• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんこさんのブログ一覧

2013年04月27日 イイね!

キレテル!キレテル!

キレテル!切れてる!

BMW E46はライトが切れるとメーターにこんな表示が出ちゃいます(泣)

そこで、ライトの裏側の赤矢印のリングを少しひねると、簡単にバルブにアクセスできます。


キレテル!キレテルッ!
嬉しくねぇ(泣)
フィラメントが溶け切れてるのぅ。

仕方なく、近所の量販店の美人店員に、大金5000円を叩きつけ・・・お願いしてみたら・・・。

寿命2倍らしい。2倍、2倍って高見山が言っていたなァ、おっさんしか知らんか。
んで、さくっと交換。

装着は、懐中電灯の豆球を交換する程度の難易度。かなり難しいぜ!

ライトオン!
切れてねぇ・・・が、切れてない方がやっぱり良いよね。

この後、某ショップに行きエンジンオイルをHKSの10W-45に交換(143000km)していたところ、つやつやハチロクの某氏に発見され、つやつやの上にヘッドがギラギラしたハチロクを見せつけられました。あまりにヘッドがギラギラしていたので、今度、育毛剤でもかけてあげようと思いました。

では~。
Posted at 2013/04/28 00:32:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2013年04月21日 イイね!

蒜山OFFに参加の巻

みなさま、どうもこんばんはです。

今日は、ゆっき→さん主催の蒜山OFF会に参加させていただきました。
残念ながら、本日は雨でしたので、カローラの出動はやめて足車での参加となりました。

参加された皆さんよりも少し遅れて、蒜山の待ち合わせ場所に到着し、コーヒーを茶店でいただいた後に,まずは、パチリと一枚。
それにしても、まったく同一の車種が無い(笑)


でも、いろいろな車両を拝見できてこれはこれで面白い。
スズキスイフトの全長の短さに驚いたり、ジムニーの新車を初めて見たり・・・オーナー氏によればダイモツ・ウースとの事でしたが(笑)どこの国の車なのでしょうか?

その後、今回はこの2台に試乗させていただきました。

まずは・・・おッちゃん氏のAE86に、ゆっき→氏と試乗。
のんびりと走らせながら、ゆっき→氏と自分たちのAE86と比較しながら試乗。
「やっぱりAE86は面白いねェ。オーナーによってこんなにいろんな方向性がある車も珍しいよね」
と意見が一致。
やはり他の方のAE86を見ると自分のAE86の状態もよくわかって、よい勉強になりますね~。
残念ながら、今回はタイヤがよく滑るやつが装着されており、僕レベルの腕では危険と思われました。次回は是非スリックタイヤでの登場をお願いいたします(笑)


次いで、YOSHI EP82氏のEP82に試乗させていただきました。

この車両は溶接タイプのロールケージが装着され、各部に当て板とスポット増しが施されているなど、なかなか面白い車。
走らせてみると、デフがよく効いていて、箱も固く、ドライバーの操作に対するレスポンスが良くご機嫌な仕様!
同乗されたゆっき→氏と、
「こりゃ良いね!、ワハハハ、なんか笑いが出るねェ!」
と爆笑しながら試乗。

いや~いい経験をさせていただきました。この場を持ちまして、おッちゃん氏、YOSHI EP82氏の両氏にお礼申し上げます。

その後、サービスポイントでは
目玉のおッちゃん氏が、次のステージに向けて、“よく滑るタイヤ”から、”滑ると全く止まんねェ”タイヤに交換し・・・。


ラナーさんのインテには内装屋さんがロールバーパッドを巻きに来られていました(笑)


ともかく、今回の蒜山OFFとても楽しませていただきました。
次回のOFFはゆっき→氏が5月19日に計画されているようですので、また参加できたら良いな~と思っています。
参加された皆様ご苦労様でした。また、お会いしましょう!



Posted at 2013/04/21 23:27:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | E46 | クルマ
2013年04月07日 イイね!

極上ハチロクを見学の後、大蔵大臣の車のオイルを交換じゃ、の巻

今日は、我が家の大蔵大臣のE87 116iのオイル交換のため、行きつけのショップに行きました。
道中何気に右のサイドミラーを見ると
「およよっAE86じゃ」
どんなハチロクか気になってスピードダウンすると、むちゃくちゃ綺麗なAE86が、4スロかキャブのいい音をさせて追い抜いて行きました。

その後、大蔵大臣を保育の為にスーパーにあずけてからショップに到着すると、そこには先ほどのAE86レビンがいました。

なんでもメンテのために来店されたとことで、オーナー氏にお話をお伺いしながら、しげしげ観察すると、これは本当に極上車でした。

エンジンは101の5Vに換装され、カムも変更されており、モデファイも通好みなセンスの良さ。なにより驚いたのは、シャシーの裏まできちんと塗装され、泥一付いてない、極上物の箱…。

オーナー氏によれば、もともと程度良好な箱だったそうで、10年程前にセミレストアをされたとのことでしたが、作業された板金職人さんの腕とオーナー氏の手入れの良さが伝わってくる素晴らしさでした。

ショップの社長も店長もAE86に関しては“変態”レベルの高い方なのですが私も含めて、       「これは良いね~、欲しいわ~」の連呼。
いや~いいものを拝見させていただきました。
オーナー氏は”みんから”はされていないとのことでしたが、是非ともはじめていただき、お友達になっていただければと思います。

さて、その後我が家の大蔵大臣のE87 116iのオイル交換を社長に行っていただきました。
「オイル何リットルだっけ?」と聞かれ…
「全く覚えとらん」
と明快に返答し、取説を眺めること5分ほど

 EG/oil 4.25L(フィルター交換時)

との記述を発見!AE86以外は解らんハハハ!

ちなみにドレンはM17で良いようです。

今回はフィルターを交換しないので、HKS 10W-45を4.2L交換としました。

そして、補充したオイル量の確認をする訳ですが、最近の欧州車はオイルレベルゲージが無い車両が多く、E87もその類。その代わりにメータの中にレベルゲージがあります。

まず、十分暖気します。しかし、水温計もありません・・・。マニュアルには10㎞程度走行した後に水平な場所で行うようにとの指示があります。


そして、ウインカーレバーの右側のダイヤルを上下に何度か動かして、オイルレベルの表示メニューを呼び出します。








そして、ウインカーレバーの先にあるボタンを押すと、オイルレベルが表示されます。


しばらく待って、OKが出れば大丈夫なようです。


めんどくさ。なんでこんな方法なんだろ?レベルゲージで見れた方がよっぽど良いと思うのだけど。

私見ですが、最近の車を見ていると、進化しているのか複雑にしたいだけなのか理解に苦しむことが多いですね。機械なんてシンプルな方が、コストの面でも、信頼性の面でもトラブルシューティングの面でも良いに決まっているのにと思うのは僕がオジサンだからなのでしょうか?

最近の車が複雑になって整備に診断機が不可欠となっているのは、ディーラー以外では手が付けられないようにされているのだろうなぁと邪推してしまいます。

この後、店長氏に
「以前ウエストゲートで、どうたらこうたらしたらすんげえ良いと思わんかい?ブログにアップしてね、イヒ!と言っていたのにアップされてないじぇ」
と責められましたが、ウエストゲートは僕のAE86に装備したら、強くなるのかえ?と聞いたら沈黙されておられましたワハハ。
残念ながら、僕にはゲェーッッ、というような車のことはよくわかりません、どうかお許しください。

と、このようなことを話していたら、大蔵大臣から呼び出し電話が来たので、民である私は慌ててスーパーにお迎えに行くのでした。

ちなみに、私のAE86のレストアの件につき大蔵大臣に予算交渉しようとしたところ、他国のことは我が国のことではないであろう!と非常に明確な答弁を頂戴しました。チャンチャン♪

追伸 ゆっき→さん、ちょいといい話?があるかもしれないよん。
Posted at 2013/04/07 22:58:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | E87 | クルマ
2013年03月27日 イイね!

PLX DM-6装着の巻

年末に購入していた、PLX DM-6を装着しました。

以前使用していた、インテグラルDM20Mのセンサー不良により、代わりに借り物のNGK A/Fブーストメーターを装着していましたので、まずはこれを外しました。

そして、DM-6の装着を行います。
まずは、センサーの交換から・・・エキマニにDM-6のボッシュセンサーを装着・・・・・
あれっあれれ、穴に入らんぞ、なんでじゃ~。
良く考えると、以前の空燃比計はいずれもNTK(NGK)センサーで、ネジ径、ピッチ共にDM-6のボッシュセンサーと一緒なのですが、ネジより先の部分の径がボッシュの方が太い・・・。
あ~こりゃ、前にインテグラルをつけたときに、センサーの先の部分の径の穴しかあけていなかったなぁ。
仕方がないので、AE86で空力の求道者と化している某氏にリューターをお借りして、ネジの部分に傷をつけないように注意しつつ、穴の部分を地味~にゴリゴリすること約30分、ようやくボッシュセンサーが装着できるくらいに穴が広がったのでセンサーを装着。

続いて、バッ直配線をエーモンのリレーキットで行います。エーモンのバッ直リレーキットは、必要なものが既に組まれた状態で購入できるため、細々したものをバラで買うめんどくささが無いのが、とても良いですね。

まずは、スローブローヒューズをバッテリーのそばに装着します。私のAE86の純正のスローブローヒューズのカプラーは真ん中の部分が開いていますので、ここに装着しようと考えて、エーモンのカプラーから端子を抜いて純正のカプラーに差し込もうとしたのですが、ほんのわずかだけエーモンの端子の厚さが厚く純正のカプラーに入りませんでした。そこで、後日、端子だけ入手して装着することとし、今回は純正のカプラーにタイラップで縛り付けてしまいました。
う~む不細工じゃ。
配線はフェンダーの中を通して・・・バルクヘッドの定番の部分からエンジンハーネスとともに室内に引き込みます。

蛇足ですが、この作業では、車両のコンピュータを外してスペースを確保しておいてから、エーモン(だったと思う)で売っている配線引き込み用のツールを使用して配線を引き込むと良いと思います。また、リレーキットの配線には先端にギボシが既に装着されていますが、径が太くそのままでは引き込めそうにないので、ギボシはカットして配線を室内に引き込んだ後に、新たにギボシを装着すると良いでしょう。


リレーはブロアのあたりの適当な場所に、適当なネジを使い、適当に設置しました。
それにしても、ブロアのスポンジは30年の時の流れにより芸術的に風化している。おかげで内気循環にしても中国製の砂が室内に流入・・・。中国製の砂なんぞいらん。

PLXのアンプは アルミの板をU字に曲げてステーを製作し設置しました。
PLXのアンプは測定対象により色々なタイプがあるらしいのですが、アンプ同士を連結できるようにケースの上下に溝が切ってあります。1.2mm厚のアルミ板がこの溝にぴったりはまるのでステーに差し込んで固定しました。

PLXの配線ですが、電源、メーター、センサー、フルコン等への外部出力(必要な場合のみ)のシンプルな配線で、装着そのものは簡単です。
しかし、電源やメーターの配線には、なぜかピンジャックが使用されています。個人的には、これは非常に良くないと思います。特にフルコン等へ空燃比フィードバックして使用する場合、万が一電源のピンジャックが抜けてしまうと、フルコンへの出力電圧が0Vになってしまうため、フルコン側では空燃比が非常に濃いと判断して、燃料を絞るので、空燃比が非常に薄くなってしまい、エンジンストールやブローの危険もあると考えるからです。
そこで、姑息的ですが、カプラー配線と電源の配線などをタイラップで固定し、さらにカプラー側に若干テンションをかけておくことにより、ピンジャックの抜けを防止しました。


メーターはコラム上にステーを製作して設置しました。メーター自体は非常に軽量で薄いのであまり悩む必要もないと思います。


私のAE86はフリーダムコンピュータを空燃比連動で使用しています。この配線ですが、プラス側の配線はPLXのアンプ側からフルコン連動用の出力があるので0-5Vが出力される端子から附属のグレーの配線を使用し、フリーダム側の赤色配線に接続します。
また、マイナス側の配線はPLXから出力される端子がありませんので、フリーダム側の黒色配線にはアースを接続します。

次に、フリーダム側の設定を変更し、PLXに表示される空燃比の値と、フリーダムに接続したPCに表示される空燃比を一致させます。

空燃比計電圧ゲイン:10
空燃比系電圧バイアス:9.8
でほぼ一致しました。

PLXのメータに表示される空燃比の値と、PCの画面上に表示される値ですが、メーターの数値はデータを間引いてあるのか、スムージングしてあるのか、PCの画面上の数値より変化のスピードが遅く感じました。
とは言えフリーダム側も0.2秒ごとのサンプリング速度とマニュアルに記載がありますが、0.2秒という速度が、フィードバック速度だけなのか、画面の表示も含めてなのか解りませんが・・・。


さらに、フリーダムの学習機能の設定を変更します。
E&EのHPによると、PLX等ボッシュセンサーを用いた空燃比計を用いる場合は
NTKセンサーに比べて反応速度が遅いとのことで、
フィードバック比率:0.1
フィードバック比率(アイドル):0.03
程度にすると良いとありましたので、これも変更します。

以前バルタイを変更したままなので、またこれからセッティングをし直さなければなりません。どうか、うまく行きますように。
なんとか時間をつくらなきゃ、ですね。
Posted at 2013/03/27 02:20:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチロク | クルマ
2013年02月25日 イイね!

見つけ次第、警察に通報お願いします!

この記事は、「みなさんにご協力をいただきたい」と「【拡散希望・皆さんの力を貸してください】【2/24 23:22追記】被害者意識不明重態 ひき逃げ・車両盗難 」について書いています。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/142699/blog/29271089/


https://minkara.carview.co.jp/en/userid/313099/blog/

既にニュースにも流れているこの事件は、個人的にも非常に気分の悪い事件です。

一刻も早く、犯人が捕まり、司法の裁きのもと、犯人が厳罰に処せられること。

被害者の車が無事に見つかり、被害者が元気に社会復帰され、サーキットに帰って来られることを強く願っています。



盗難車両の発見等につき、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
Posted at 2013/02/25 01:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@おッちゃん トレッド広げるしかねぇ。」
何シテル?   08/24 20:29
わんこさんと申します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW E90 不具合修理。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 01:44:00
AE86 腐ってますねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 01:33:53
O2センサー交換 センサーは生物 笑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 13:40:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
手漕ぎ仕様です(つまりマニュアル車)
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
わんこさんと申します。トヨタ カローラレビンに乗っています。よろしくお願いします。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
手漕ぎ仕様・・・要するにMT やっぱり車は内燃機関のMT、FRが良いですね。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation