
エンジン警告灯対策に、本日行って来ました。
取り付けはグラベルさんで行っていただきました。
今回のトラブルは、イン側とアウト側のO2センサーの電圧差がなくなったことにあります。
スペーサーを入れてO2センサーの感度を下げます。
キャタライザーのアウト側に付けました。
事例は私を含めて、3件。
1件はDで付けて、グラベルさんに相談に来られたそうです。
低速で発生したようで、対策後も1度?起きたそうです。
T-REV αシステムを付けてから発生していないとか...
前期、後期で分ければ、事例は後期の新車のみだそうです。
結局、コンピューターがどうエラー判断してるのか?
はっきりしないところがあり恒久対策ではないようです。
再発しても対応していただける事を確認し、帰ってきました。
迅速な対応をしていただいた、TGSさんグラベルさんには
感謝しています。
先週の日曜日に発生してから一週間、再発することもなく順調でした。
取り付け後も当然順調。
あの峠を早いうちに走っておこうと思います。
よって、このシリーズに対策確認編があるかもです(笑)
兄さんたちが嫁ぎ先を待ってましたので、
3兄弟で記念撮影してきました。
傷や錆びにも貫録を感じました♪
【 聞いた話 】
ビックスロットル+キャタライザーを付けられた方が
効果が解らないとメールされてきたそうですが、1週間後、
高速を走ってから車が激変したと連絡があったようです。
学習って言葉になじめません(汗)
【 まったく違う話 】
息子をそろばんに通わせてますが、送り向えが大変なので、
近くの塾に変更することになりました。
この塾の先生は英語が堪能で、英語による読み上げも行うそうです。
グローバルなそろばん??
それと、「願いましては」と同時に、人差し指で5の玉を上にげますよね。
最近は、その時間を短縮するためボタン1つで終了!
びっくりしました(笑)
Posted at 2013/02/03 19:40:02 | |
トラックバック(0) | 日記