• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月13日

エンジン勉強④ カム調整部品

エンジン勉強④ カム調整部品
トラストやモンスターのカムは単品で売っているんですが

トダレーシングのカムを見ると15万と高いけどなんかいろいろな部品が付属してるけど何かなぁーと調べました!


めっちゃ親切に説明している図を発見!

やっぱこの図を見る限り、チューナーがどれだけ拘って精度をだすか!
ミリ単位のセッティングが必要そうです。


ノーマルエンジンにもインナーシムやアウターシムほかパーツがあるんだろうか?
それならノーマルエンジンをバランス取りするだけでかなりセッティング出来そうです。

この図を見る限りカム入れるなら、調整パーツのある戸田がやっぱり良さそう。。
ブログ一覧 | 整備・セッティング・チューニング | クルマ
Posted at 2010/07/13 21:37:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

やっと帰ってきました!
やまさん51さん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

この記事へのコメント

2010年7月13日 22:41
今晩は~
オートバイの ロッカーアーム無し 直打なら
’80年代前期迄は アウターシム式
後期以降~現在は インナーシムが多いようです

アウターシムなら カム外さなくても交換出来るから
クリアランス調整 楽々なんですけどね

アウターシムが廃れたのは 動弁部分の
重量軽減じゃないかな? と思われます
コメントへの返答
2010年7月14日 18:11
アウターシムインナーシムと2つある必要があるんですかね。
どちらかだけでも良さそうです。
タペット調整するとよいよって昔聞いたことあるんですが、その意味が判らないんですが、カムとリフターとの距離を各気筒同じに調整することですよね?。

隙間が狭いほどよいのかなぁー?
熱膨張もあるから難しいんでしょうね。
2010年7月15日 20:24
アウターシムか インナーシムかは
どちらか片方ですよ

バルブクリアランスは EXバルブの方が熱膨張大きいので
INバルブよりも大きくとるのが普通です

私は 調整範囲の中でキツメにとりますね
例えば メーカー指定値が 0.1~0.15だとすると
0.1で取るってこと
何故かと言うと 少しでもリフト大きく使いたいし
バルブの開~閉も 若干永く使えると思うからです

あと クランクにタイミングホイルって円盤つけて
タペットキャップにダイアルゲージ装着して
バルブリフト 1mm時の開閉角度調べたりもします
コメントへの返答
2010年7月16日 19:54
ヤマンボさん
エンジンに詳しいですね。
自分も詳しくなってOHやカム投入するとき、メリットデメリットをしっかり認識してから、いろんな改造したいなぁーと思ってます。

スーパー1600のスイフトなんて1.6LでNAで220Psくらい出ているのに、低速から吹け上がりますよね。
 ワークスエンジンは、どうなっているのかなぁー? 
 ハイカムが入っていて低速トルクがあるってこれまた不思議です。

まだ勉強しないとなぁー。。

プロフィール

「オーラニスモ ディーラーでオイル交換したら1万オーバー! 高すぎない😂」
何シテル?   10/12 20:18
インプレッサの良さを引き出していきます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スーパーノーマル 小細工して速くしていきます(^.^) (スバル インプレッサ WRX STI)
ノーマルの良さを引き出していきます! タカタサーキットも走りたいなぁ!
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
家族用の車です。 ノーマルです。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
アルテッツァのATからの乗り換えです。 ミッションの車は楽しいよ。 車仲間のW君が買い換 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
インテグラ まだタイヤのみですが これからサーキット仕様にしていきます。 タカタサーキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation