• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2022年09月04日 イイね!

「問屋町祭り」クラシックカーフェスティバル

「問屋町祭り」に行く目的は「クラシックカーフェスティバル」の見学です。FMM、SMCでお会いする T海さんが参加されると聞き、駆けつけた次第です。

パンフでは、駐車場がないので公共交通機関を利用を推奨していたので、素直にそれに従いました。

SMC会場・幸手市権現堂公園から車で羽生駅まで移動して、駅前の駐車場に止めました。

そして、羽生駅から秩父鉄道に乗ります。昨年5月以来の2度目です。
今回は、交通系ICカードが使えるようになったので、Suicaで乗車しました。これとは別に硬券の入場券を買いました。


電車を待っていると、東武伊勢崎線をリバイバルカラーの「りょうもう号」が通過。


乗車した列車はこれです。ラッピングが凄い!


車内も!




そして、電車に揺られること20分、最寄りのソシオ流通センター駅に到着。


駅から歩いて10分ほどでクラシックカーフェスティバル会場に到着。


先ずは、 T海さんにご挨拶。真っ赤なロータス・ヨーロッパ スペシャルです。


少しお喋りをして、他の展示車を見学。

ロータス 47GT
実際にレースに出場して活躍した車だそうです。


この車の来歴です。オーナーの名前は消しました。



サンビーム・レイピア
こういう場所でしか見ることがないですね。



MG1300


トライアンフ ・ドロマイト


バンデンプラ・プリンセス


ジャガーEタイプ


ダットサン・フェアレディ



取り上げた車は殆どがイギリス車になってしまいました。



帰りも羽生駅まで秩父鉄道です。
これは普通の塗装車でした。




今日は、SMC〜秩父鉄道〜クラシックカーフェスティバルと、充実の1日でした。





Posted at 2022/09/04 20:58:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年09月04日 イイね!

さくらモーニングクルーズ参加

久しぶりにさくらモーニングクルーズに参加しました。


ハイドロ車がたくさん来ることを期待していたのですが、twingo7さんのBXと私のエグザンティアのみでした。(自分の車は撮り忘れた)


しかし、BXのシートの座り心地を味わうことができて大収穫でした。次は、助手席で乗り心地を体験できればと、秘かに機会をうかがっています。

よっちん321さんの光岡・リョーガ(左端)と光岡車仲間達


カエルラさんのホンダ・NSX
運転席に座らせてもらいました。慣れないと乗り降りが大変ですね。降りるときに足が上手く外に出せず、引き攣りそうになりました。


変わりどころを2台




この後、熊谷の流通センターで開催された「問屋町祭り」に行きました。別枠に続きます。
Posted at 2022/09/04 20:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2022年09月03日 イイね!

エグザンティアの修理

2ヶ月ほど前から、ハイドロプレッシャーレギュレーターにLHMの滲みが見られ、たま〜に下にポタリと落ちました。


ガレージ・モダンサプライにオーバーホールキットがあったので、購入と合わせて作業をお願いしました。


作業時間は3.5時間ほどですが、代車を貸してくれるというので借りました。
平成11年9月初度登録、走行距離13万キロの初代プリウスです。


テレビ、CDプレーヤー、カセットテーププレーヤー、ナビ付きです。


シートはハーフレザー。



23年経過、13万キロ走行のプリウス、市内でのチョイ乗りでしたが、運転しやすかったです。コラムシフトの操作性も良し。時折、エグザンティアのようなフワフワ感がありましたが、足回りがへたっていたのでしょうか。


このプリウスで向かったのは市内の砂沼広域公園 観桜苑です。


沼の向こう岸まで橋が架かっているので渡ってみました。




途中に「飛翔」と題する像がありました。


園内には菖蒲園があります。満開の菖蒲が見たかったですね。


菖蒲園の水がある所にはシオカラトンボがたくさん飛んでいます。




子供の頃は家の周辺に秋あかね、オニヤンマ、ギンヤンマがたくさん飛んでいました。今では殆ど見かけないですね。


まだまだ時間があるので、下妻市立図書館で過ごすことにしました。


ここは、雑誌類が多くあり、暇つぶしにはいい所です。
室内も綺麗だし。


作業の途中で連絡があり、右のステアリングラックブーツが切れている、とのこと。パーツ在庫があるので作業を追加です。どうせ、車検時に交換することになるし。


ウォッシャータンクから液が漏れるようだと伝えたところ、タンク自体は大丈夫で、ホースに亀裂があったそうです。サービスで修理してくれました。

今回の修理費は税込みで42,680円でした。

さて、次の修理は?
Posted at 2022/09/03 21:41:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年08月30日 イイね!

車庫のクルマの遷り変り

先日、10年前まで所有していたS-MXの写真が見つかり、愛車登録しました。

ところで、我が家の車庫は縦列駐車で2台止められます。車庫に止めているクルマの遷り変りがわかる写真があるので掲載します。2012年7月以降です。


2012年7月 S-MXとローバー75
シトロエンC3とS-MXを入れ替えたため、S-MX最後の撮影でした。


S-MXからバトンタッチを受けたシトロエンC3とローバー75
この体制は10年続きました。


2013年3月 シトロエンC4とローバー75
C4はC3の車検時の代車です。かなり走り込んだクルマでしたが、乗り心地は上々で、アクセルを踏んだときのレスポンスが良かった記憶があります。


2014年7月 ボルボ・エステートとシトロエンC3
ボルボはローバー75の車検時の代車です。印象が薄く、あまり記憶に残っていません。


2016年7月 サーブ93 2.0tとシトロエンC3
サーブはローバー75の車検時の代車です。
道路段差の下からの突き上げ感が75よりも小さかった記憶があります。各種スイッチ類の位置が独特で、最初に乗り込んだときに戸惑いました。まずエンジンのかけ方が分かりませんでした。メーターは夜間の発色が良く、見やすかったです。再度乗ってみたいクルマです。


2021年12月 トヨタ・ピクシス
痛恨のローバー75廃車とほぼ同時期にC3も不動となってしまい、ディーラーに預けました。代車が直ぐに用意できなかったため、任意保険の代車サービスで借りたレンタカーです。トヨタ車に乗るのは36年ぶりでした。車体が小さいので取り回しが楽でしたが、衝突時の不安が大きかったです。
この時期は、代車1台体制でした。


日産・ノートとエグザンティア
不動で整備中のC3に代えてディーラーから借りたクルマです。あちこちが振動で響きうるさかったです。また、ヘッドライトも光軸調整が不良なのか照明範囲が狭く、ハイビームで運転してました。対向車からはパッシングなしです。


2022年1月 シトロエンC3とエグザンティア
復活したC3とローバー75入れ替え後のエグザンティアです。


2022年1月 ホンダ・インサイトとエグザンティア
インサイトとシトロエンC3を入れ替えた後で、現在の普段の車庫です。




ローバー75に乗り始めたころから写真を撮っていますが、その前に乗っていたクルマの写真がないのが悔やまれます。
Posted at 2022/08/30 10:25:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2022年08月25日 イイね!

九州旅行

36年前の今頃は、長崎市内を観光していました。
会社の後輩3人と一緒に車2台で栃木から九州旅行に出かけたのです。

1台は私のクイント・インテグラGSi、もう1台はマークIIグランデ。

当時の写真がないのでカタログから。
カリーナGT-Tから乗り換えたばかりでした。



この年の8月初旬、栃木県内は豪雨に見舞われ、後輩1人はカローラレビンGTアペックスがフロアまで水に浸る被害を被りましたが、何とか参加しました。

旅程表はこんな感じでした。
8/23 上野駅〜(大津SA)〜別府(泊)
8/24 別府〜熊本〜三角港〜島原港〜長崎(泊)
       阿蘇山
       水前寺公園
8/25 長崎(泊)
    グラバー園
    ロープウェイ
    大浦天主堂
8/26 長崎〜博多(泊)
       中洲を散策
8/27 博多〜神戸(泊)
8/28 神戸〜栃木の某所

4人揃っての出発は上野駅からです。
と言うのは、22日は私は出張で松本市に出かけていました。そのため、栃木には帰らずに、23日0時に上野駅で待ち合わせして拾ってもらいました。


上野駅を出発して夜通し運転です。
最初の休憩は大津サービスエリア。午前5時過ぎに着いたと記憶しています。いくら若いとは言っても、ここまで休憩なしとは無謀でした。

休憩後はどこも観光しないで別府まで一気です。
しかし、途中でハプニングが。

私が眠っていたら、運転する後輩が「間違えた!」。何事かと思いきや、吹田JCTで中国自動車道に入らず、そのまま名神高速道路に入ってしまったのです。道路地図を見て、豊中ICで降りて阪神高速道路に乗り、中国自動車道に戻りました。このロスは痛手でしたが、マークIIにパーソナル無線で連絡して、無事に合流できました。
(豊中ICで降りたときの高速代。)


別府に着いたのは20時30分過ぎ。市内をフラついただけで就寝。


2日目は別府から阿蘇山に寄り、熊本市内の水前寺公園を散策。その後、三角港で島原港行きのフェリーに乗りました。最終のひとつ前の臨時便です。
(当時の道路地図から)


ここでもハプニング。
出港まで数分だと言うのに、道路向かいの店にタバコを買いに行った後輩。赤信号で時間をとられてしまい、乗船している私たちが気づいたときは、乗り場にいる彼の足が見えました。
島原港で1時間待ってました。最終でなくてよかった。


3日目は、長崎市電の1日乗車券で市内散策です。


グラバー園、大浦天主堂、ロープウェイなどです。このほかに、原爆投下後の市内の様子を写真展示した所に行ったのですが、場所を覚えていません。



4日目は長崎から博多へ移動です。
博多では中洲を彷徨いただけでした。


5日目は博多から神戸へ移動です。
当時、神戸ではエイズ騒ぎがあり、少し不安でした。
(新神戸トンネルの領収書。当時は一般道でした)



6日目は神戸から栃木へ帰ります。
ここでもハプニングが。
首都高を走行していると、相方のマークIIから無線連絡があり、ジャンクションを間違えたと。環状線を予定していたのと反対回りに行ってしまったようでした。経路が違っても、東北自動車道に乗れればいいので、そのまま走り続けました。



そして、またしてもハプニングが。
栃木ICの料金所を出たときに、パーソナル無線で「間もなく栃木ICに着く」とい連絡が入りました。程なくしてマークIIが到着し、めでたく合流でき、最後に辻褄が合った旅行でした。


当時はナビも、携帯電話も、インターネットもない時代でした。
携帯電話の代わりにパーソナル無線が使えましたが、それ以外は地図とガイドブックが頼りでした。使用した地図はこれです。何と、25万分の1の縮尺で、主要都市は12万5千分の1という恐ろしい縮尺でした。



これらを使わないで旅する勇気はありません。
Posted at 2022/08/25 17:26:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
ローバー75は、街中ではほとんど見かけないので、気分だけは「新型車」です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation