• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スキップ993のブログ一覧

2020年03月13日 イイね!

初の警告表示




パッド交換後、何やら警告表示が😳
ワインディングな時にチラホラ、、、
ニュルヴェアケさんにみてもらって
からのブレーキオイル漏れではなかった。
良かった🤗

その間に友人を訪ねました。




570gt.
ボディラインは綺麗でいい感じ。




ディヘドラルドア🚪
慣れないが4Cより遥かに乗降しやすい。
女性にも受けが良い。




ルーフトップがガラスなのが素敵。




570s spider
この鮮やか青は刺さっちゃいました。







ウインカーレバーがやや遠く、サーキットでの誤作動を考慮した設計らしい。レーシンググローブをつけても誤って作動させないように!なるほど。




インテリアは至ってシンプル。

高速での安定性は抜群だった。





ガレージも何とかクリアできてる。
ダメかと思った。





非力だがこれはこれで面白い。
思いっきりブン回せるところがたまらない。

























Posted at 2020/03/13 00:39:21 | トラックバック(0)
2020年01月18日 イイね!

yellow Bros^_^でHSR行って来ました




今年も4Cライフ楽しんでみたいと思います。ご一緒させて頂きましたTTRSさん500馬力だそうです🤪凄い!






私はエンドレスのパッドの感触と自身のリハビリを兼ねてっちゅう感じでしたが、メット⛑被ったら楽しくてノリノリで走ってしまいました😝




メットと言えばコレのyellow versionをつくりたい!







今回のスポーツ走行、個人の感想としては以前のパッドより制動距離も格段に短いし、コーナー奥まで粘れますし、インチダウンによるタイヤ接地面積アップにより「踏んで曲がれる」が大分分かってきた気がしました。


ディスコ🕺5もフルタイヤ交換、ダスト軽減パッドを仕込みました!

後日アップ予定かも









Posted at 2020/01/18 11:10:51 | トラックバック(0)
2019年12月21日 イイね!

久々に運転してみました😅




どこも車が多い時間でしたが少し30分くらいドライブしてみました。自宅近くのGSは改装
中でした。盆に続き店舗改修など慌しくなるのでしょうか。エンドレスのパッドは鳴きもしませんし、しっかり効くような気もしますが、あたりが付いていないかなぁ。また暫くショーケースの中ですね。









Posted at 2019/12/21 15:31:45 | トラックバック(0)
2019年12月18日 イイね!

モヤモヤ感🙄🙄🙄

テスラからサイバートラックが発表され奇抜なデザインがとても印象に残りました。


デカイ!

日本じゃかなりの大きさですねー。




以下、レスポンスより引用

「サイバートラックのボディサイズは、全長が231.7インチ(5885mm)、全幅が79.8インチ(2027mm)、全高が75.0インチ(約1905mm)だ。一方、トヨタが日本をはじめ、欧州やアジアなど、グローバルで販売しているピックアップトラックの『ハイラックス』は全長5335mm、全幅1855mm、全高1800mmだ。サイバートラックは、ハイラックスよりも、ひと回り以上、大きい。」




以下、レスポンスより引用

「テスラ(Tesla)のイーロン・マスクCEOは11月24日、11月21日に初公開した同社初の電動ピックアップトラック、『サイバートラック』(Tesla Cybertruck)の予約受注が20万台に到達した、とツイッターで発表した。

サイバートラックには、シングルモーター+リアホイールドライブ、デュアルモーター+オールホイールドライブ、トリプルモーター+オールホイールドライブの3種類のEVパワートレインが設定される。このうち、3個のモーターを搭載するトリプルモーター+オールホイールドライブ仕様は、『モデルS』や『モデルX』など、テスラの既存の市販EVにはないサイバートラックだけのシステムだ。

サイバートラックの米国でのベース価格は、シングルモーター+リアホイールドライブ仕様が3万9900ドル(約435万円)、デュアルモーター+オールホイールドライブ仕様が4万9900ドル(約545万円)、トリプルモーター+オールホイールドライブ仕様が6万9900ドル(約760万円)となる。

サイバートラックの生産開始は、2021年の後半の予定だ。トリプルモーター+オールホイールドライブ仕様は、2022年後半からの生産開始を計画している」



うーん🤔


なんか、見たことあるような、、、















コレだ!

マセラティ・ブーメランですね!

以下、ウィキより引用

「イタルデザインのジウジアーロが、2座ミッドシップクーペのエクスペリメンタルカーとして設計・製作した。1971年のトリノショーでモックアップが披露された。

翌1972年3月のジュネーブショーで、走行可能なプロトタイプとして、再度発表された。製作された台数は、このときの一台のみである。

ボディー製作はアルミパネルの手叩きでいかようにもなるが、実際にクルマとしての機能を満たすためには、きちんとしたシャーシが必要となる。そのため、フレームやパワートレイン、サスペンションなどの主要部品には、マセラティ・ボーラのものが流用された。この関係で組み立ての実作業にはマセラティからメカニックが派遣された。レーシングカー譲りの4.7L、V8エンジンは、出力が310仏馬力まで高められた。1974年まで、パリ、ロンドン、バルセロナの各モーターショーをまわり、各地で衆目を釘付けにした上絶賛を受けた。

ブーメランはそのままスペインに残され、「黄金の三日月」と例えられるビーチを持つ、有数のリゾート地である、ベニドルム(Benidorm)のナイトクラブのオーナーに売却された。当時、カロッツェリアが次の作品の制作費を得るためにショーカーを売却することはまま見受けられた。

その後1980年にマセラティエンスージアストの手に渡り、慎重なレストレーションをうけ、1990年にパリで行われた、バガテル・コンクール・デレガンス(Bagatelle Concours d'Elégance)で再び衆目の前に姿を現した。そのコンクールで審査員を勤めていたジウジアーロ本人により、リアパネルの、本来ナンバープレートが付く位置にサインが書き入れられた。

約2万ポンドの費用と、18ヶ月の時間を費やし、機械部分と電装系のレストレーションが行われ、2003年初頭に完了した。

2005年2月、クリスティーズオークションに出品され、約1億840万円で落札された。

現在、ショーカー時代にフロントノーズに描かれていたイタルデザインのロゴとフロントフードのエンブレム(トライデント)は失われているが、ボディとインテリアのカラーはオリジナル通りである。また、ナンバーを取得し走行可能な状態にあり、各地のコンクールやイベントに参加する様子がメディアで報じられている[1]。


エンジン形式 90°V型8気筒DOHC
排気量 4,719cc(チューニング以外はマセラティ・ボーラと共通)
最大馬力 318英馬力/6,000rpm
最大トルク 47kg-m/4,200rpm
この出力は、最高速度300km/hを実現するためとアナウンスされたが、おそらくは設計値で、実際の最高速はボーラと同等か、多少勝る程度と推測される。」


いつEVにします?

これこそデカイからファルコンウイングドアがいいんじゃない?


(備忘録として記す🙏🧐🙏)

















Posted at 2019/12/18 01:45:42 | トラックバック(0)
2019年12月11日 イイね!

私見ですが参考になれば幸いです

4Cの右ハンドル仕様のポジション感覚について、右ハンドル仕様のペダルレイアウト、それからくるシートポジション等についての感想をざっくりお話させて頂きます。




これが右ハンドルのペダルポジションです。ステアリングはノーマルのままです。シートはポルシェ時代からのレカロSP-Gを流用し、関西サービスのシートレールを装着しています。記憶があまりハッキリしませんが出来るだけセンターコンソール寄りに付けたと思います。私は170cm、64kg、足25cmです🦶。スリーサイズは整備記録をご参照下さい(笑)


これが座ったトコです。左脚もセンターコンソールと触れることはありません。ステアリングも体幹に対し左って感じはありません。




ペダルと足の関係ですがアクセルペダルの外側にもスペースを感じますので支障は感じません。




右足ブレーキに関してはスムーズに踏めます。




サーキットでは左脚を使ってブレーキをかけることも試してみたのですが、左脚レストの位置がブレーキペダルより奥にあるのでやりづらいです。かまぼこの板でも付けてみましょうかね。


私の友人はLHDばかりなので次回サーキットで比較して見ようと思います。

最後になりましたが私信下さいましたみんカラの方へ「お便りありがとうございました😊ご参考になれば幸いです。」






Posted at 2019/12/11 21:44:35 | トラックバック(0)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation