• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めでりかのブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

エンジン警告灯

この土日で伊東方面に遊びに行ってきました。

それが楽しいブログなら良いのですが・・・

帰りにエンジン警告灯が点灯したためDへ。




トラブルコード : キャタライザーが壊れてますよ~!


キャタライザーを交換したことを伝え、エラーを解除してもらい帰って来ました。

純正に戻してもらわないと対処できなしとのこと。あたりまえですね。

交換してから、2000km以上走ってるのになー・・・

結果は追って報告します。




【エラーの元になった出来事】

帰りは伊豆スカイラインを利用しました。

その伊豆スカイラインに入るのに峠道があります。

そこで他社のミニバンさんにちょっとツンツンされて。

平坦な道ではどうぞお先にと思えるのですが、

峠道は、ちょっと頑張りたくなります。

そこでキャタライザーパワー → イイね!!

しかし、伊豆スカイラインに入ってすぐエンジン警告灯が点灯。

Dに連絡し、エラーは解除できませんでしたが、

走行に問題が無い事を伝えそのまま帰って来ました。

その間、踏んでもスピードが上がらないことが一回。

本来はロードサービスに連絡して運んでもらうべきでしょうね(汗)

Posted at 2013/01/27 23:12:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月21日 イイね!

エンジン警告灯②

昨日のエンジン警告灯のトラブルに対して、
TGSとショップで対応して頂けることになりました。



【TGSからの回答】

触媒本体が壊れる事は異常燃焼等がない限りございません。
エラーコードが分かればお教え下さい。

現時点の症状から考えられるのは、
冬場になり燃調セッティングが濃くなったため、
前後のO2センサーの電圧差が少なくなり浄化不良とECUが判断し、
エマージェンシーモードに入った可能性あります。
対策は考えれますので、ご購入ショップ様情報、
また作業などが●●様ご本人で作業可能かをご連絡下さい。



昼間にショップに連絡し、同じ内容の事を言われました。
一件事例があったみたいです。



とにかく対応して頂けるとのことなので、ほっとしました。

対策が修了したらまた報告させていただきます。



弄った所のモニタリングの必要性を感じてます。
Posted at 2013/01/29 00:46:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月08日 イイね!

2012帰省(冬)

遅くなりましたが、今年初ブログなので、
明けましておめでとうございます♪

2012年12月26日より九州に帰省してきました。



行きに買った物の1つ、レモスコ(広島)。味はいかに...

面白い物や食べ物を念入りに探せるような余裕の旅がしたいといつも思います(笑)




関門大橋を渡り九州へ上陸

今年の夏はこの先の小倉で降りて、行ってみたい!




オートフラッグス ALLの取り付けと、配線の引き込みを行いました。

敷地内に弄れるスペースがあるって幸せです♪




雪を求めておじいちゃんと共にちょっと山へ。


遊べる程の雪はありませんでしたが、大きなツララをGET。




年が明け、熊本阿蘇へお出かけ。


フライドイモ?、いきなり団子etc…美味しいです。


大観峰。

阿蘇、お薦めのスポットです。




土産の餅つき

息子が幼少の頃はお遊び程度でしたが、丸めるのが上手になりました。


ここまでは良かった(涙)

3日、初詣を済ませ、帰る準備を始めたところ体調が急変。

頭痛と吐き気と腹痛と発熱が一気に・・・風邪?ノロ?インフル?

医師の診断は風邪。

抗生剤でかなり楽になりましたが、念のため4日の船をキャンセル。

5日の朝フラフラの状態で出発し、6日の朝到着となりました。


総走行距離:2883km、船をキャンセルした分、600kmほど長く走りました。



2013年、良いスタートとはなりませんでしたが、

家族や両親には症状が出ず、無事故で往復できたので良しとします!


こんな私ですが、今年もよろしくお願い致します♪




知らなくても良い事かもしれませんが...

●高速で道を間違えてた場合(全てに適用できるかは解りません)●

新名神から東名阪を四日市方面に向かうはずが間違って伊勢方面に。

伊勢自動車道、亀山ICを出てUターンしようとETC出口に向かったが駄目もとで通常出口へ。

間違えた事を伝えたらUターン方法を丁寧に教えて頂き、料金据え置きで戻ることが出来ました。

手順
①ETCで入っていても、通常出口に向かい間違えた事を伝える。
②待つ場所を指示される。
③係員が来て、地図を渡され、Uターン方法を説明される(出方、入り方、通過するレーンの指定)。
④一旦高速を出て入口へ。
⑤指定されたレーン(通常口)を、券と取らずに通過する。
⑥そのまま、目的のICへ。
Posted at 2013/01/08 22:52:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月24日 イイね!

伝染♪




↓このプロフ画像癒されるなーと眺めていたら・・・


                                          画像使用許可済(笑)













伝染してしまいました。

病名:伝染性TGS症?(名付け下手爆)






それで本日、グラベルさんに治療に行ってきました。



症状は治まりましたが、

家庭内ローンと呼ばれる後遺症が残りました(笑)




みん友さんがお見舞いに来てくれましたので、 聖地でプチオフ。

仕事明けにありがとうございました♪


【感想】
まだ、距離を走っていないので何とも言えませんが、

普段のアクセルワークでは、ちょっと踏み過ぎに なってしまいます。

これはビックスロットルの時と同じ。


みん友さんは、ちょっとだけホイールスピンしてました。

下は砂利ですけど(笑)







26日から九州へ帰省。

燃費や高速走行はいかに!
Posted at 2012/12/24 20:33:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月22日 イイね!

イジリ~オフ

本日、イジリ~オフに参加してきました。

午前中から雨。
初参加で雨だと、雨男になりそうで心配 でしたが、
午後から晴れてくれました。

やはり、実際に見ると違います。
スロコンとかはまだ無理ですが、目的の弄りは
一人で出来そうです♪

撮った写真は3枚しかありません(汗)

助手席側、電源の取り出し。
コネクタ買います。



シフトノブを外してからパネル外し。
ここはまだ先。
でも、忘れないうちに一回外そうかなー。



憧れのルーフフォグ(ALL)取り付け+点灯テスト。

・点灯OK!
・8インチ×2と6インチ×2のコンビより、6インチ×4の方が、良いと思いました。
・消費電力が少ないので、6インチをサブバッテリーで点灯してみましたが、
すぐ電圧低下のアラームが鳴ってしまいました。
・一番の問題点。嫁がこれで運転してくれるかどうか(汗)
何をやるにしても「子供の送り迎えに必要?」って言われる(爆)


半日足らずで色々な情報を入手できました。
みなさんありがとうございました。

来年も出来る限り参加したいです。
よろしくお願い致します!




さて、24日は伝染病の治療だー♬
Posted at 2012/12/22 23:09:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Cheff さん。えー続くのー!? 実はRECARO座面が抜けました😅」
何シテル?   07/26 21:03
めでりか と申します。 叔父さんのスターワゴンの取り回しが妙にかっこよく、 ルーフラックにキャンプ道具を載せて走っているスペースギアを見て憧れ、 D:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
はじめまして。 2012年4月1日に納車されました。 よろしくお願い致します。 G- ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation