• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺ・こぐのブログ一覧

2013年02月07日 イイね!

まだまだ夜は寒いですね 雪降ればいいのに

雪国生まれの自分には仙台やいわきのような雪がめったに降らない地域の寒さはこたえます

雪降ったほうが寒くないですよね?俺だけ?

マンションの非常階段で隠れて一服するたびに雪国に行きたいと思ってしまう

しかしあまりの寒さに車出す気もなかなか起きない

しかも気軽に行ける場所はもうほとんど行ってしまって真新しさはなく、かといって新しい道を開拓するには時間的余裕がない・・・

だが着々と溜まりつつあるドライブ欲

うーん、ジレンマです

先輩の一人に岩手に行きたいという人がいるので、近々誘って行ってきましょうかねえ・・・

岩手ならこの道いいよっていうのがあったらぜひ教えてください

さて、このストレスをどう解消してやろうか・・・
Posted at 2013/02/07 22:49:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月01日 イイね!

2月ですね ところで1週間前の出来事です

2月ですね ところで1週間前の出来事ですいわきから1週間ほど友達が遊びに来ました

ホントはそこまで長く滞在する予定ではなかったんですけどね

彼が来る→雪が降る→あばばば/(^q^)\

と、こういうわけですww

いわきでは雪なんてそうそう降りませんからねえ・・・(´-∀-`;)

な の で 今度はここ行ってきました
宮城県道172 羽沢峠


(^q^)・・・おっと涎がww

本来は友達の買い物で万台古川店が目的地でしたが俺の中ではここが目的地でした 少しだけ遠回りして帰り道に通ったわけです

夜8時に出発してまずは万台古川へ
これが俺の収穫です


買い物が済んだら地吹雪の中を、そう、地吹雪の中を走って峠まで

3m先が見えないレベルだったので走れるのか不安でしたが峠に入ると雪は止みました

この峠道は・・・例えるなら頭文字Dのハチロク対ハチロクの時のコースですかね

そのままラリーコースにしちまえよって思わずつぶやいてましたw

最初はすべる練習するつもりだったんですがここはやばい

普段は軽トラが通る道なのかわだちがあり、それが凍り付いててまともに言うこと聞きません

ガードレールはむき出し 雪のガードは山側オンリーです

そして山側は雪ガードに隠れた側溝が・・・

練習とかとんでもない

いつ事故るかと、背中を常にゾクゾクさせながら走ってましたよww

ふもとに着くまで生きた心地がしませんでした

また行きたいと思います(おい

あとはいつもどおり松島を通って家へ

なんだかんだいいドライブでした

下の画像は途中コンビニに寄ったときに見た車です
雪にまみれていて俺は最初なにかさっぱりわかりませんでした
みんなはわかるかな!?

Posted at 2013/02/01 10:48:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月22日 イイね!

個人確認用

Myでとまその修復予定場所


リアフェンダー裏ツメ折(切り取ったほうがいいかな?)

右フォグランプ切れ

オーディオの音飛び

パワーウィンドウ(笑)とそのスイッチ(右は硬い、左は戻らない 上げたら上げっぱ下げたら下げっぱ)

センターパネル一部とリアスピーカーの文字部分の電球切れ


こんなとこかな?

大体は電装系やね

あとシフトアップ後にアクセルを踏むと小さく聞こえるコンという音が気になる

ギアがだいぶ削れてきてるのかな・・・?よくわからない・・・(;´・ω・`)

あー、あと雪に突っ込んでもいいようにナンバープレートのカバーもほしいな
Posted at 2013/01/22 01:05:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月21日 イイね!

6日前の出来事 Part.2

6日前の出来事 Part.2これは前の記事の続きです

Rossoでおいしいパスタとハンバーグに舌鼓を打ったあと8時から11時までの3時間でこのルートを走ってきました

このルートはお気に入りです

①湖のど真ん中の橋を渡る見晴らしのよい国道286

から県道47→県道12→国道457と続き

②457の途中で入っていく険道51(詳細は12月のブログにあります)

つきあたりを左に進む国道113は七ヶ宿ダムの脇を通る道なので恐らく見晴らしもよくいい道でしょう(このときは夜で見えなかった)

③113からちょっとした橋を渡り入る県道46

と、楽しめるポイントがたくさんあります

この時期だと険道51は雪道になっていて一回滑りましたw

帰省したときの練習のおかげできちんとリカバリして走ることができましたよ(*≧∀≦)
ケツ振ったけど!ww

今回初めてだった県道46号は小阪峠という峠道です
すぐ横に山崎峠のある県道107もありますが残念ながら冬季通行止め
そんなに危ない道なのでしょうか(*´д`*)

小阪峠の途中には萬蔵稲荷神社という鳥居のたくさんある神社があります

連続した鳥居っていうのは見たことがなかったので新鮮でしたね
ついでに夜の神社自体も怖くて新鮮でしたw

神社を見終わったらほどなくして下りに入りました

えげつねぇ・・・(*´д`*)ハァハァ・・

慣性ドリフトをしてくださいと言わんばかりの連続コーナーもあって楽しかったですよ

ここをクリアしてトラックに囲まれながら帰宅しましたw圧迫感やべえw

この日はこんな感じで無事ぬまたこさんを送り届けて終わりました
楽しい二日間だったなあ・・・(  ´∀`  )

またいこーね!次はツーリングだ!
Posted at 2013/01/21 19:30:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月21日 イイね!

6日前の出来事

6日前の出来事前回のブログに引き続き16日はぬまたこさんが一日中一緒でした

俺と渋滞のせいで帰宅が一日伸びてしまったのです(;´・ω・`)

そんなわけで前日から朝5時まではぬまたこさんの初めての車をどれにするか二人で中古車探ししてました

といってもぬまたこさんが本当に好きな車は高くてまだ買えるものではないので俺のオススメを延々と見ていっただけなんですがwwもしかして退屈だったかなーとかちょっと不安ww

俺がオススメするものはハッチバックばっかですしねw

個人的には気になっているという赤いでとまそを買ってくれるとうれしいですかね( ´∀` )

そして11時まで寝て最初に行ったのが県道267号、トップ画の道です

下は別視点


正確には267は途中から雪で通れなくなっていてこれは脇道です

でも中々楽しい道でしたよ 3,40Kmでゆっくり滑らせてきました

この県道267号、どういう道かというと険道です

1車線しかない+一方通行ではない+ガードレールない+舗装されていない+木々が生い茂り視界が悪い、という道です テンション上がっちゃうね( *//`ω´//)

ググると動画等あがっているのでぜひご覧あれ

そしてこれが狭いとこ抜けた後の画像


なかなかいいなーと思える写真が撮れませんorz
そもそも車停める場所からしてセンスないんじゃ・・・orz


このあと国道4号を通って名取市にあるRossoという店に行ってご飯食べました
http://pasta-rosso.com/

でとまそオーナーのイタリア人さんから教えていただいた車好きの集まる店です

美味しいので仙台に来たときはぜひ行ってみてください

フィアットプントHGTアバルトのカスタムカーも一見の価値ありです

そしてお腹を満たしたあと、後半戦へ入っていくのです



次のブログへ続く・・・
Posted at 2013/01/21 04:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「重い腰を上げて整備開始 http://cvw.jp/b/1550712/48653383/
何シテル?   09/14 01:53
ぺ・こぐと申します。 2012年6月3日に車ユーザーとなりました まだ知識も運転もペーペーですが、ここで少しでも車の理解を深めたいと思っています よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
最初に乗っていた白マソを横転させ廃車にしてしまったので新たにお迎えした子。 足回り、プラ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
シャレード デ・トマソです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation