
部屋のシーリングライトを交換したいなと思い外して見てみると引掛シーリングではなく直接ライトに接続さてるじゃないか~
どうやって交換するのか検索してると第二種電気工事士の資格を持ってないと交換しちゃ駄目とか書いてある。
ちょっとどんな資格なのか調べていると過去問があったので何も知らない状態でやってみると50問中20問くらい取れちゃったわけですよ。
合格点は30問以上なので結構イケるんじゃないの?と興味が湧いてきたので軽い気持ちで2015年版過去問を古本で購入。
2018年度版は値段が高いので2015年度版を数百円で。
内容はそんなに変わってないだろ~ってのとネットで最近の過去問題をやればいいかと。
筆記試験日が6月3日、長野市のビッグハットで。
ダムカードをゲットしながら試験場に向かいましたw
そして1ヶ月後に筆記試験合格通知が届きました!
自己採点したときには39問取れてたんで大丈夫だろうとは思ってましたが通知が届いて一安心。
そして技能試験が7月21日、場所は筆記試験の時と同じビッグハット。
技能試験に備えて必須工具と練習用部材をヤフオクで中古をゲット。
一応回答集も購入。
試験問題は13問発表されていてその中の1問が出題されます。
部材も一通りは揃っているけどケーブル類が2回~3回分しかありません。
被覆を剥く練習したり、スイッチなどにつなぐ練習したりで実際に問題を解いたのは2回くらい。
あとはyoutubeをみて勉強。
一応苦手な部分は頭に入れたしなんとか大丈夫かな?
そして出題は11番の問題。
あのね、唯一やってなかったアウトレットボックスのねじなし電線管の取り付けがある問題が出ちゃった~~
ここでちょっとテンパりましたね。
途中焦ってミスしながらも試験終了の5分前に終わり見直しも出来た。
そしてダムカードを回収しながら家に戻りました。
そして1ヶ月後の今日、ネットで試験の結果を見ると・・・
入力した受験番号は合格者一覧にあります!!!
練習していなかった問題が出ちゃったからちょっと自信は無くこの1ヶ月はもやもやしてたから一安心。
さて、部材やらはヤフオクに流してしまおう。
後日届く合格通知を確認しないとちょっと不安ですが、もし不合格になってたらこの記事はそっとdele・・・
Posted at 2018/08/20 18:44:07 | |
トラックバック(0) |
いろいろ | 日記