• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2016年11月13日 イイね!

第21回幸手クラシックカーフェスティバル

第21回幸手クラシックカーフェスティバル先週の桐生市クラシックカーフェスティバルに続き、今日は、幸手市の権現堂公園で開催された 第21回幸手クラシックカーフェスティバル を見てきました。3年ぶりです。






風がなく、気温も丁度よく、絶好のイベント日和でした。


先ずは、モーガン スリーホイラー
名前のとおり三輪車です。これは1933年製のようですが、リバイバルして現在も販売されているみたいです。


ナンバープレートはスペアタイヤにプレートが付いているようなのですが、封印の意味がないような…
取り敢えず付けてみたって感じ。


こちらは1934年製のスリーホイラー。



日産オースティン サマーセット A40(1954年)


日産オースティン ケンブリッジ A50(1957年)


トヨタ クラウン(1957年)


トヨタ カローラ
中央のクーペは、東日本大震災の津波に流され、その後、修復されて5年ぶりにオーナーの元に戻ったという「奇跡のカローラ」です。


奇跡のカローラ


以下のURLはトヨタの「カローラ生誕50年特設サイト」、「奇跡のカローラ」の記事にリンクしてます。
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/corolla50th/story/03/

オーテック ザガート スティルビィオ(1990年)
F31レパード後期型をベースに作られたそうです。


ボンネットが猫の耳のような形状ですが、ここにフェンダーミラーが内蔵されています。


ダイハツ コンパーノ スパイダー(1970年)


トヨタ パブリカ コンバーチブル(1968年)


プジョー 504(1973年)


シトロエン GSA(1984年)


ロータス ヨーロッパ スペシャルとコルティナMk2


バンデンプラ プリンセスMk1(1965年)


(右から) アルファロメオ ジュリア 1750(1967年)、GT1300 ジュニア(1971年、1973年)


メルセデス ベンツ 190SL(1955年)


メルセデス ベンツ 300SEL(1972年)


メルセデス ベンツ 450SL(1973年)


シボレー エルカミーノ(1968年)


フォード マスタング マッハ1(1972年)


ベントレー コンチネンタル(1989年)


(右から) マツダ R360 クーペ(1962年)、ダイハツ ミゼット(1964年)、スバル 360(1967年)


スバル360


(右から) いすゞ ベレット 1600GT ファストバック(1969年)、GT(1970年)、1800GT(1972年)


日産 ブルーバード 1200 DX(1963年)


三菱 コルト1500(1968年)


以上、展示車でした。次は、来場車です。
ホンダ アスコット。フロントグリルの形状からみると前期型でしょうか。


レンジ ローバー。レンジらしい?やつれ具合です。


ホンダ S800をベースに作られたレーシングカー コニリオ。
ネットで調べましたが、ボディに書いてある CONIGLIO は G は発音しないんですね。


アルピナ B9 3.5
私にとってBMWと言えば、このフロントマスクです。豚の鼻みたいで好きじゃなかったのですが、今見ると意外とカッコいいスタイルです。


ロールスロイス シルバー スパー リムジン。
スタッフのお車のようです。あ〜ぁ(ため息)


ため息が出たところで The end
Posted at 2016/11/13 21:32:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年11月06日 イイね!

第11回クラシックカーフェスティバル in 桐生

第11回クラシックカーフェスティバル in 桐生今年も「クラシックカーフェスティバル in 桐生」に行ってきました。早めに家を出たおかげで9時前には臨時駐車場に到着、ボンネットバスに間に合いました。










このバスは昭和39年式の日産ディーゼルU690です。今は個人所有だそうで、その方が運転してくださいました。ボンネットバスに最後に乗ったのはいつだったのか記憶がないですが、何と無く懐かしんでいるうちに会場に到着です。



来場者で混み合う前に写真を撮りまくりました。一部を掲載します。

トライアンフ・ヴィテスとTR4


ロータス・コルティナMk2


ロータス・ヨーロッパ


ヴァンデンプラ・プリンセスプリンセス


マーコス3000GT
ミニ・マーコスはFMMで結構見ますが、3000GTはなかなか見ないです


ヒルマン・インプ


MG-B(手前の2 台)とMG-A


サンビーム・レイピア
これも稀少です


モーリス・マイナー1000


モーリス・マイナー ピックアップ
1枚目と2枚目、何処が変わったか分かりますか?
そうです、屋根が無くなりオープンのトラックになりました。



屋根は後ろに回転して荷台に収納です。
何てユニークなんでしょう。


ミニ・ジェムGT
ミニ・マーコスと何処が違うのかな?


ナッシュ・メトロポリタン
写真では見たことがありますが実車は初めてです。
ヨーロッパでは英オースティンが製造、オースティン・メトロポリタンとして販売されたそうです。


クライスラー・デソート 1938年


シトロエン・DS


アルファロメオ・ジュリア1300TI
いつもお世話になっているFMM主催者worksTKOさんのお車


ランチア・フルビア スポルトとフェラーリ・ディーノ246GT


ボルボP1800S



マツダ・キャロルとスバル360


スバル360、マツダ・ポータートラック、ダイハツ・ミゼットMP


マツダ・ロータリーピックアップ


日産・グロリア2800SGL
ボンネットには「陸幕」のステッカーが。


ダッシュボードにはこんな「許可証」が。
遊び心満載、色んな遊び方がありますね(^o^)


ダットサン・ブルーバード1200 ファンシーDX
53年乗っていらっしゃるというこの車は女性仕様だそうです。ウィンカーに連動したオルゴール、ハイヒールスタンド、花瓶、傘収納、カーテンなど36点の装備があるとのこと。


女性仕様らしくハンドル、ダッシュボードはアイボリーホワイト


助手席のBピラーには花瓶が


運転席側には傘収納が


最後に、今回の特別展示車です。
ニッサンR380とフェアレディSPL213

ニッサンヘリテージコレクションからの展示です。
R380は戦後日本初のプロトタイプレーシングカーで、出展された車は7つの国際記録を塗り替えたR380A-Ⅱ型(昭和42年)だそうです。
フェアレディは北米輸出専用スポーツカーSPL212のマイナーチェンジ版(昭和36 年)


今回も存分に楽しめました(*^o^*)


この後は栃木市に寄り道。
とちぎ蔵の街美術館で開催中の「幕末明治の浮世絵探訪」を見ました。浮世絵は現物で見ると迫力があり、あたかもその時代にいるような感覚になってきます。



浮世絵を堪能した後、近くにあるロンドンバスの喫茶店にいきましたが今日も休みでした(-。-;


The end


Posted at 2016/11/06 21:54:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年11月03日 イイね!

募集中 「2016秋の ROVER114車高調整オフ」

この記事は、【告知】2016秋の ROVER114車高調整オフについて書いています。

「2016秋の ROVER114車高調整オフ」が11月23日(勤労感謝の日)に開催されます。
ROVER114と題していますが車種に縛りはありません。英国車が好きであればOKです。

遠くの方も、お近くの方も、気軽に参加してください。

昨年の秋の様子。


昨年の夏の様子。
Posted at 2016/11/03 12:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2016年10月29日 イイね!

芸術の秋

芸術の秋"芸術の秋"と言うことで久しぶりに地元の栃木県立美術館に行きました。今日から始まった「旅するイギリス美術」という企画展示がお目当てです。

エッチング、リトグラフの作品が中心で、サイズも小さいものが多いですが、18世紀から20世紀のイギリスの風景を楽しむことができました。



館内は当然ながら撮影禁止なので、配布された鑑賞ガイドから掲載します。






この企画展示は12月25日までです。
11月3日の文化の日は観覧料が無料だそうです。
Posted at 2016/10/29 19:07:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2016年10月23日 イイね!

Sagaway & Maria Cafe,and so on

Sagaway & Maria Cafe,and so on英国雑貨の店 Sagawayに行きました。もちろん、目当てはPartridgesの紅茶の買い入れと店内にあるオープンして間もないMaria Cafeです。







こぢんまりとした店内ですが、心地よく良く過ごせます。


今日のケーキとプティフールのメニュー。


アールグレイのストレートとプティフールを注文しました。プティフールは3種類の美味しさを楽しめます。Partridgesと相性がいいのか、紅茶もお菓子もVery goodです。ティーポットのウォーマーはオリジナル品ですが買えません (-。-;


Maria Cafeのメニューと選べる紅茶のリストです。紅茶は全てがPartridges。いずれ、カレーがメニューに加わるそうなので、来る楽しみが増えます(^.^)



那須地方は紅葉が見頃のようですが、那須高原大橋からでは紅葉の様子がわからないです(-。-;



那須からの帰りに矢板市の施設に立ち寄りました。
まずは、市立郷土資料館です。ここは旧伊佐野小学校を利用した施設で、「矢板駅の今昔-駅開業130周年記念」の企画展が開催中です。





こちらは常設展。展示資料の一つ一つが手作りで、日本の歴史、郷土の歴史を知って欲しいという制作者の熱意を感じます。



次に行ったのは「山縣有朋記念館」。第3代・第9代内閣総理大臣を歴任した山縣有朋が小田原市の別邸「古稀庵」内に建てた洋館を移築したものです。軍服、日清戦争に携行した物品、数々の徽章、書簡などが展示されています。見学後はコーヒーをいただきながらスタッフの解説を聞くことができます。


館内は撮影禁止なのでパンフレットを。


たまには郷土史に触れるのもイイですね。
Posted at 2016/10/23 21:14:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 紅茶 | 日記

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
メインの車です。 52,087kmからスタート 主な装備 ・サンルーフ ・純正ナビシス ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation