
えー、前回の日記にも書いた通り5/9のD練に参加してきました!
しかも前日の朝から大阪入りする気合の入れよう(違う)
前日はsuz7fd君と自分のロードスターにオイルクーラーをつけておりました、大部分をやってもらってしまってホントに申し訳ない…
で、取り付け後は飲みに行ったけど会話が凄かったな笑
どっちも自動車部だったのにどっちも紆余曲折が…
お世話になりました、また話しましょう!
本題のD練は消化不良というかモヤモヤした気持ちが残った。
周りと比べてタイムアップの幅が少なかったことがうーん…
まぁ、悩んでいても仕方が無いので今回の発見と反省をします。
まず発見から
ファイナル変更によってトルクアップしてるはずなのでそれを上手く使うのが良い、具体的には
・レブに当てるくらいなら上まで引っ張らずにシフトアップ
・場合によってはずっと2速でいったほうが伸びがあるのでシフトアップが無い分も合わせてタイムが出やすい。
今まではレブに当たるのが早くて走りにくい場面もあったけど最大トルクを意識すればもっと早めにシフトアップして伸びを意識した走りができそう。
多分これでエコパで言われたことの正解に近づいてるはず
発見はこれくらいかな?
でもこれはかなり効果ありそう。
反省は1番スピードが乗る高速コーナー部分でアクセルを踏むタイミングがおそかったかな
ターンはまたノーズターンになっていたらしく、ここも改善が必要
他にも沢山あるんだろうけど自分じゃ細かい所しか分からぬ…
もっと根本的な部分で遅い原因を知りたくて講師付きのD練にしたんだけどなー
あと、毎回思うけど練習会になると自分のことでいっぱいになってしまってあんまり人脈を広げられないんだなー
遠征ってそういうチャンスでもあるんだけど、これも反省のひとつだな。
帰りは名阪国道経由で高速に乗ってヘロヘロになりながらの帰宅。
多分日帰りなら袖ヶ浦より楽だし、大阪ってそんなに遠くないね。
で、一昨日からロードスターが不動になっていたのですが昨日復活しました。
長くなるので別にして覚え書き程度に書こう。
最後になりましたが、D練に参加された皆さん!
ありがとうございました、またよろしくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2015/05/12 10:00:54 | |
トラックバック(0) |
競技活動記録 | 日記