2014年10月05日
昨日、今日と 過去に使っていた戦闘機の、、、
解体作業を一人で黙々と行った。
昨日は、S口さんが、、、今日はM田さん、Nしさんが顔を出してくれた。
室内は大方、部品外しが終了しました。
足回りは、フロント左右ロアアームと、右後ろ足のみ残し、結構進んだ。
大物はエンジン、ミッションだ!
4箇所のマウントで車体から離脱するはずでしょう。
それから、、、心臓移植手術の順番待ちとなります。
その頃には、アスティ ちゃんは S日鉄の溶鉱炉で 再生、、、、、新たに生まれ変わります。
記憶:この車では色々な思い出がありました。
いろんな人が乗ってくれました。
ありがとう! 悪魔のミラージュ アスティ号
まだ、早すぎですが、、、、、、。
Posted at 2014/10/05 21:52:33 | |
トラックバック(0) |
土系自動車とのコミュニケーション | クルマ
2014年08月24日
今年、最後の恋の浦!
早くに目が覚めた。
まるで、遠足の日の小学生のように、、、、早起き。
インテRは早々、トラックに積んだし。
ブレーキオイルのメンテも完璧だし。
昨日、2015年、カレンダー調整会議だったし!
なぜか?? ハイテンション???
昨日、トラックに携帯忘れてるし、、、、、、、
早めに、、、、大学に、、、、、行こう。
その前に冷シャワー!
Posted at 2014/08/24 02:51:46 | |
トラックバック(0) |
土系自動車とのコミュニケーション | 日記
2014年06月29日
本日のダートラ地区戦はもう、6戦目となっていた。
昨日の朝、まで降っていた雨とは、、、、、、、、うって変わって、、、、、、、、、、晴れ晴れでした。
恋の浦は 昨日の最終と今日の朝、一番に散水して開幕された。
N1クラス : 10台
S2クラス : 7台
OP2クラス : 3台
OP4クラス : 4台
FRクラス : 3台
S4クラス : 7台
C クラス : 5台
選手権クラス32台 サポートクラス7台の合計39台の出場でした。
1号車から、、、競技は、、、粛々と始まった。
今日も恋の浦は選手に牙をむいたぁ!!
E本選手、 無事、熊本まで 戻れましたか?
H田 選手 お体は大丈夫ですか???
2ヒート目は タイムを上げる者、落とすもの、、、さまざまの中、、、、、、、ベストタイムの更新が続き、、
、、、、、、、、、、、一日は、、、、、、、、、、、、、、、終った。!!
O庭、、、、、、この辺から、、、、、、、、記憶が、、、、、、、、(熱中症か?、、、、NO! 眠いだけ!!)
N1クラス : H本選手
S2クラス : M選手
OP2クラス : O田選手
OP4クラス : MSHのH本選手
FRクラス : S代選手
S4クラス : I福選手
C クラス : U原選手
おめでとうございます。!!
Posted at 2014/06/29 20:39:08 | |
トラックバック(0) |
土系自動車とのコミュニケーション | クルマ
2014年05月29日
こないだ壊して、、、置いたままの インテRを修理に 朝から恋の浦へ出かけた。
ガレージよりインテのドライブシャフトを持ち出し、恋の浦に到着。
砕け散ったアウタートリボードをミッションより抜き、持込のシャフトを 差込みハブ」ナックルへと、、、、
どうもおかしい?!?!?!?
しまった! 98 SPECのシャフトではござらぬか??
うまくない! 軽率後悔 型、、、、、、、 何も考えていないタイプ!!!!
ない知恵を搾り出し そこで考えた。
つまりは 二個一作戦である。 右の壊れたものから インナートリボードの 凸を外し、、、、
左のスペアシャフトのインナートリボードの 凹を外して。。。。
にこいちのリペア大作戦
修理終了後、、、ドライブシャフトのならしと ブレーキディスクの研磨で
上の段、(パドック)で周回や、、八の字や、、、制動テストや、、、、、ETC.
貸切り 状態だったから 出来ること!
今度のRC-大分の競技に間に合った。 チャンチャン!!!
Posted at 2014/05/29 21:48:43 | |
トラックバック(0) |
土系自動車とのコミュニケーション | クルマ
2014年05月05日
昨日、恋の浦にて全九州学生連盟 ダートトライアルが開催された。
私は K九州大学の応援に朝から恋の浦に行きました。
完熟走行の0本目。本番の1ヒート、2ヒートの構成でした。
JMRCからは Y本選手が 模範走行にこられてました。
さて、そこで アクシデントは起こった。
晴れていた、SP恋の浦は、学生にも牙をむいた。
0本目だったか昨年の覇者 Q大自動車部の学生のCJが宙を舞った。
残念ながら、、、レスキューにサポートされながら、CJはゴール前の観客席前を退場して行き。そのまま、、、キャリアカーにて 箱崎へ回送された。
他大学自動車部の車(EP)などにも手負いの車が発生する中、、K九州大学自動車部の団体戦は
そこそこのタイムをたたき出した。
1ヒート目は続けて走行開始した。
K九州大学団体は 1番手、N し選手は そこそこのタイムを たたきだして、、、、
2番手、、N 谷 選手で アクシデントは 起こった!!!!
スタートして 直線後の 斜面の森でターンして、、下りとなり、、スピードもそんなに出ていなかった
が、、、ステアリングから手が滑ったのか、、、ターンからの 振りかえしのままか? 外側の土手に刺
さった!!!!
学生の誰もが、、、、バックにいれ、、、、再び、、、、走行が出来ると、、、、願った。
が、、、、、、、、、、CJは止まったままだった。 RVR登場で、、一度は 動き出して、、、、パドックへ
向かったが、、、、なぜか、、、、異音がしている。 再度止まった。
どうも、、、、、、、クラッシュしたほうの足が、、、、、、、、後ろに下がっている!!!!!
RVRのお世話に なり、、、、、上段の、、、、、パドックに帰ってきたCJをジャッキアップして破損箇所
の確認を行う。 ロアアームの曲がりだけだと思ったが、、、、、タイロッドエンド OK!
ドライブシャフトが後ろに下がり、、メンバーに当たっている原因は、、、、、、、
ロアアームのボールジョイントの直近で千切れていた。
学生をアンダーガード側と、左足回りの作業の2班に分け、分解作業を指示して、私は Q大自動車
部のパドックに回送されたCJのスペアパーツが残っていないか、、、交渉に行った。
現場には残っていなかったが、車庫にある 部品を探してくださるとのこと、ありがたいことだ!!
ドライブシャフトもお願いして 部品待ちとなった。
戦う時はライバル!助け合う時は、兄弟!!
部品の外し作業はO石さん、 OBの K宮さん、K崎さんを中心でほぼ、終っていた。
そんなこんなで、、、、、待ちながら、、、、、
2ヒート目は 昼休みを挟み、始まった。
待つ時の時間は本当に長ーーーーい!!
2ヒート目の 団体戦が始まった。
まだ、Q大さんは戻ってこない。どうも、博多はどんたく関係で混んでいるみたいだ。
来たーーーーーつ!!
帰ってきたキャリアカーには ナックル付きのロアアームと リビルトのドライブシャフトが!!!
ライバルに 塩を送る 行為をしてくれた Q大さんに心から 感謝です。
主将のO石君に 学連主催本部に 作業中なので出走をぎりぎりまで遅らせていただくよう交渉に。
まず、私は 借りた部品のキャリパー、ブレーキローターを外してCJへ移植準備。
ロアアーム、ドライブシャフトの取り付けは OBのK宮さんが行いました。K宮さんの作業はテキパキ
と的確に、卒業後、1年の成長は 目をみはるものでした。
K九州大学の自動車部の全員が一丸(ファミリー)となって
作業が終ろうとした時、 団体戦の他校の最終ゼッケンはスタートした。。
そのときに、K九州大学の団体戦はスタート線に再び 並ぶことなく DNS の失格となり、終った。
自動車部総力を挙げ、修復作業をした、達成感!充実感!満足感? 一つになった作業を通して
得たもの
次に繫げて下さい。
最後に Q大さんに感謝です。
Posted at 2014/05/05 03:09:15 | |
トラックバック(0) |
土系自動車とのコミュニケーション | クルマ