬くして緩衝作用を強くすればワンチャン消せるんじゃないかと思って試してました。

実際そうすることで硬質なコンという感触からゴムブッシュを挟んだようなトンという感触になったので満足していました。その裏でこんな負荷がかかっていたなんて想像もしていませんでした。反省。(´;ω;`)

オイル粘度を純正に戻した今は自分の操作でこの感触が発生しないように頑張っています。減速度や距離によってクラッチやブレーキの扱いが変わってくるから難しいですね。

そんなわけでミッションケースは修理。
5速シンクロナイザーリング、キー、スリーブは交換。
シフトフォークも摩耗していたのでストーリア用のを加工して取り付け。
曲がっていたシフトフォークシャフトをプレス修正。
時期的に車検も近かったので合わせて車検とサイドワイヤー作成もお願いして今回の一件は片が付きました。

最終的な請求額見たらサイドワイヤーは作成せずともOHで済んで安くなり、ヘッドライトが光量不足でバルブ交換し高くなっていましたが、当初の予想よりも安く上がり無事に帰ってきてくれてめっちゃ嬉しいです。

これからは初めてのことに対してはしっかり調べたうえでやっていきたいと思います。

といってももうしばらくやることはないですが。
いづれやりたいことは

ブレーキの効きをもっと良くする(パッド、メッシュホース、マスターシリンダーストッパーなど)
燃料ポンプの交換
下廻りガッツリ錆取り&錆止め
マフラー作成
全塗装
ルーフベンチレーター取り付け

ですがじっくりゆっくりやっていこうと思います。
以上でかなり端折りましたがここ5年のシャレード君はこんな感じでした。
わけわからんくらい金かかってますが少しずつレベルアップしている実感があってもう抜けられませんねこの沼(笑)

かたや俺の方もこの5年でいろいろなことがありました。
次回はその事を書き込んでいこうと思いますがシャレードの事ではないので全く見なくていいですw
それでは( `ー´)ノシ
Posted at 2022/07/13 00:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月07日 イイね!

5年の軌跡と交換パーツPart4

前回の続きになります。
マフラーとマウントの修理からしばらくはこれといった異常もなく冬に突入しました。
その間のメンテナンスはエアコンパネルの麦球と、3000kmごとにエンジンオイルとエレメント、5000kmごとにミッションオイルを交換していたくらいです。

麦球はせっかくなのでLEDにしてみました。
ビフォー
alt


アフター
alt


まぶしっw

ちなみにLED化したことでゴースト点灯するようになったのでライトスイッチOFF時でもIGONされてれば光るようになりましたwww

IGON
alt

エアコンパネルのスペースが思いのほか狭く、カプラーを外すまでの間に手の甲がズタズタになりました。力もなかなか入らず何回か指攣りましたし。これだから内装作業は嫌いです。

その後は雪が積もれば外に出かけて雪ドリできそうなところを探して走り回るというのをやっていました、が、このタイミングでサイドブレーキが片側効いてないことに気づきます。右コーナーだけサイド引いてもケツが出なかったので一緒に遊んでた友達に後ろから見てもらったら右後ろタイヤ回ってるよと言われました。

原因はリアキャリパーか、サイドワイヤーか・・・

と、いうわけで
alt


alt


新品純正リアキャリパー左右を社割で特殊召喚!!

alt

ブラケットにパッドと共にセットし、効果エア抜きを発動!
ターンエンドだ・・・!(直りませんでした)

そんなわけで問題はサイドワイヤーの方にあったようで、手持ちが少なくなった俺は去年から今年にかけての冬はサイドを使わずうまく滑らせるにはどうすればいいのか試行錯誤してました。

なんでサイドワイヤーから手を付けなかったのかという突っ込みもあるでしょうが、

ダイハツ工業にもはや新品の在庫がない。
サイドワイヤーを外すためにジャッキアップする屋根付き舗装のスペースがない。
それはそれとしてリアキャリパーはスペアを持っておきたかった。
季節は冬で雪まみれ、やる気減退。

というのが主な理由です。

そんなこんなで
前回予告していた故障の手前まで来ました。
こうして書いてみると半年以内に一回は何かしらありますね。
これが旧車を持つということか・・・
次の故障がラストになりますが長くなりそうなので今回はここまでにしておきます。
次回もよければご覧ください。
それでは( `ー´)ノシ
Posted at 2022/07/07 22:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月03日 イイね!

5年の軌跡と交換パーツPart3

前回Part2.5では少し違う話をしましたが、今回はPart2の続きになります。

今度はまた違う症状でシャレード君入院してしまいます。

2021年7月か8月だったと思うんですけど、発進時とシフトアップ時、ブレーキング時に硬質で重そうな金属音でコンっていう音がエンジンルームからすることに気が付いたんです。

音は必ず出るわけでなくて、雑に操作した時によく聞こえてきていて音以外の違和感は特別なくて自分で見た感じは全くの謎だったんですよね。

音的には走行に支障が出そうな音ではなかったもののはっきりと何の音なのかわからないのも気持ち悪いので、いつものショップに連絡して診てもらったんです。

俺が運転して社長が横乗って音確認してもらったら即「ああ、マウント!マウント!」と言われました。

マウントがヘタると異音がするというのは知っていましたがガタガタやガガガっていう音のイメージだったので、ちょっと驚きました。ヘタり始めだったんですかね?

なんにせよ原因が分かったところで一度リフトアップしてエンジンマウントを見てみようってことになったんですが、
フロントとリアのマウントがボルト穴を中心に螺旋状にねじれたであろう皺がありました。

ということで直してもらうことに。

ついでといってはなんですが、マフラーが錆で穴が開き始めていたので一緒に修理をお願いしました。

マウントはDEVCONのフレクサンというゴム部品の補修用パテでガチガチに強化してもらい、
マフラーは同じ径や角度のパイプで継ぎはぎ溶接になりました。
この継ぎはぎがとても難しかったらしく、送ってもらった写真を見たら触媒以外の7割が純正部分でなくなってましたね(;'∀')本当にお疲れさまでした(笑)
alt

alt

alt


帰ってきたシャレード君は異音も消え、マフラーは多少うるさくなっていました(笑)
といっても車検は普通に通りますし抜けすぎることもなく、アクセルオフした時にボボボッっと言ってくるのが気分上がって好きです。

無駄にフかしたくなりますねえ。
気のせいでなければマウントを強化したことで力の伝わり方がシャッキリしたような気がします。ちょっとだけね。

こうしてより良くなったシャレード君。
次回Part4かPart5では過去最高に焦った故障に襲われます。
多分こんな故障聞いたことないって人が多いのかなという内容になっているので良ければご覧ください。
それでは( `ー´)ノシ
Posted at 2022/07/03 22:26:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ひと月不動になったお話 http://cvw.jp/b/1550712/48540064/
何シテル?   07/17 06:54
ぺ・こぐと申します。 2012年6月3日に車ユーザーとなりました まだ知識も運転もペーペーですが、ここで少しでも車の理解を深めたいと思っています よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
最初に乗っていた白マソを横転させ廃車にしてしまったので新たにお迎えした子。 足回り、プラ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
シャレード デ・トマソです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation