• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月21日

車が帰って来ました。

車が帰って来ました。  補強に出していたMyスイフトが帰って来ました。

サンライン製で言うところのインナーブレースバーです。
インプレッサでは、すじがね君とか言ったりしてます。

まあ一度付けると外すことないし、第1に剛性アップを狙うなら溶接が1番かなと思い取り付けてもらいました。

 値段も部品を買ってつけるよりお得のようだし・・・。


 タワーバーやロアアームバーなんかより一番判りやすく効果がでるところですね。と言いながらも2日間乗ってみて、何となく乗り心地が良いかなー???やショックが動いてるのが良くわかる感じがするかなー・・・?
とあいまいな感じです。
けどいつも通ってるうねった道で、ダッショボードがミシミシ言わなくなったので、フロントが、たわみにくくなったのかなーと満足してます。

 まあ本来の目的 サーキットでの効果 結果は、これしだいかな。

ワイド化して、ビホクでは曲がりにくくなってるので、切り始め初期のレスポンスが上がれば、ワイド化のメリットが引き出せるはずです。



 
ブログ一覧 | スイフト | クルマ
Posted at 2009/01/21 19:20:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

インナーブレース(ZC31S) From [ ゆっぴー&ピコピコ職人のブログ ] 2009年1月23日 23:44
ZC31Sスイフトスポーツにインナーブレースをワンオフで製作して取り付けました。 ↑画像の複数の穴は「プラグ溶接」用です。 プラグ溶接にて取り付け完了! 市販のボルト止めより ...
ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2009年1月22日 7:31
効果あるものなのですね~☆
コメントへの返答
2009年1月22日 18:48
あるはずですよ。
明日ビホクで50.8秒切れなかったら、ショックです。
 車によっては、フロントタイヤをジャッキアップするだけでドアが閉まりにくくなったりするぐらいなので、たわんでるんでしょうね。コーナーでは、もっと負荷がかかるし。この溶接で、たわみがゼロに近くなるはずです。
2009年1月22日 10:16
これは効きそうですね…

総額でどれくらいになりました??

例のブツ、今月中に送りますわ~
コメントへの返答
2009年1月22日 18:42
明日5年落ちのSタイヤもチェックしてきます。
 さっきタイヤを積みましたが、かちこちになってます。
 熱を入れたら復活するかな???
2009年1月22日 18:57
Sタイヤ、走行後長らくほったらかしにするとすぐにカチカチになります。
ウォームアップはラジアルの3倍くらいしたほうが良いですよ~
コメントへの返答
2009年1月22日 19:51
そうか。
明日は気温も0度に近いだろうから、しっかりウォーミングアップします。
 Z1☆でもアタックするので、Z1☆よりタイムでなかったら、RE55は捨てちゃいます。

プロフィール

「オーラニスモ ディーラーでオイル交換したら1万オーバー! 高すぎない😂」
何シテル?   10/12 20:18
インプレッサの良さを引き出していきます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スーパーノーマル 小細工して速くしていきます(^.^) (スバル インプレッサ WRX STI)
ノーマルの良さを引き出していきます! タカタサーキットも走りたいなぁ!
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
家族用の車です。 ノーマルです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァのATからの乗り換えです。 ミッションの車は楽しいよ。 車仲間のW君が買い換 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラ まだタイヤのみですが これからサーキット仕様にしていきます。 タカタサーキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation