• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

「今村幸治郎の世界」

図書館に行ったらこんなチラシがありました。
今年3月に亡くなった今村幸治郎氏の絵本作品の展示会です。



場所は栃木県芳賀町の 知恵の環館、7月14日からです。
氏が描いたシトロエンの絵が好きです。
Posted at 2018/07/08 17:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年03月25日 イイね!

The 87th Free Motor Meeting

今日の宇都宮市・道の駅ろまんちっく村は、ぽかぽかの陽気。まさに、Free Motor Meeting日和でした。花粉症が気にならない方が多いのか、フルオープンカーも多い日でした。


こちらは、キャンバストップのシトロエン2CV。
やつれ具合がこのスタイルに似合っています。


旧車3台。スカイライン、カローラ・レビン、セリカ。


ホンダ CR-X デルソル。


ロータス エキシージとエリーゼ。


ロータス ヨーロッパ・スペシャルとフェラーリ ディーノ。
この角度で見ると、ノーズのデザインが似てます。


ロータス エスプリ。
いつ見てもいいスタイリングしてます。


フェラーリ ディーノ。



日産 レパード 3.0アルティマ。
素晴らしいコンデションを保っていました。



FMMの風景に不可欠なフォード マスタング軍団。


今日はBMWとのツーショット。
似ているような、似ていないような。


次回は6月24日開催のようです。
もう、夏ですね。
Posted at 2018/03/25 20:59:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年12月17日 イイね!

the 84th Free Motor Meeting

the 84th Free Motor Meeting今年も残すところ、あと二週間になってしまいました。そして今日は今年最後のFMM。第84回目です。

ろまんちく村は朝から冷たい風が強く吹いていましたが、何時ものように車に囲まれて楽しませてもらいました。





FMMではアルファロメオが多く集まります。


今回は1960年代の車が4台揃いました。


ジュリア1300と1300スーパー


ジュリア・スプリントGTA
左側のジュリアは右ハンドルです。イギリスに輸出された1台でしょうか。


アルファロメオ156スポーツワゴン
オーナーの方は、コンピュータグラフィックスで絵を描かれるそうです。とても精緻で、フェアレディZなんかは写真のようでした。


フォーマルセダンをこよなく愛する皆さんのセンチュリーとクラウンです。センチュリーが5台も集まったのは初めてでしょう。


ロータス・ヨーロッパ、エラン、エリーゼ、エキシージ


昭和な車たちです。
左からトヨタ・カローラ レビン、セリカ1600ST、ホンダ・バラード スポーツCR-X、トヨタ・スプリンター トレノ


ニッサン・ブルーバードとプジョー 105(?)


シボレー・コルベット
10台もの新旧タイプが勢ぞろいです。


フォード・マスタング


多彩なスポーツタイプの軽自動車


道の駅カードなるものの存在を知り、ろまんちっく村のカードをゲットです。
表と裏



おかげさまで、今年もFMMを楽しませていただきました。主催者のworksTKOさんをはじめ、お付き合いくださった皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

Posted at 2017/12/17 22:57:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年11月25日 イイね!

2017 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑

2017 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑聖徳記念絵画館前で開催された「2017 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑」を見てきました。




会場にはこんなNHKのゆるキャラも。3/28放映予定の2000GTを題材としたドラマのPRのようです。


ベンツ パテント モトールヴァーゲン 1886年 レプリカ
カール・ベンツが作った三輪車。世界初のガソリン自動車とされていて、水冷単気筒だそうです。レプリカとはいえ貴重な一台です。


ベイカー エレクトリック 1902年 アメリカで作成された電気自動車
ギアチェンジが不要、運転が楽、ということで女性に人気があったそうです。


ベントレー 6.5L 1928年


ロールスロイス シルバーゴースト 1926年


ナッシュ メトロポリタン 1954年


ダットサン フェアレデー 1960年
以前に、このようなカラーデザインのナッシュ メトロポリタンを見たことがあるので、それかと思いました。当時の車名は「フェアレディー」ではなく「フェアレデー」だったそうです。


シボレー コルベット 1959年


ボルボ PV544 1962年


アルファロメオ 1300GT ジュニア 1967年


アルファロメオ 1750 ベルリーナ 1968年


いすゞ ベレット 1600GT ファストバック 1968年


BMW 2002 ツーリング 1973年


シトロエン CX 25 GTI 1987年


トヨタ カローラ 1971年


オースティン A90 アトランティック コンバーチブル 1950年


シトロエン トラクシオンアバン ライト 15 1956年


今回は第19回らしいので、来年は第20回を記念して、何か企画があるかもです。


午後は四ツ谷の紀尾井ホールへ移動。


紀尾井ホール室内管弦楽団の演奏会です。
名前こそ「室内管弦楽団」ですが、音に厚みがあり、迫力ある演奏でした。


Posted at 2017/11/26 00:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年05月28日 イイね!

第77回FMM & 第33回パイオニアラン・ジャパン

第77回FMM & 第33回パイオニアラン・ジャパン今日は第四日曜日、二ヶ月ぶりに開催のFMMに参加しました。ろまんちっく村の奥の広場では パイオニアラン・ジャパンという旧車のイベントが開催されていました。頃合いを見計らってこちらも見学しました。







Sagawayのボスはクラシックレンジでお出ましです。


こちらのレンジはFMMの参加者なのか、ろまんちっく村のお客さんなのか不明ですが、2台もクラシックレンジが揃うとは!


FMMでは見慣れた並びです(^_^)


クラウン ロイヤルサルーン。フロントグリルには TWIN CAM24 のバッジが付いてます。TWIN CAM16と共に流行りました。


そのTWIN CAM16のカローラ・レビンとスプリンター・トレノ。


セリカ・コンバーチブル。こちらもTWIN CAM16。


マスタング。今日は少数派です(^_^;)




パイオニアラン・ジャパン。
二輪車の旧車と農耕車、発動機の展示でした。


車名、メーカーは分かりませんが。見るからに相当古そうです。


サンビーム製(イギリス)ですが、車名、年式は分かりません。サンビームは自動車も製造しましたが、自動車部門は独立して別会社になりました。



インターナショナルハーベスターというイギリスの会社が1967年に製造したマコーミックインターナショナルトラクターです。


こちらは、何をする農耕車なのか、よく分かりません。シートに PORSCHE DIESELと書いてありますが、ポルシェ製ではないようです。



旧車のイベントに付きものがフリーマーケット。1974年発行のdriverを買いました。激安です。280頁もあり、内容も量も読み応えがあります。


今日は程よい天候、気温でしたが次回6月はどうなるのでしょう?
Posted at 2017/05/28 21:31:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
ローバー75は、街中ではほとんど見かけないので、気分だけは「新型車」です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation