• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

!ビアンキ!のブログ一覧

2020年01月01日 イイね!

dynabook TB67/RGもらってSSD化

dynabook TB67/RGもらってSSD化甥っ子が使わないパソコンがあると言うことで貰ってきました。
甥っ子は今はマイクロソフトのSurfaceを使っているそうです。
やっぱり薄く軽い方が良いよね~





dynabook TB67/RGは2015年製、私が今使っているFMV LIFEBOOK AH56/Hは2012年製。
しかしCPUは同じインテルi7という事で私のパソコンより早いだろうと持ってきたのですが・・・

i7でも色々な種類があるようで
dynabook TB67/RGはi7-5500U
FMV LIFEBOOK AH56/Hは i7-3610QM

調べてみるとコア数とかキャッシュとか古い i7-3610QMの方が多い!2コアと4コアの差。
動作周波数は新しいi7-5500Uの方がちょっとだけ上!2.4GHzと2.3GHzで0.1の差だけど・・・

体感速度的には、どちらが早いのかよくわかりません(^^;)
ベンチマークとかすれば良いのだろうけど。

まあdynabook TB67/RGはグラフィックがNVIDIA® GeForce® 930Mっていうの入ってるみたいだし、画面もWXGA (1366x768)と FHD (1,920×1,080)の差があるので新しく貰ったdynabookの方をメインで使おうとSSD化してみることにしました。

しかし新しく環境を作るのも面倒なので、SSD化したFMVのSSDをそのままdynabookに移植することにしました。
FMVはネジ数本でHDDまで到達するのですがdynabookは裏蓋のネジを全て外さなけばなりませんでした。

交換後一応動いたのですが、画面の動きが悪く・・・ドライバーがFMVのままだなと思って、デバイスマネージャーで「不明なデバイス」になっている箇所の更新をしたら上手く行ったようです。

しかし・・・このdynabook、元々ハイブリッドHDDと言うのが載っていてSSD化しなくても意外と早かったです~このハイブリッドHDDはFMVの方へ載せました。
Posted at 2020/01/01 19:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2019年12月29日 イイね!

2.8インチ液晶+ESP32=天気予報

2.8インチ液晶+ESP32=天気予報ESP32は半年前くらいに手に入れていたのですが何を作ったらいいかわからず、ほったらかしに・・・

ちなみにESP32(ESP-WROOM-32)はWiFiとBluetoothが使えて、Arduino IDEでプログラミングができます。

今回、2.8インチ液晶をamazonで買ったので、とりあえず漢字を表示してみたりして遊んでいたのですがネットに天気予報のプログラムがあったので、それをそのままインストールしてみました。
GitHUbにDarkSkyweatherというプログラムがあります。

日本の設定がないのでNTP_Time.hに

TimeChangeRule jCST= {"JST", Second, Sun, Mar, 2, 540}; //Japan Standard Time = UTC + 9 hours
Timezone jST(jCST, jCST);
を追加しました。

良くは分かりませんが、UTC/協定世界時とJST/日本標準時の差を補正するものだと思います。

またAllSettings.hの#define TIMEZONE UKのUKをjSTに変更します。

その他、もろもろ2.8インチ液晶の為のライブラリーの追加や
AllSettings.hのWifiの設定、Dark Sky API keyの設定等も必要です。

あとは何時ものようにケースを3Dプリントしました。
これも同じくネットにあったものです。
ESP32はケースに収まらなかったので液晶の裏にホットボンドで貼り付けました。

ESP32と液晶にピンが出ていたので今回ははんだを使わずジャンパー線のみで作りました。
Posted at 2019/12/29 08:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 趣味
2019年11月24日 イイね!

ダンボールでBMWミニを作ってみた(一応ラジコン)

ダンボールでBMWミニを作ってみた(一応ラジコン)ダンボールでMINIを作ってみました!

最初は車の形だけ作ろうと思ったのですが、後からラジコンにしても面白いかなと一応ラジコンになっています。

自分のMINIの写真を横から撮ったものを印刷して、それを元にダンボールを切り抜いて作りました。

MINIの優雅な曲線を作るのは無理でしたが・・・

ラジコン部分はリサイクルショップで見つけた600円のラジコンを使いました。
自分が作ったMINIに比べてラジコンは小さかったので前部分と後ろ部分にぶった切って!なんとか組み込みました。

ステアリング部分も横の長さが足りないので3Dプリンターで部品を作り、元のラジコンの部品と組み合わせました。

このラジコン、サーボモーターなんてものは使っておらず、前のステアリングも普通のモーターで制御していました。なので微妙なハンドル操作などは無理です!

それと一応ラジコンと書いたのはダンボールで車体が重くなったのか、動きが悪いからです(^^;)
Posted at 2019/11/24 16:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュア | 趣味
2019年10月27日 イイね!

COSINA AF 28-70mm F3.5-4.8 MC MACRO

COSINA AF 28-70mm F3.5-4.8 MC MACROリサイクルショップで見つけて購入!ちなみにマウントはオリンパスのOMマウントでした。

マニュアルフォーカスカメラ時代のレンズ単体でオートフォーカスを実現したレンズですね~

残念なことに電池入れても動きませんでした^^;
マニュアルでレンズを動かすとピントが合ったと思われる所で「ピッ」と音はするので電源は大丈夫なようなのですが・・・
分解しましたが電子回路満載!で分かりませんでした・・・横のボタンを押してもモーターへの電圧は変化しませんでした。

なのでマニュアルフォーカスで撮影しましたが、先端の細い部分しか無いので操作しにくいです。

DSC07315copy

DSC07316copy

DSC07319copy

DSC07317copy

28mmで撮った写真は周辺光量落ちが激しくて好みです(^^)
最後の一枚だけ70mmです。
Posted at 2019/10/27 15:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2019年10月20日 イイね!

役に立たない箱(Useless Box)作ってみた。Arduino+Servomotor

役に立たない箱(Useless Box)作ってみた。Arduino+Servomotorシャボン玉製造機を作ったときに買ったサーボモーターが余っていたので、「まったく無駄!な役に立たない箱」を作ってみました。
スイッチを入れると、スイッチを消すって言う機械です。
(後で検索したらアマゾンとかで売ってますね)




作成に使ったのはArduinoとサーボモーター2個で、1個は蓋を開ける用で、もう1つはスイッチを押す用です。

スイッチを押す部分は3Dプリントしました。

箱は何時ものように百均の物。

Arduinoのプログラミングでスイッチを押す前に少しためを作ったり、スイッチを押した後にもう一度蓋を開けたりするようにしました。
(ちょっとだけ人間っぽく・・・)

Posted at 2019/10/20 13:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 趣味

プロフィール

「ジムニー(JA11)タカラ塗料での全塗装の一年後! http://cvw.jp/b/155344/48642767/
何シテル?   09/07 16:36
ブログを始めた当初は車関係、今ではカメラ、電子工作、DIY等が中心ですが更新頻度も減りました。 2019年、中古のBMW MINI R56に乗り換えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YouTube(電脳カラクリ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/05 19:40:45
 

愛車一覧

スズキ ジムニー JA11 (スズキ ジムニー)
欲しくなって、欲しくなって、ジモティーで購入。 錆、凹み・・・ボロボロです。 でも運転 ...
ミニ MINI ミニ MINI
ペッパーホワイト、ブラックルーフ 中古で購入
日産 マーチ 日産 マーチ
妹から引き継いだ車
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
最初の車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation