• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

習慣実話のブログ一覧

2013年05月25日 イイね!

最近見つけたサイト

本格的に暑くなる前に足回りに手を入れるかどうか考えていますが、6月は個人的なイベントが続いているのでどうも7月以降になりそう。
そこで、気になっている点があっていろいろ調べているうちに便利そうなサイトを見つけたのでご紹介。

ESSI24.RU
http://essi24.ru/catalog/auto/default/original.html
欧州で流通していると思われる日本車のパーツリスト(マンガ付き)です。
ロシア語のサイトですが十分意味はわかります。

Japanese cars online catalogs
http://www.epc-data.com/
Japanese cars という割にはスバル、マツダが無く、ヒュンダイが・・・
こちらはマンガはありませんが、だいたいの価格がわかる場合があります。

Toyota-tech
http://www.toyota-tech.eu/Aim/Aim.aspx?pubtype=AIM&menuitem=3
トヨタ純正オプションの取説を見ることができます。

トヨタ車の同じパーツでも国内向けと欧州向けでは品番が違っていたりするけど、品番でググってるとかなり他の車の物と互換性があったりするのがわかってきました。
購入した車高調キットにはフロントのアッパーマウントがノーマル品を使うようになっていますが、ここに強化品を入れたいと思ってました。
どうやらアレが使えそうです。アレの詳細はまた後日・・・
Posted at 2013/05/25 15:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年05月17日 イイね!

マフラーのブッシュを自作

先日マフラーを交換した際にノーマルのブッシュでは頼りなくなったので自作してみました。

左がノーマル品で右が自作したもの。
近所のホームセンターで30x30x200のゴム材を698円で買ってきて、カッターナイフで切ってドリルで穴開けしただけ。3つ作れて安く上がりました。タイコをぶら下げているのは2つなのでひとつは予備にして。
手でタイコを揺すってみてもいい感じでおさまっていると思います。

おまけ

米軍放出品のMREレーション(野戦食)AケースのNo.4というセットからシナモンスコーンを食べてみました。シナモンの香りが効いたカロリーメイトといった感じで普通に美味しかった。

こちらは5月1日に甲子園球場へ行った時の晩ご飯です。

相手投手はマエケン。
さっさと負けて三宮で飲んで帰りました・・・
Posted at 2013/05/17 10:34:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年05月09日 イイね!

変態を発見!

シトロエンC1の兄弟車であるプジョー107に4A-Gを積んだ強者を発見。
エンジンルームの余裕を確認してトヨタiQ用のROTREXを諦めた私ではここまでの変態にはなれないなぁ。



ぱっと見、違和感が無いのが恐ろしい・・・
Posted at 2013/05/09 15:16:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月20日 イイね!

古レカロ装着

ワンオフで作ってもらったシートレールが届いたのでシートを交換してみた。
ヤフオクで安く購入して6年ほど使っている古いレカロ。
中のアンコが風化してきてカステラの食べこぼしみたいなのがポロポロと出てきているので新しいのを買おうかと思う気持ちもあるけど、まだまだ使えるのでとりあえず今はコレ。



しかし、もともとは何年前に作られたものなんだろう。長持ちするなら飲み代を我慢して新しいのを買ってもいいなと本当に思う。2cmほど座面が下がってちょっと乗りやすくなった。

で、この車のシートにはサイドエアバッグがついているので代わりに2Ω3Wの抵抗を付けてやった。余っている白に黒線の配線はアースに落ちていたので残りの黄色い線に半田付け。
エアバッグ警告灯も着かないしこれでヨシ。ちょっといいやつだと5Wくらいのセメント抵抗を付けたりしてるけど、実際そこまで耐圧上げる必要もないんじゃないかと私は思う。



よそからの引用ですが、『一級自動車整備士の旧教科書、自動車新技術のp151によりますと、
>エアバッグ・システムの点検は、最小レンジの通電電流値が10mA以下のデジタル・サーキット・テスタを使用すること。通電電流値が10mAを超えるテスタを使用すると、回路の故障又はエア・バッグ爆発の原因となる。』とある。
さらにここには『あるメーカーの人の話では、スクイブに1Aの電流が流れると展開すると言っていました。(0.2Aという話もあります)』ともある。

1A流れても偽スクイブの抵抗値は2ΩなのでP=E・I^2より2Wとなる。
常に起爆状態でもないし、エンジン始動時にごく弱い電流がながれてスクイブや配線の状態をチェックしてるだけなので3Wあれば十分でしょう。


今日2回目の給油をしたのでトリップメーターより燃費を算出してみた。
601.4km走って32.68L。燃費は18.40km/L(ほとんど市街地走行)
1KRというエンジンが低燃費エンジンだというのは実は以前仕事で県北部の豪雪地の役所へ書類提出にスタッドレス履きのヴィッツ1.0L(CVT-FWD)のレンタカーを借りたときに感心したことがある。
会社からその役所を往復すると230kmほどあり、いつも自分の1.3Lのヴィッツなら16km/Lくらいなのですが、このレンタカーを返却するときに指定のスタンドで給油したところ7Lちょっとで\1,000円でおつりまで来た。30km/L?異常な数字であった。
まだまだ慣らし中ということもありますが、ほかの流れに置いて行かれるようなことはしていないので今後17km/Lあたりで落ち着いてくれれば十分。前のヴィッツはエアコンoffで同様の走行条件で13km/Lほどしか走らなかったから。
Posted at 2013/04/20 21:56:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年04月08日 イイね!

オイルフィルターについて考えてみた・・・

近々走行距離も1,000kmに達するのでここらで一発エンジンオイルでも交換しておこうかと思い、初回なのとひとつ気になることがあったのとでフィルターも替えてみることにした。



今付いているフィルター(ライン装着)はトヨタ純正90915-CA003。

しかし「90915-CA003」でググっても日本語サイトではヒットしない。
海外サイトを見てみるとこんなのがあった。



TOYOTA YARIS というのは日本名トヨタ・ヴィッツのことで時期にもよりますがエンジンはC1と同じく1KR-FEという1L以下のクラスでは2007-2010年までインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーというのを受賞しているエンジンを積んでいます。でも開発はダイハツだったり・・・、なんかダイハツが作ってトヨタに供給しているという話もあるし・・・

以前乗っていた1300ccのヴィッツはオイルエレメントが画像のようにフィルターの濾紙だけを交換するという省資源化が図られていますがそれも海外では普通にカートリッジ式みたい。



で、トヨタ部品共販で互換性のありそうな90915-10003を買ってきました。



「手に入ったんならそれでええがな」という話ですが、同じDENSO製なのに今付いている物は「MADE IN CHINA」で買ってきたのは「MADE IN JAPAN」。
ちょっぴり信頼性アップ?
に、しても適合エンジン4Kって息の長い部品だな。
Posted at 2013/04/08 16:15:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は何ヶ月ぶりかの休肝日になりそう・・・」
何シテル?   11/09 20:53
昔を思い出して自分で出来る事は自分でやっていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

シトロエン C1 ハッチバック シトロエン C1 ハッチバック
シトロエン、プジョー、トヨタの3社による合弁会社で開発・・・というのは興味があれば調べて ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation