• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルパン555のブログ一覧

2020年01月01日 イイね!

LED追加

LED追加30型プリウス購入から8年、11万キロ走破していてタイヤは2回交換してますが
さすがに足回りがへたって来てるような???
新車購入時には路面に吸い付くような?かちっとした走りだったけど今はダンパーなのか?ショックなのか?車体がフワフワしてしょうがなく感じている今日この頃です( ゚Д゚)
話は変わって相当UPしてなかったプログですがLED追加しました。
ドルフィンアンテナにです。

50型のプリウスのアンテナが光ってるのを見て(カタログで)マネしました。・・・・・でも相変わらずのなんちゃって仕様です(#^^#)
車体が白なので台座が白タイプのLEDです。正面発光なので周りに迷惑かけそうです。配線もむき出しなのでかっこ悪いですがこれで乗ってみようかと思います。

Posted at 2020/01/01 19:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ
2019年01月13日 イイね!

餃子!

餃子!埼玉の入間にある爆風ハンバーグ(フライングガーデン)に月一位で行ってるのですが
16号をそれた所に「生餃子製作所」なる看板が。。。
いつも通っていたのにこんなでかい看板が目に入っていなかったのですが、
今回は見たとたん気になってしまい、ハンバーグを食べた後に寄ってしましました。
焼き餃子12個500円、生餃子・冷凍餃子36個1000円、決して安くはないかもしれませんが
まずどんな味か試しに焼き餃子を食べてみました。(前は建物の中で餃子定食など提供していたらしいのですがあまりの交通混雑で警察から指導があり今は販売だけとHPには記載されていました)




自分のプログでは「うまい!!」とは断言しないのですが、ここのはうまい!!と感じました。
あくまで自分の好みですが・・・
醤油もつけずに食ってみても凄くパンチの効いた味ですごいっす!!
近くに行ったときには食してみてください。
自分は病みつきになりそうです。。ちなみに食った後お土産に36個生餃子購入してしまいました。(笑
Posted at 2019/01/15 00:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昼飯 | グルメ/料理
2018年11月11日 イイね!

嫁のN-BOXにカーナビ設置

次女が免許を取得し、車を貸せとうるさい!!
道も知らないだろうしN-BOXはカーナビ未装着車だし・・・・

みんカラにも投稿したが、前、使用していた6.2インチのサンヨーゴリラが家にあったのでそれを
今回シガーソケット電源で取り付けたのだが、アイドリングストップのたびに再起動する。
最初、壊れちゃったのかと思ったが、アイドリングストップのたびというのに気が付き、早々ネットで検索。どうやら、アイドリングストップからの復帰でエンジンがかかる時に、電圧が降下しているとの事。
バッテリー本体は1年前位に交換してるし毎日通勤で使用してるので大丈夫だろうと勝手に判断!

んで、対策方法はと調べた所、シガー電源との間にコンデンサーをかます物とかがある見たいだけど、
お金かけたくないし・・・・も一度探してみると、見つけました。
メータパネルのイルミ電源ヒューズから電気をもらえば再起動しなくなるようだ!!

家のはN-BOXカスタムなんだけど、ヒューズBOXは3か所あるらしい。(取説みてね)
エンジンルーム・運転席側・助手席ダッシュボードの裏!!!
目当てのイルミ電源ヒューズは助手席ダッシュボード裏にある1番下の7.5Aのヒューズ。
なのでジェームス行って電源取り出し用のヒューズ購入してきました。お値段税抜き440円。
本音はその線探して分岐させればヒューズ代掛からなかったんだけど、カプラも抜けなかった
から断念しちゃいました。
ちなみにヒューズから出てる線は運転席側にしてくださいとの事。(運転席側が+側らしい)
でシガソケットは余っていた物を流用しました。

あいかわらず写真は撮ってませんが、これでカーナビの再起動はなくなりました。
よかった、っよかった。。ほんとネットって便利ですね。
情報提供者さんに感謝です。。

皆さんの中にもこの様な状況の方の参考になれば幸いです。。

以上
Posted at 2018/11/11 23:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポータブルナビ | クルマ
2018年04月15日 イイね!

免許証更新において

免許証の更新に行ってきました。。
プログにも書いたと思いますが前回、視力がギリギリ(会社の健康診断にて)だった為
急遽、眼鏡を15000円程で作り、最初は裸眼で臨んだんだけれどもやはりダメで眼鏡使用でどうにか
パスできたものの免許証の条件欄に「眼鏡等」が記載され凹んでいましたが、今回ダメもとで
まず、検査官に裸眼で受けていいですかと尋ねた所OKと言う事だったので受けたら、ぞこぞこ見えてしまい条件欄から「眼鏡等」の記載を消してもらえることになりました。去年の会社の健康診断でも、まぁ~、ギリギリの所でそんなに悪化してなかったと思ったのでダメもとで受けてみたわけです。
ホンと見えなければかけるしかないですけどね。
何しろ通ってよかった、よかった。でも運転は注意します。
Posted at 2018/04/22 23:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2017年08月01日 イイね!

光るキーボード購入

光るキーボード購入また無駄遣いをしてしまいました。
今回購入したのは光るキーボードです。

夜部屋の電気を消されてしまうとキーボードが打てなく不便だったので
パソコンショップに見に行った所、1万5~6千円するので手が出せず、アマゾンで検索してみるとそれより安いものがあった。
ただ104キーでUS表示しかなかったり、テンキーが無かったりと・・・
やっと見つけたのがこれでした 「ZK-P010」
HORSKY ゲーミングキーボード 日本語配列 有線キーボード メカニカルな触感 7色LEDバックライト 防水機能  と言う物!! 3990円
カスタマーレビューを見てもそんなに評価が悪く無いので購入してみました。
そんなに打ちごごちも悪くないし、昔のキーボードのようにカチカチ鍵打音がして自分的にはOKです。
ただ作りが・・・本体的にはずっしりと重たく重量感があるんだが、隙間が空きすぎてるように見えるのも否めないです。(LEDで光らせて見せるんだったらこれくらい空いてないといけないのかもしれないが・・)
下の写真のようにスペースキーの所にバネが丸見えて  ん~~って感じだけど、安かろうだからね~
後は耐久性ですかね。いつLEDが消えるか、いつキーが壊れるか、様子見です(笑







ちなみにユーチューブ動画にもアップしてみましたが、手でスマホ持って撮影してるので
揺れっちゃってますがお許しを(>_<) 


一応、消灯、単色(赤、青、緑、紫、黄、水色、白)にもできます。(動画で確認できます)
Posted at 2017/08/01 23:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「LED追加 http://cvw.jp/b/1552947/43601300/
何シテル?   01/01 19:40
ルパン555です。よろしくお願いします。 懐が寂しい為、なんちゃってカスタムが多いです (*^_^*)遠目から見ていただければいいのですが、まじかで見ら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
12年4月プリウスオーナーになりました。 よろしくお願いします(^_^)v パーツレビ ...
スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) スズキ GSX1100S KATANA (カタナ)
RZを長らく乗って、ちょっと「バリバリ伝説」にはまり1度CB750Fに乗ってた事があった ...
ヤマハ RZ250RR ヤマハ RZ250RR
当時梅田モータースに知り合った友達がいてこのCB750を探していると言うお客がいるという ...
ホンダ CB750FZ ホンダ CB750FZ
中型免許は取得したもののやはり気になるのは大型自動二輪免許!!高校三年の夏休みに二俣川試 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation