• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺ・こぐのブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

ブレーキって大事だよね

最近ブレーキの効きが気になってまいりました。

足回りを変えてコーナリングの安定性と旋回速度が増しただけでは気にならなかったんですけど、クロスミッションにしたことで加速のレスポンスが増した結果コーナーからコーナーまでの速度が増しました。
そしたらもっとブレーキの効きが良くないとせっかくの加速力を生かせないなと思いまして。

現状パッドは前後共純正同等品の安いパッド。
来年春にはスペックアップかな~。

合わせてタイヤも変えましょうかね。
今履いているのはダンロップDZ102。
トレッドウェア420なのでエコタイヤですね()
今の貧弱ブレーキでもロックすることあるからパッドだけ良くしたらロック多発しそうな気がする・・・。
次はSHIBAタイヤシバいてみようと思います。


今回の本題はここからでして
最近昔の自分のブログを読み返していて、あれ?この話してねえっていうのが一個あったので残しておきます。

ブレーキパッドが減るとどうなるかという話です。
学生時代の長期休みの時にバイト先に車で出勤する途中で後ろのパッドのライニングが完全に無くなったことがあります。

信号待ちで停車するところだったので30km/hくらいだったと思うんですが、ライニングがなくなった途端急激にブレーキが弱くなって車体が前に進んだので体はシートの方に寄せられブレーキペダルから一瞬足が離れてしまいました。
目の前には信号待ちしている車がいます。
結果的になんとか止まれましたが、あれほど焦った事は無かったかもしれません。

前側と比べると効きの弱い後ろのブレーキパッド。そのうちたった1枚のライニングが無くなっただけで体感では制動力30%は無くなったように感じました。
よく考えればパッド同士でローターを挟み込むから摩擦力が生まれるわけで、1枚なくなっただけといってもそれだけで一輪全く効いてないんですよね。
いかに慣性というものが大きいか実感できたトラブルでした。

Dで働いてた時は12点とかでお客さんにパッド交換勧める時この話したりしてました。
想像しづらいです事ですし中々理解は得られませんでしたがw

俺は二度と御免ですねあんな恐怖。

これを見てくださった方も一度今のパッドやシューの状態気にしてみてください。固着していたりすると異常な速度で片側だけ減ることもよくあるので。
それでは( `ー´)ノシ
Posted at 2022/09/23 20:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月14日 イイね!

やっちまった!!


先日交換したフォグランプ

PIAAのソーラーイエローh3の2800kですが

交換した時に切り欠きを1mm削ったのですが、反対側の切り欠きも削る必要があるようだったので今日取り外して削ったんですよ。

んで点灯確認もしていたら気づいてしまいました。

alt


あれ?レンズ・・・白くね?
表面を触る
白いところが少し波打っている
フォグとバルブを外して内側を触る
膨らんでツルツルテカテカしている
よく見ると気泡が発生している

あ、溶け・・・てる( ^ω^)・・・

はい、やってしまいました。

ハロゲンなんかどれも変わらんやろと思ってよく見ず交換しましたがシャレードの純正フォグのW数は35Wでソーラーイエローバルブは55Wです。
数字上たった20の差ですが実際のレンズ表面はアチアチで素手で触れないレベルでした。

ちゃんと確認してから取り付けるべきだった・・・!(´;ω;`)
そんなわけで今日は意気消沈して帰ってきました。

せっかくのイエローバルブが無駄になってしまいましたが、純正の白色には戻したくないのでさっきRGのハロゲンバルブ(リアルイエロー)を買いました。今度はちゃんと35Wなのを確認済みです。

明日届くのですぐ交換してやろうと思います。
まあ交換したところで溶けた部分はもう戻りませんが・・・。
車検は二年後なのでそれまでにスペアをゲットしなければ・・・!

当たり前のように気にするところなのでこんな初歩ミスする人そう居ないと思いますが皆さんもお気を付けください!

そして・・・誰かフォグAssy左右譲ったげる!っていう優しい方!もしくはここで売ってるよって情報をお持ちの方!居ましたらDM下さい!お待ちしておりますm(_ _)m
Posted at 2022/09/14 23:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月09日 イイね!

この五年お前は何してたのって話

先々月に生存報告と未更新だった5年間でシャレードにしてきたこと起こったことを書きましたが、今回はドライバーの俺自身は何してきたのかということを書きたいと思います。

なのでこのブログにはシャレードそのものに関わることはほぼ何もないです。

そもそもなんでこんなに間が空いたんだろうって話ですが、ブログの最終更新は2級整備士の試験受けた直後でしたね。
そのあと無事に2級を合格し専門学校の1級科に入ってさらに2年学びました。
1級科に入ってからはバイトも始めたので車で遊んだり弄る機会も減り気力の問題もあり2年間更新していませんでした。

卒業後は整備士1級も合格し、実家の方のダイハツディーラーにサービスとして約3年務めておりました。
入社してすぐ勤務地の近くにアパートを借りてPCも戻したんですが毎日疲れ切っていてブログを書き込む気力もなかったのでPCは動画見るくらいでしばらく過ごしていました。
そしてそうこうしている内にPCが突然逝ってしまいます。

すぐ買い替えようかとも思ったんですけどその時はWi-Fi環境もあったのでPCなくても特に困らず、まあいっかでそのままここまで来てしまいました(笑)

ダイハツには給与面で不安があり、居ても5年くらいかと思っていたところで病気にかかってしまい3年でリタイアしました。

後縦靭帯骨化症という病気で背骨の隣にある靭帯の一部が骨化していくというものです。
骨化していくところは少しずつ膨らんでいって、その結果その周辺にある肋間神経を圧迫。
その神経網は背中から腹、足の方まで伸びている神経なので最終的には麻痺により歩行ができなくなるそう。
主に50代以上の人が成りやすい病気ながら、進行は緩慢なため年のせいで体にガタが来ているんだと思って診断までいかないこともよくあるもののようです。

俺まだ30代・・・(;´Д`)

まだ進行具合は軽度なのでただ生活する分には何の問題もありません。若干右の腹に影響が出ていて触ると麻酔したてみたいな鈍い感覚がしますが(笑)

仕事をしているとこれが痛むのですよ~。
力をかける動作を繰り返しているとじわじわと痛みが増していきます。
特に押す力のかけ方が一番だめで、一回痛み始めてしまうともうだめ。
一旦過敏になった神経はそう簡単に治まりません。
それでもディーラーの整備士なんて作業時間延ばせませんから急がなければいけません。
結果大なり小なり常に痛むようになっていました。
ひどい時は歩いているだけで突然グサッとした痛みが来て呼吸と動きが一瞬止まったり、痛みのせいで力が抜けたり。
タイヤ交換シーズンは地獄でしたね。タイヤを締め付ける時力が抜けてしまうので右手用のトルクレンチを左手で使っていました(´;ω;`)たかだか103N.mの力を加えられないってやばいですよね。

こりゃきつすぎるってことで医者に手術したいと相談したらキッパリとやらないと言われました。

「やれない」ではなく「やらない」。

どういうことか聞いたら脊髄が近いので難しいのだそう。まだ歩けているのに手術をすることによって歩けなくなる可能性があってリスキーだということです。

俺としてもこれからの人生棒に振るようなことはしたくないので手術は諦めました。
骨化している箇所は背骨の右側に2箇所、左側に2箇所の計4箇所。
そこを削る手術法はあるものの病気の進行そのものが収まるわけではない上にそれぞれの箇所でリスクがあるとなると・・・ねえ( ^ω^)・・・。

激しく動いたり力をかけ続けるようなことがなければ痛み止めで十分生活できるので、こうなった以上もはや自動車整備士は出来ない!少なくともディーラー整備士はできない!ということできっかり3年でリタイアしました。

良かったことと言えばディーラーに入ったことで自分がやりたいと思っていたことがほとんど出来たということ。
就職先をダイハツにしたのはシャレードの修理や維持がしやすい
だろうなと思ったからです。
実際事故や故障がそこそこありましたが今なんとか維持できています。
点検も部品も社員割で安く済ませられましたし、入る前と比べると確実に良い状態になっていますから心底やってよかったと思います。
これ以上はディーラーではやれないなってとこまで来ていたのでタイミングは良かったですね。

まあ正直未練はあります。
時間かけて取得した1級小型自動車整備士資格が無駄になってしまったことは悔しいですし整備自体は好きだったので、好きな時に休憩したり作業時間を延ばせるような環境があれば整備していたいです。

でもそんな仕事あるとも思えないので次の仕事を探そうと思います。

次はレンタカー屋とか中古車販売とかいいかなあ~。
なんにせよ車業界から離れる気はありません。
やりたいことをやるだけです。

Posted at 2022/09/09 22:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月12日 イイね!

5年の軌跡と交換パーツPart5

前回ではサイドブレーキが効かないまま一冬を越したところまで書きました。
今回はそこから今現在までのお話になります。

4月末のことですが、一時間半くらい走りっぱなしの状態で目的地に着いてバック駐車をしたら

唐突にシフトノブがバックギアから抜けなくなりました。

抜ける方向にシフトノブを押し付けながらクラッチをゆっくりつないでいくとガガガっと、シフトミスしてクラッチを先につないでしまった時のような音がします。

出先でしたしなんともできなさそうだったので、とりあえず先に目的を済ませてからショップに連絡。こうしたら抜けない?みたいなアドバイスを受けながら試すも抜けず。
結局その日はレッカーを手配して家に帰りました。

そして後日
alt

(ToT)/~~~

そこから数日経ち、どこが故障してるかがわかりました。

alt


/(^o^)\ナンテコッタイ

\(^o^)/オワタ


これはシフト抜けないはずですわ。

原因はオイル粘度だったようです。というのもクロスミッションにしてからちょこちょこ変えてたんです。

理由としては序盤5000km毎に純正粘度で交換してた時に金属粉が出続けていて、粘度変わったら変化があるかもというところからなんですが、
最終的に75w140だかまで粘度を上げたのが良くなかったです。

そんな硬い粘度だったので5速ギヤまでオイルが回らず潤滑し切れてなかった可能性が高い(冬場だったし)+ほぼ休みなく5速ギヤが高回転でずっと回り続ける状況が重なったことで破損してしまったようです。

破損後オイルを抜いた社長曰くドレンからオイルが抜けなかったそうです。なんでも硬すぎてグリースのようだったと。
これは完全に自分の無知が悪いです。オイルと名の付くものがオイル以外の性状を持っているとは思いませんでした。後々調べてみたら粘着性があってスライムのようなオイルも存在するようです。高い授業料になってしまいましたね(;´Д`)

なんでここまで硬くしたかというと気になることがあったからです。
それはなにか。
俺は普段運転するときはあんまりブレーキを使いたくないのでギリギリまでエンブレを使うタチなのですが、
エンブレって最終的に減速時フューエルカット制御が解除されるじゃないですか。
その時に回転差が生じてインプット側とアウトプット側のギアのかみ合いが一瞬離れますよね。
その瞬間ギア同士が当たるコンという感触。
気にしすぎなのは承知しているんですがあれめっちゃ気になっちゃうんですよ。
なのでそれをオイルを硬くして緩衝作用を強くすればワンチャン消せるんじゃないかと思って試してました。

実際そうすることで硬質なコンという感触からゴムブッシュを挟んだようなトンという感触になったので満足していました。その裏でこんな負荷がかかっていたなんて想像もしていませんでした。反省。(´;ω;`)

オイル粘度を純正に戻した今は自分の操作でこの感触が発生しないように頑張っています。減速度や距離によってクラッチやブレーキの扱いが変わってくるから難しいですね。

そんなわけでミッションケースは修理。
5速シンクロナイザーリング、キー、スリーブは交換。
シフトフォークも摩耗していたのでストーリア用のを加工して取り付け。
曲がっていたシフトフォークシャフトをプレス修正。
時期的に車検も近かったので合わせて車検とサイドワイヤー作成もお願いして今回の一件は片が付きました。

最終的な請求額見たらサイドワイヤーは作成せずともOHで済んで安くなり、ヘッドライトが光量不足でバルブ交換し高くなっていましたが、当初の予想よりも安く上がり無事に帰ってきてくれてめっちゃ嬉しいです。

これからは初めてのことに対してはしっかり調べたうえでやっていきたいと思います。

といってももうしばらくやることはないですが。
いづれやりたいことは

ブレーキの効きをもっと良くする(パッド、メッシュホース、マスターシリンダーストッパーなど)
燃料ポンプの交換
下廻りガッツリ錆取り&錆止め
マフラー作成
全塗装
ルーフベンチレーター取り付け

ですがじっくりゆっくりやっていこうと思います。
以上でかなり端折りましたがここ5年のシャレード君はこんな感じでした。
わけわからんくらい金かかってますが少しずつレベルアップしている実感があってもう抜けられませんねこの沼(笑)

かたや俺の方もこの5年でいろいろなことがありました。
次回はその事を書き込んでいこうと思いますがシャレードの事ではないので全く見なくていいですw
それでは( `ー´)ノシ
Posted at 2022/07/13 00:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月07日 イイね!

5年の軌跡と交換パーツPart4

前回の続きになります。
マフラーとマウントの修理からしばらくはこれといった異常もなく冬に突入しました。
その間のメンテナンスはエアコンパネルの麦球と、3000kmごとにエンジンオイルとエレメント、5000kmごとにミッションオイルを交換していたくらいです。

麦球はせっかくなのでLEDにしてみました。
ビフォー
alt


アフター
alt


まぶしっw

ちなみにLED化したことでゴースト点灯するようになったのでライトスイッチOFF時でもIGONされてれば光るようになりましたwww

IGON
alt

エアコンパネルのスペースが思いのほか狭く、カプラーを外すまでの間に手の甲がズタズタになりました。力もなかなか入らず何回か指攣りましたし。これだから内装作業は嫌いです。

その後は雪が積もれば外に出かけて雪ドリできそうなところを探して走り回るというのをやっていました、が、このタイミングでサイドブレーキが片側効いてないことに気づきます。右コーナーだけサイド引いてもケツが出なかったので一緒に遊んでた友達に後ろから見てもらったら右後ろタイヤ回ってるよと言われました。

原因はリアキャリパーか、サイドワイヤーか・・・

と、いうわけで
alt


alt


新品純正リアキャリパー左右を社割で特殊召喚!!

alt

ブラケットにパッドと共にセットし、効果エア抜きを発動!
ターンエンドだ・・・!(直りませんでした)

そんなわけで問題はサイドワイヤーの方にあったようで、手持ちが少なくなった俺は去年から今年にかけての冬はサイドを使わずうまく滑らせるにはどうすればいいのか試行錯誤してました。

なんでサイドワイヤーから手を付けなかったのかという突っ込みもあるでしょうが、

ダイハツ工業にもはや新品の在庫がない。
サイドワイヤーを外すためにジャッキアップする屋根付き舗装のスペースがない。
それはそれとしてリアキャリパーはスペアを持っておきたかった。
季節は冬で雪まみれ、やる気減退。

というのが主な理由です。

そんなこんなで
前回予告していた故障の手前まで来ました。
こうして書いてみると半年以内に一回は何かしらありますね。
これが旧車を持つということか・・・
次の故障がラストになりますが長くなりそうなので今回はここまでにしておきます。
次回もよければご覧ください。
それでは( `ー´)ノシ
Posted at 2022/07/07 22:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ひと月不動になったお話 http://cvw.jp/b/1550712/48540064/
何シテル?   07/17 06:54
ぺ・こぐと申します。 2012年6月3日に車ユーザーとなりました まだ知識も運転もペーペーですが、ここで少しでも車の理解を深めたいと思っています よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
最初に乗っていた白マソを横転させ廃車にしてしまったので新たにお迎えした子。 足回り、プラ ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
シャレード デ・トマソです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation