ヴェルたん購入して約2年経つので車検がやってきました!
ほんとゎ3月23日まで車検ありますが、3月ゎ車の購入の時期=2年~3年後車検
つまり3月ゎ陸運激混みヾ(・ω・`;)ノ
そんな情報にて1ヵ月前倒しで
2月16日に車検受けてきました。
しかも車持つようになって初めてのユーザー車検です。
もう車検前から不安ばっかりでo(;-_-;)oドキドキでした(笑)
ネットでユーザー車検について調べたり、みん友さんに聞いたりして必死に情報収集しましたよ。
ええ、そうです。不安を解消するために。
ちゃんとヴェルたんの準備もしましたよ!
フロントのみ車高30mmあげました。
リアゎ全下げのまま(車高調整のやり方わからないため)

マフラーブッシュのみ締めあげました。
こんなことしなくてもリア9cm取れてるんですけどね!
あとワイトレ、スペーサー外して16インチスタッドレスへ!
20インチ→16インチなので外径も小さくなってますので少々不安もありました。
あと後ほどわかったことですが、ワイトレってちゃんと取り付けてあれば車検OKみたいです。
で2月15日(月)も休みだったので、前日に全ての書類を準備することにしました。
当日の混み具合やあたふたするの嫌だったので。
先に言ってしまいますが、下記が今回のユーザー車検にかかった費用です。
『ANH20ヴェルファイア 前期 2.4Z タイプゴールド プラチナムセレクション2』
費用
ORC用紙代 40円
自動車重量税 20000円
自賠責保険 22000円
検査手数料 1800円
テスター屋2500円(光軸、サイドスリップ)
合計:46340円
何も交換せず、ただただ車検を通しただけです。
ヴェルファイアクラスで5万以内で車検を通せるってわかってしまったら、ショップに出せなくなりそうです。
ユーザー車検って良いですね!
ここから当日の流れを書きます。
2月16日 予約時間 13:00
初めてなのでテスター屋に寄ってから行くことにしました。
昼過ぎのため12時くらいにテスター屋へ。
初めてでラインの流れや操作がわからないため、フル調整をお願いすることにしました。
そしたらテスター屋の兄ちゃんが
兄ちゃん:「年式も新しいし、ブレーキとか大丈夫だと思うよ。マフラーも純正だし、みんなが引っかかる光軸とサイドスリップだけでいけるよ!」
俺:「大丈夫ですか?操作もわからないんでフルでやろうと思ってたんですが・・・」
兄ちゃん:「検査官ついてくれるから教えながらやってくれるよ!お金ももったいないし、光軸、サイドスリップやって他がダメだったらまた来なよ!」
と言ってくれました。
なのでその2つのみ調整してもらうことに。
光軸調整はじまると、ロービームでと指示が。
???
※H27年9月からロービームで検査すると思ってましたが、テスター屋いわくH10年より新しい車ゎ全てロービームで検査してるよ!と。
HID10000kのままで、右ゎ光量OK しかし左が圧倒的に光量不足。数値で74くらい必要なところが58しか出ない。
純正バルブ持ってきてないし、どうしようヾ(・ω・`;)ノ
と思っていたら、
兄ちゃん「もしロービームでダメならおそらくハイビームで切り替えてやってくれると思うんだ」とのこと。
うちに帰るのもめんどうなので、ハイビームも調整。
純正バルブのためなんなくOK!
サイドスリップゎカスカスでした(๑¯ω¯๑💧)
車高下げてるし、フロント事故してるのもあってズレまくってたみたいです。
調整してもらい、OK!
さー、いざ陸運へ行くよ!
受付して
受付のお姉ちゃんに
俺「初めてなんです」
と話すと、
お姉ちゃん「初めてでしたら5番がオススメです。音声案内もありますから」と。
お、音声案内あるなら楽勝じゃね?
なんて内心思いながらも、ラインへ並ぶともう(;´Д`)ドキドキが。
着々と進み、いざ自分の番が。
①外観検査
検査官の指示でライトやウインカーなど灯火類、ウォッシャー液の検査。
ボンネットあけて何かを見る。
俺の車運転席の下に車体番号あるんだけどな(・・?)
もちろんここも確認されました。
透明断熱フィルム貼ってますが、確認する素振りも見せませんでした。
ここで普通じゃない車両(車高短、社外マフラーとか)ゎプラスで検査されます。
自分も地上高測られました。(((^_^;)
マフラーブッシュ締めあげてるから平気なんだけどなー。
まわりから「そんな状態でここに来るからだろ!馬鹿じゃねーの?」
的な目線が多かったですね~
エアロ付けっぱなしだったんで低く見えたからでしょう。
エアロに接触してるマフラーカッターゎ問題なくスルー。
ここで事件発生!!
なんとウォッシャー出ない( ゚д゚)ハッ!
モーター音するがなんどやっても出る気配なし!
ええ、ここでも板金屋の洗礼を受けましたよ。
事前に確認しなかった自分も悪いですけど、修理したときウォッシャーくらい入れとけよ!ってちょっとイラッとしました(*`Д´)ノ!!!
ウォッシャーNGくらって、次のラインへ。
でも検査官に初めてと伝えると、一緒にライン通ってくれる補佐つけますのでハザードつけといてくださいと。
②サイドスリップ検査
ラインに入る前に補佐登場。
ずいぶん若そうだけど、大丈夫か??
補佐「ハンドルから手を話してゆっくり人が歩くスピードで進んでくださーい」
はい、あっさり〇
③光軸、スピード、フットブレーキ、サイドブレーキ検査。
光軸:テスター屋でダメかもと言われていたし、どうせハイビームでしょ!
と思っていたらロービーム左右ともあっさり〇
ちょっと拍子抜け
10000k HID通るんだね!
スピード:メーター40kmでパッシング
補佐「僕がパッシングするんでメーターだけ見ていてください」
40kmでキープしようとしたその一瞬、パッシングしてあっさり〇
フットブレーキ:ローラーがゆっくり回るのでブレーキを踏むだけ。
電光掲示板にゆっくり踏むと出ますが、ほんとにゆっくり踏むとNG出ます。
補佐に踏み抜いてくださいと言われ、思いっきりブレーキ踏んで〇
サイドブレーキ:これもフットブレーキと同じ容量ですが、足踏み式サイドブレーキゎゆっくり踏みながら思いっきりやるそうです。
1回目NGで2回目で〇
④排ガス検査
アイドリングで何やらひょろひょろしてる棒をマフラーに突っ込んで待つだけ。
純正マフラーなのであっさり〇
ここで初めて検査用紙を機械に入れます。
⑤下回り検査
下に検査官がいるところでストップ
ここも指示通りブレーキ踏んで、サイドブレーキ踏んで!
ものすげー揺れます((ヽ(゚ω゚;;;)ノノ))
アトラクション並ですぜこれ!
そうこうしてるうちにあっさり〇
これでラインゎ終了です。
まだ検査用紙を機械に通し、最後に出口にある窓口のおっさんに書類全部渡してハンコもらって終了。
本来ならこのあと本窓口のお姉ちゃんに書類渡して車検証とシールもらうだけです。
わたすゎウォッシャーNGだったんで、近くの水道から水道水100ccくらい入れて、出るか確認。
その後ラインに並んでいる車たちの横をスイーっと抜けて、
最初の検査官に「ウォッシャーだけ直したよ」といって見てもらって、ラインの横を通り過ぎて、おっさんにまた書類見せました。
ようやく合格印もらいました。
そして窓口のお姉ちゃんから新しい車検証、シールもらって無事ユーザー車検終了!
マジで一安心でしたε-(´∀`*)ホッ
こんな状態でも車検通りました!
リアなんで16インチでタイヤかぶってます。
これゎ栃木運輸支局でのお話です。
他の陸運がどうかゎわかりません。
一応社外パーツ記載しますと
・車高調→問題なし
・調整式スタビリンク→スルー
・ナットエンドキャップ→スルー
・マフラーカッター→エアロより引っ込めたのでスルー
・LEDフォグ(ホワイト)→スルー
・HID 10000k→問題なし
・4灯火テール→スルー
・レッドテールレンズカバー→スルー
そろそろ3000kmなのでエンジンオイルゎ後日やります。
もちろん自分で!