• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2018年06月08日 イイね!

自動車図書館と鉄分補給

今日は久しぶりに日本自動車会館内にある自動車図書館に行きました。平日のみの開館なので、会社は休みです。


ある機関誌を見て分かったのですが、自動車のオークションでMG RV8の取り引きが多いですね。人気があるからでしょうね。希少でもあるし。しかし、ローバー75は、殆ど取り引きなし。個体が少ないのか、不人気なのか。いよいよ75は絶滅近しなのか?

この後、東京にいる息子と日比谷で待ち合わせ。それまで、日比谷公園内をふらつきます。

石垣のある池、風情があっていい感じ!
ところで、この石垣は?


公園では、日比谷大江戸まつりが開催されてました。今日から3日間です。
明日は、天気は良さそうですが、最終日は心配ですね。


野外の小音楽堂では、東京消防庁音楽隊の金曜コンサートが開かれていました。


待ち合わせ場所の東京ミッドタウン日比谷。


食事後は大手町駅まで二人で歩きました。

途中、中央郵便局の屋上に寄り道。
いい眺めです。




真正面から見た東京駅、初めて見ました。



少し鉄分補給の一日でした。
Posted at 2018/06/08 22:25:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

川崎城跡(矢板市)

矢板市にある川崎城跡を見てきました。
那須に行くときにここを通過し、その度に「寄ってみよう」と思うのですが、ようやく、今日実現しました。


城に関しては全くの素人なので、案内図を見てもピンときません。
しかし、当時はここを城主、家来たちが行き来していて、もしかしたら、戦いで右往左往していたのかもしれないと思うと、時の流れに押し流されてしまいそうな感じがしました。1199年から1203年頃の築城らしいので、810年以上の年月が過ぎていることになります。


川崎城の直ぐ側を東北縦貫道が通っています。案内板を見ると、外根古屋と内根古屋の部分が東北道よって壊されてしまったようです。残念ですね。


一の堀跡


本丸跡への階段です。これが当時からあったのかは不明です。


本丸跡


建物が無いせいか、広く感じます。


建物があった跡でしょうか。切り株ではないと思います。


本丸跡から矢板市街を眺望することができます。


本丸跡から一の堀を挟んで二の丸跡を見たところです。


二の丸跡から一の堀を挟んで本丸跡を見たところです。


矢板市指定天然記念物のヤマトアオダモです。
高さ24.3m、推定樹齢約400年。


城の知識がもっとあったら、見方、感じ方が違うんでしょうね。



Posted at 2018/06/02 21:12:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月26日 イイね!

「MG ROVER OFF 2018初夏」に参加

「MG ROVER OFF 2018初夏」に参加してきました。昨年11月に那須で開催して以来、半年ぶりです。今回の場所は、朝霞市のネパール・インド料理 チャンドニーです。店が忙しくなる昼頃まで駐車場をお借りしての車談義です。


毎度のことですが、車のボンネットが開いて、何やら、ごちゃごちゃとやってます。

今日は、5年ぶりに走行したというH岡の114を点検です。あちこちと、要交換パーツがあるようですが、何とか調達できそうな感じでした。


昼食はもちろんチャンドニーのカレーです。
2種類のカレーとナンのセットをいただきました。土日も格安でランチセットを提供してくれるので、まずは、お試しということですね。
ナンは大きく見えますが、実際、大きかったです。モチモチ感がなく、スイスイと食べられます。
美味しかったので、近くに来る機会があったら、また食べたいです。


腹ごしらえした後は、場所を変えて2次会です。


ボンネットを開けて、何か始まります。
エアコンガスの補充のご用命があったらしく、ガスの注入を行います。
これで今年の夏は乗り越えられそうです。



今日の参加車は、Rover 114が3台、75が1台、ミニが1台、Rover車が休眠中につき代車が2 台でした。




かのすちんさんのRover400は休眠中につきマツダMPVで参加。次回は復活してください。


さて、次回の開催は…


今日の走行距離 216km、走行時間 5時間40分でした。
Posted at 2018/05/26 20:39:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月20日 イイね!

東野鉄道廃線跡めぐりバスツアー

先週に続いて、今日も「道の駅 那須与一の郷」に行ってきました。「東野鉄道廃線跡めぐりバスツアー」です。


一日の行程はこんな感じです。
西那須野駅から那須小川駅までの全線 26.4kmの主な廃線跡をバスと徒歩で見て周ります。


しおりには写真や図面が入っていて、東野鉄道の史料としても使えそうです。


ここは、西那須野駅から最初の乃木神社前停留場です。
かつての線路跡は大田原まで歩道・自転車道として整備され、ぽっぽ通りという名前が付いています。


全長82mの大田原トンネル(大田原隧道)跡を目指して歩きます。


まだ、道無き道を歩きます。足下に生えているドクダミがかなり臭いです。


やっと着きましたが、笹が生い茂っていてトンネル全体が見えませんでした。


近づくとこんなアングルになってしまいます。意外と大きく、レンガが綺麗です。


入口が塞がれていますが、隙間から中を覗くと、先に出口が見えます。少し左にカーブしています。


出口を望遠で撮ってみました。トンネルを抜けると蛇尾川橋梁です。


佐良土(さらど)停車場跡です。
ホームに上がりやすいように、ホームの端が坂になっています。


佐良土停車場跡から、箒川橋梁跡まで歩きます。


これが黒羽側の橋台で、那須小川側の橋台まで208mだそうです。


川の向こう側に橋台が見えます。


川の中には橋脚台が残っています。


9時から15時過ぎまで、往復52kmの結構忙しいツアーでした。しかし、本を読んで知るだけでなく、自分の目で見ると一層、在りし日の東野鉄道が蘇ってくるよう気がしました。

先週の講演会講師、今日のツアーガイドとしてお世話になった萩原氏と那須与一伝承館のスタッフの方々の感謝します。
Posted at 2018/05/20 23:44:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日 イイね!

東野鉄道開通100周年記念講演

大田原市の道の駅「那須与一の郷」で、東野鉄道開通100周年記念講演を聞いてきました。50代以上の年配の方が多いと予想してましたが、20代〜30代と思しき方々も結構いました。



講演者が所有する資料で根拠が裏付けされた話、市販されている書籍に載っていない話などが聞けて有意義でした。

いよいよ来週は廃線跡バスツアーです。


帰りには、みん友さんから教えてもらった大判焼を買ってみました。
10個買ったので卵10個がサービスです。
というより、卵をもらうために10個買ったのですが(^_^;)


この大判焼の厚さ3.5cm、餡やクリームがタップリです。



駐車場でこんなクルマを見かけました。
滅多におめにかかれなくなりました。
Posted at 2018/05/13 19:06:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
メインの車です。 52,087kmからスタート 主な装備 ・サンルーフ ・純正ナビシス ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation