• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mimes Jacobのブログ一覧

2012年07月01日 イイね!

リード マイルスのかける解けない魔法

リード マイルスのかける解けない魔法さて、今日は音楽はそっちのけでレコードジャケットにまつわる話をしたい。

先ずは、予備知識としてためになる、これを抜粋した。どうぞご覧ください。



--------------------------------------------------------------------------------
リード・マイルス(Reid Miles, 1927年7月4日 - 1993年2月2日)は、アメリカのグラフィックデザイナー。ジャズのレコードレーベルの一つであるブルーノートのジャケット・デザインの多くを手がけた。

アメリカのシカゴの生まれ。両親が離婚したため、1929年に母親とともにロサンゼルスに引っ越す。カリフォルニア州の地元の美術学校を卒業後、1950年代初頭にニューヨークに移る。

マイルスとブルーノートとの関係は、1954年、ブルーノートの創設者であり当時の経営者であるアルフレッド・ライオンのもとに自身のデザインを持ち込んだことから始まる。マイルスのジャケット・デザインの制作は1956年から開始され、彼が手がけた作品は、ブルーノートのレコード番号の1500番台と4000番台前半の大半を占め、アルバム数にすると400枚を超える。

マイルスのジャケット・デザインの特徴は、斬新なタイポグラフィと、大胆な写真のトリミングに現れている。なお、デザインに使用した写真は、ライオンと同じくブルーノートの経営者であり、写真撮影も担当していたフランシス・ウルフが撮影したものである。

ジャケットに表現されたマイルスのデザインは、ライオンとウルフがドイツ出身だったこともあり、両者のドイツ在住時代に生まれたデザイン学校であるバウハウスのモダニズム・デザインの影響を受けていると指摘される。

マイルスのブルーノートでの活躍は、1967年に終わりを迎える。この時期は、ライオンがブルーノートの親会社のリバティを去る時期と前後している。

なお、マイルスはジャズにはほとんど興味を示さず、クラシック音楽を好んでいた。
--------------------------------------------------------------------------------

以上がリード・マイルスに関する簡単なプロファイルのようだ。

さて、ここに一冊の本がある。1991年12月が初版。
編集者はグラハム・マシュー、グライン・カリンガム、そしてフィーリクス・クローミー
書籍のタイトルはブルーノート アルバム・カバー・アート。

リード・マイルスが作ったブルーノート レコードのアルバムの数々が納められた秀逸な本である。
この本で、一気にアルバムジャケットを見比べてゆくと、リード・マイルスの示す一定の方向なり法則なりが見えてくる。そしてモダンな時代のモダンなアートの片鱗を垣間見る事が出来る。
私はこの本が発売された年に購入し、知らぬ間に紛失し、後日再購入し、今ここにあるものを広げながらブログを書いている。そしてこの本の出だしが実に面白い。

それはプロローグと言えば良いか。
先ず、「スクエアーな奴お断り」というタイトルで始まる。英語で言うと、「NO ROOM FOR SQUARES」
あれ、それ聞いたことあるな?と言うあなたは流石。
このタイトルはブルーノートレコードのNo.4149 ハンク・モーブレーのアルバムタイトルである。

さて、「スクエアーな奴お断り」という書き出しで始まるプロローグに何が書かれてあるか。
それはジャズの話ではなく洋服の話なのだ。

英国のスポーツ、ポロを見ていて、選手たちがカラー(襟)が顔に当たらないようにボタンで留めている所に目が留った只者ではない男が居た。彼の名はジョン・ブルックス。彼は英国のこの文化をアメリカに持ち帰り、自身の持つテーラーで作るシャツに、それを応用した。
ここに世に言う「ボタン・ダウン・シャツ」が誕生し、ブルックス・ブラザースのシャツが一世を風靡するきっかけになった。

そして、ブルーノートのスーパースター達は、まさにこの時代にクールなシャツとして、ブルックスのボタンダウンシャツを選び、レジメンタルのネクタイを締め、誇り高きヒップスター好みのアメリカン・アイビー・リーグに身を包んでいたのである。ブルーノートレコードのジャケットを見れば、モーブレー、アート・ブレイキー、ソニー・ロリンズら伊達男たちがボタン・ダウン・シャツを着て写っているのを目にする事が出来る。

ブルーノートのオリジナルLPレコードは恐ろしいほどの高値で今も取引されているが、ブルックス・ブラザースのボタン・ダウン・シャツは今でも48ドル払えば手に入れる事が出来る。

そう、昔はそれに加えてニューヨークまでの航空運賃が必要だったが、今は青山でも、丸の内でも買う事が出来る。実に幸せな時代である。
この話を聞いてブルックス・ブラザースのボタンダウンシャツが欲しくなった人は白か青のオックスフォード地をお勧めする。

ボタン・ダウン・シャツの発展史は、ブルーノートレコードから始まったと言っても過言ではない。

では最後に一曲。

ブルックス・ブラザースを愛した男。ソニーの歴史的アルバム「サキソフォン コロッサス」より
Sonny Rollins - St. Thomas

NO“サキコロ”NO LIFE




Posted at 2012/07/01 19:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | jazz at jacob's hall | 日記
2012年06月30日 イイね!

アメージング ジャッキー

Sonnny Clark 「Cool Struttin」




Mal Waldron 「Left Alone」



Charles Mingus 「Pithecanthropus Erectus」




この三曲に共通するのは同じプレーヤーがどのアルバムにも参加しているという点である。
最初の曲、ソニークラークの「クール・ストラッティン」は、あまりにも有名なアルバムジャケットで僕は22歳の頃に初めてこれを聴いた。どの曲も素晴らしく完成度の高いファイブスターのアルバムとしておすすめ出来る。

次の「レフトアローン」はマル・ウォルドロンの名曲。
栗本薫の小説「キャバレー」で僕は知って、それで買いに行った。これは映画にもなった。
主人公、若き天才サックス奏者・矢代俊一を演じたのは野村宏伸。

小説は最高だった。映画は特に主役の野村宏伸の演技力と言う点に置いて、僕がこれまで生涯に観てきた数々の映画の中で最も程度の低いレベルで、「金を返せ」と言いたくなる出来栄えだった。
もろ肌脱いだ三原順子がキャバレーのホステス役で出ていたが、彼女が劇中に歌うシーンがいくつかあって「サマータイム」は驚くべきな歌声でよかった。

映画キャバレーのメインテーマ「レフト・アローン」。これを80年代ジャズフェスの女王だったマリーンが歌った。横浜のスターダストをキャバレーの入口に見立てて、十分な演出で迫った映画だけに主人公の力量の無さが残念な映画だった。小説は文句なく面白かった。

キャバレー 1986年 角川映画 レフト・アローン マリーン


この曲はマルが書いた曲で、実はオリジナルはボーカルがいる曲だった。
その歌詞はビリー・ホリデーが付けた。しかし彼女はこの曲を吹き込む間もなく、本当に独りで逝ってしまった。

レフトアローンの詩が知りたい人はこちらのバージョンもどうぞ。


さて、残る三枚目はチャールズ・ミンガスの「直立猿人」だ。
このベーシスト、コンポーザーのミンガスは私が最も愛するジャズマンで、この直立猿人は猿から人へと進化する過程が描かれたジャズオペラと言っても過言ではない。
ジャズは楽器を使うが楽器の音色をどこまでも人の声に近づける努力をいつしかジャズマンは始める。
ミンガスなどはその先駆けと言える。キッチュな作風を嫌い、アバンギャルドなオリジナルをとことん追求したミンガス、彼こそデューク・エリントンの流れをくむ「キング・オブ・ジャズ」ではないだろうか。


さて、三枚に共通したジャズマンとは?
と言うのがテーマなのだが、それは、タイトルで謳った通り、アメージング・ジャッキー。
すなわちジャッキー。マクリーンだ。

今更説明の必要もないほど、最高のアルト・サックス・プレイヤーの彼が、ブルーノートレコードを聴いていると素晴らしいサイドマン(※サイドマンとはリーダーとしてではなく他のアルバムに参加する事)としてしばしば登場してくる。その内マクリーンの音に耳が慣れてくれば、「あれ、ここにもマクリーンが」と彼の幅広い活動の軌跡を観る事が出来る。

あまりにも名曲が多い彼なので選択に迷うが、今日はこの曲を紹介したい。ファナティックで都会的なマクリーンがサックスを吹くと、そこは瞬く間にニューヨークのシティーライトへと変わる。

JACKIE McLEAN it's time





Posted at 2012/06/30 13:34:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | jazz at jacob's hall | 日記
2012年06月30日 イイね!

史上、最凄のジャズ・セクステット

史上、最凄のジャズ・セクステット華々しいタイトル、そして聴きなれないセクステットという言葉。

今日のJACOB HALLでは歴史的なジャズのアルバムを紹介します。

“歴史的”という言葉には様々な意味が内包される。

歴史的に売れた。とか、
伝説的なメンバーで演奏した。とか、
時代の転換期だった。とか

ここで紹介するアルバムはその全てを含み、さらにほとんどがワンテイクで録ったという凄みまで付随する。

ではそのアルバムを紹介する前に、先ずはセクステットと言う言葉の意味から。

ジャズは何人で演奏するか決まっていない。

独りでやる奴は“ソロ”という。
Cecil Taylor セシル・テーラー(ピアニスト)などはソロで聴くとたまらない。
先般もブルーノート東京に来ていた。もう初老と言える年齢なのに20代の様なプレイをする。
この人は150歳くらいまで生きるだろう。


さてそして、二人でプレイするとデュオ、三人でやればトリオとなる。

トリオならエディ・コスタ(Eddie Costa=ピアノ)やマル・ウォルドロン(ピアノ)など良い。
エディ・コスタは若くして(31歳で)死んだので、その活動期間は短いのだけれども、最初のリーダー作「コスタ=バーグ・トリオ」はトリオ・アルバムとしては非常にお薦めの一枚である。



さて、そして四人でやればカルテット  ( quartet 4重奏 )
       五人でやればクインテット ( quintet 5重奏 )
       六人でやればセクステット ( sextet=6重奏 )
となる。

そこで今日の主題、最凄のセクステットである。

時代は1959年 季節は初春の頃そしてメンバーは

       Miles Davis (tp)
       Julian Cannonball Adderley (as)
       John Coltrane (ts)
       Bill Evans (p)                     (+Wynton Kelly )
       Paul Chambers (b)
       Jimmy Cobb (ds)



の六人である。

実はこのブログを書く前に、キャノンボール・アダレイ(アルト・サックス)とジョン・コルトレーン(テノール・サックス)を紹介した。本当は次にビル・エバンス(ピアノ)を紹介して、ポールチェンバー(ベース)のトップ・オブ・ベースをやって、ジミー・コブ(ドラム)をやって、このアルバムに入ろうかと考えたがめんどくさいのでやめた。

あれ、離れた所に一人余ってるぞ?ともう一人のピアニスト、ウイントン・ケリーの存在に気がついたあなたは流石である。

となると全部で7人いる。
だったらセクステットじゃないじゃないか?と言う人が出てきそうだ。

これは7人で演奏したのではなく、アルバム中の2曲目、FREDDIE FREELOADER(フレディ・フリーローダー)という曲にだけ、ウイントン・ケリーがピアノで参加したのだ。

この曲を彼がやっている時、もう一人のピアニスト、ビル・エバンスはきっとタバコを吸いながらケリーのプレイを眺めていたはずだ。

マイルスはS(サディスト)である。このアルバム作成時の本来の固定メンバーであったピアニストはウイントン・ケリーだった。当然彼はスタジオに来た。するとマイルス・カルテットの以前のメンバーであったビル・エバンスがピアノに座っていた。ショックなのはケリーである。

ニュー・アルバムのレコーディングは、彼抜きで始まっていた。

スタジオで本人はプレーできないばかりか、これでは放置プレーである。

ウイントン・ケリーはM(マゾヒスト)ではない。故に快感を以て放置プレーを受け入れる訳ではないのである。そこで彼はマイルスに言って一曲だけ弾かせてもらった。それがこのフレディ・フリーローダーである。それ以外はすべてビル・エバンスがプレーした。これによって完成したアルバムに漂う香りは、57-58年に行き詰まりを感じるようになったバップ、ビ・バップ、ファンキーとは異なる、モードジャズの先駆けとなった。

「モーダル」と表現されたこのアルバムは、コード進行よりもモード (旋法)を主に用いて演奏される。そうした手法を以て、その後マイルスは自身の代名詞と言える『クール』へと舵を切り始める事になった。
そのようにして作られた、“モーダル”なこのアルバムが、マイルス・デイヴィスのリーダー作として発売された。

この年日本ではフジテレビが開局し、プリンス自動車工業が「グロリア」「ブルーバード」を発売し、和製ポップスデュオ「ザ・ピーナッツ」がデビューし、巨人の王貞治選手がプロ入り第1号本塁打を放ち、長嶋が昭和天皇の天覧試合でサヨナラ本塁打を放ち、日本光学工業が「ニコンF」を発売し、司馬遼太郎が『梟の城』で直木賞を受賞し、山口百恵、山下久美子、石川ひとみ、松原ミキ、岡田奈々、畑中洋子、プリンセス天功が生まれた。

そして世界ではシンガポールが独立し、世界中でバービー人形が売られ、ニュー・ヨークにグッゲンハイム美術館がオープンし、設計したフランク・ロイド・ライトが亡くなった。

ついでに言うと私の好きな、永井荷風も逝ってしまった。そんな年だった。


この最凄のアルバムタイトルは「Kind of blue」と言う。そしてこのアルバムは売れに売れた。

マイルス・デイヴィスの生前時点で1000万枚。
現在も売れ続けているのでこの記録は更新中である。
しかも渋谷のタワーレコードで買えば、安価版として690円/枚で売っている。正に投げ売り状態である。
(この値段なので音の保証はないが十分にBGMとして聴ける。)

この売上のお陰で、マイルス・デイヴィスはニュー・ヨークにレジデンシャルとフェラーリを持てるようになった。イリノイ州で生まれた若きマイルスが、初めてニュー・ヨークに出てきて、ジュリアード音楽院に通っていた時に、想像した未来が手に入ったわけだ。

かれをスターダムにのし上げた、最高のアルバム、最高のメンバー、そして最高のジャズ。
「Kind of blue」はこの曲から幕をあける。その神話が生まれた頃、我々はまだこの世に存在していない。

NYC, March 2, 1959



           
Posted at 2012/06/30 12:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | jazz at jacob's hall | 日記
2012年06月28日 イイね!

John Coltrane - Russian Lullaby

John Coltrane - Russian Lullaby John Coltrane ジョン・コルトレーン

いつかはコルトレーン、ずっとコルトレーン、そんなコルトレーンにたどりついたが最後、どこまでもコルトレーンとなってしまうコルトレーンの魅力とはなんだろう。

圧倒的にテノールを扱うのが上手い。
朴訥としている人柄からくる真面目さ。
不断の努力の人。
研究熱心。

都会を感じさせるマイルスに比べどこか田舎感あるコルトレーン。
それだけに真面目なジャズである。

あげると快挙にいとまがないがあえてこの曲を

SOUL TRANeの中からラシアン・ララバイ(ロシアン・ララバイ)



Posted at 2012/06/28 21:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | jazz at jacob's hall | 日記
2012年06月26日 イイね!

Donald Byrd & Barney Wilen - Jazz in Camera

Donald Byrd & Barney Wilen - Jazz in Cameraさて皆さまこんばんは

さっそく、今夜もJACOB HALLで催されているジャズをのぞいてみましょう。

Donald Byrd(ドナルド・バード) と言えば「フエゴ!!」と言う人。
多いのではないでしょうか

その炎のトランぺッター、ドナルド・バードがパリに呼ばれて、パリで吹き込んだのがこれ

ジャズ イン カメラ Jazz in Camera Bande I


メンバーは以下の通り

Donald Byrd(tp)
Barney Wilen(ts)
Jimmy Gourley(g)
Walter Davis(p)
Doug Watkins(b)
Al Levitt(ds)

「Barney Wilen?なんだか聞いたことあるなぁ」と言うあなたは、ジャズ通。
そう、あのヌーベル・ヴァーグの旗手ルイ・マル監督のデビュー作「死刑台のエレベーター」の音楽を担当したマイルス・デイビスに見出されたフランスのテナーサックス奏者バルネ・ウィラン

「殺られる」、「彼奴らを殺せ」、「危険な関係のブルース」といったサントラにジャズを用いたフランス映画で彼は非常に活躍しています。

フランス映画+ジャズ=バルネ・ウィランと言っても良いほどです。

さてこのドナルド・バード+バルネ・ウィランのコンビによる新作!?が先ごろ発売されました。
このタイトルの通り「ジャズ イン カメラ」と言う映画は音撮りを先に終えて撮影が後、という工程で映画の企画が始まりました。所が音撮りが終わった後映画の話がスクラップに。

そのままお蔵入りになった幻の名盤。それがこのジャズ・イン・カメラです。

最近CDになって発売されました。発売初日、渋谷のタワーレコードで幸運にも巡り合い即買いしました。
当時、これが発売され、映画も公開されていたら凄い事になっていたと思います。
2012年の今聞いてもバードのペットは火を吹いていて素晴らしいですね。




Posted at 2012/06/26 22:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | jazz at jacob's hall | 日記

プロフィール

「ところで引っ越したのかね?」
何シテル?   11/10 15:21
Mimes Jacobです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
自転車積んでます。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation