• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雪兎はくたかのブログ一覧

2023年08月26日 イイね!

音がします(カタカタカタカタ)

最近折からの暑さからか、ダッシュボードの中央付近から段差や高速道路を巡行してると「カタカタ」と音がする様に。折からの高温で裏の粘着性のパーツが剥がれたかな?と思い、点検の際に見てもらう。

点検が終わり、車引き取り時特段話が無かったので、直ったもんだと思っていたけど、やはり「カタカタ」と音がする。

再度症状を説明して、前回の点検はどうだったのかと問うと「症状が再現されなかった」との事。内心(だったら引取り時に言えよ)と思いつつ、症状が出ないなら担当整備士に同乗して貰い確認してもらう事に。

同乗後早速あえて段差の多い簡易舗装道路を走ると、何処からか「カタカタ」と言う音が、整備士さんもその音に気付き、あちこち触ったりするものの良く解らない。ただ、よく聞いていると「プラスチックの板が当たっている様な音」に聞こえてきたので、整備士さんに助言すると何かを思いつたらしく運転席を確認して欲しいとの事。

整備士さんは運転席の足元の上の部分を確認して、「あ、ここだ!」と音の発生源を特定。そこはハンドル下のダッシュボードの下に取り付けてあるプラスチックの板を固定する為の金属クリップが何らかの原因で緩み、隙間が出来てぶつかりあって「カタカタ」音がする様になったとの事。

ただ、運転中は足元では無く、ダッシュボード中央付近から聞こえてくる様に感じたので、これは気付かないな~と思った。クリップをきちんと取付直して改めて走行すると音が全くしなくなったので一安心。

説明が上手くできず困ったときは、整備士さんに同乗してもらおうと思った。
Posted at 2023/08/26 20:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 異音 | 日記
2023年08月14日 イイね!

テールゲートからの雨漏り(その後

約2年前のブログで「テールゲートからの雨漏り」と言うのを書きました。
(要約すると、ディーラーオプションのリアスポイラー付近から雨漏りしていた)

そして、その雨漏り後、いつの頃からか昨年辺りからリアゲートを開けると、開けた時にフワッと「カビの様な臭い」がする事が多くなってきた。いつもでは無く、ある程度駐車しておいてから開けると臭う。開けると臭いが消えて、何処からも臭いはしてこない。

最初は冬季間スノーブラシを後部座席の足元に置いたりしたからなぁ~と言った感じで然程気にしてはいなかったけど、いつまでたってもその臭いが収まらない。

ディーラーには点検の度に症状を伝えてはいたけれど「問題ない(か見てないか)」の返答の繰り返し。

「運転中も気にならないし、いつもじゃないし」と思い乗ってはいたものの、フロントガラス交換時のすったもんだもあったので、改めてちゃんと見て欲しいと申し出てバラして点検してもらう。

その結果、リアハッチの中にはクッション(スポンジ)は入っていないし臭わなかった(一応防臭剤?は塗布)、屋根と下回りも問題ないとの結果だった。ただ、ディーラー側はその「臭い」をイマイチ認識していない様子だったので、何とも納得出来ないのが正直な所だったけど、「点検した」と言っているのでそういう事だろうと納得。

とあるYouTubeで「リアスポイラーは最初から雨漏りする仕様だった」とおっしゃっている方の動画を拝見したので、それも不安な所。

これ以上悪化しなければ良いなと願うばかり。
Posted at 2023/08/14 00:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | テールゲートの雨漏り? | 日記
2023年08月12日 イイね!

毛無峠へドライブ

先月、転勤で県北から上越地方へ転勤になった。

今迄県北地方に住んでいたので、東北は比較的に近く逆に長野・北陸三県は県内の移動だけで200キロもあるので遠い場所だった。

今回長野県が非常に近く(長野市まで1時間位)の場所に引っ越したので、その直後に長野市の善光寺に参拝に行ってきた。今回は以前から気になっていた場所も思いの外近そうだったので行ってみる事にした。

その場所とは長野県と群馬県の県境にある「毛無峠」。長野側から「しか」行けない場所でよくグンマーと言われる場所の県境看板が立っている場所。

インターナビで調べたら距離は約90キロ、所用は2時間弱。日中は混み合うイメージがあったので、早朝6時前に出発。最寄りのICから上信越自動車道に乗り無意識に「新潟方面」へ、本線へ合流してから「あっ」と気付く。

県北に住んでいると「東京・新潟・長野」方面は基本的に「新潟方面」なので、無意識に逆方向へ行ってしまう、次のICで事情を説明し無事Uターンし改めて長野方面へ。

毛無峠への最寄りのICである小布施スマートICで降りるべく小布施PAで小休憩し再出発、しかしインターナビが何故か急にルートを須坂長野東ICへ変更したらしく、ナビ通りに走り始めたら本線に合流してしまう。

須坂長野東ICで降りた後、須坂市内を抜けて高山村に入り、県道112号線へ。朝も早く、交通量も少ないのでつづら折りの山道を快調に上がっていくものの、前が何やら見ずらい。おかしいな~と思いフロントガラスを確認すると、半月ほど前にフロントガラス掃除で拭き上げをした際のタオルが悪かったのか、折からの高温と直射日光で油汚れの様な被膜が出来ていて、そこに折からの朝日がさしてボヤけて見辛くなっていた。

生憎吹き上げるものを積んでいなかったけど、偶然カメラ用の大判のマイクロファイバークロスがカバンに入っていたのでそれで丁寧に吹き上げると、滅茶苦茶クリアな視界に。更に上っていくと車外の温度計が20度前後を表示していたので、窓を開けて走ってみた。


ほぼ上りきると看板が出て来て、直進すれば万座・草津方面、右に曲がれば毛無峠の案内。迷わず右折して進むと、思いの外道路が狭く、すれ違う場所が限られて対向車が来ない事を祈る。

5分くらい走ると辺りが開けて来て見晴らしが良い場所に

(帰りに撮影)左奥側が群馬県の看板がある方向、右側谷間方面が今上ってきた須坂市方面。

更に進み、念願の「群馬県」の看板が~と思ったら、車がびっしり駐車されていて何か様子がおかしい。ゆっくり進んで行くと、模型飛行機(?)を飛ばすオッサン達がほぼ占拠している形になっていて、看板の辺りに駐車できそうになかった。ただ、どうしても写真が撮りたいな~と思いゆっくり車を進めて何とか撮影成功。

もっとゆっくり見学や撮影をしようと思ったけど、(駐車スペースが占拠されてるので)この場所がUターン場所&ライダーさん達も数台やってくるので、早々に移動させて別の広い場所に駐車をして見学。

写真右側が「群馬県」の看板の先の道路、中央から下の方は群馬県嬬恋村方面。

使われなくなった索道後を眺めたりと良い景色だな~と眺めていると、何処からか「クマが出た云々」との会話が聞こえてきた。人は沢山いるので何かあっても大丈夫かとは思ったけど、駐車場所も限られるし、また来れる場所だし長居は今度にしようと思い帰る事に。

来た道を改めて見る、あまり路面状況は良いとは言えないけど、毛無峠付近手前までは舗装路なので問題ないかと思った、ただ峠付近は大きな水たまりが出来ていたり、「群馬県」の看板がある辺りは路面も悪く凹凸も大きいので注意が必要なあ~と思った。

案内看板の所までは狭いので対向車が来ない事を祈りつつ走行してくと、結局対向車がやってきたけど、丁度離合できるスペースだったので無事に通過。後はまた須坂市方面へ下って戻るばかりなので、ゆっくりと下っていく。パドル操作で回生力を調整しながら下っていくけど、ハイブリットバッテリーはあっと言う間に満充電になってしまい、文字通り「エンジンブレーキ」で進む、こんな時でしか唸るエンジン音は聴けないないので、貴重体験。

山を下りきった後、急遽予定が入ってしまったので、そそくさと上信越道に乗り戻る。

休日の8時頃毛無峠に到着したけど、オッサン達が居なければ結構空いていたと思う、また早朝だったので、下ってくるバイクや車とは数台とすれ違う、逆に帰りは10時近くになったせいもあるけど、結構な車やバイクとすれ違った。

最近更新していなかったので、別件の書き込みついでに乱文ではありますが書いてみました。
Posted at 2023/08/12 20:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 毛無峠 | 日記

プロフィール

「インターナビが繋がらない(その後 http://cvw.jp/b/1551173/47250173/
何シテル?   09/30 15:57
雪兎はくたかです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12345
67891011 12
13 141516171819
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
CR-VハイブリットAWDです
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
父のジムニーを引継ぎました、たまに乗ってます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation