• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2016年11月06日 イイね!

第11回クラシックカーフェスティバル in 桐生

第11回クラシックカーフェスティバル in 桐生今年も「クラシックカーフェスティバル in 桐生」に行ってきました。早めに家を出たおかげで9時前には臨時駐車場に到着、ボンネットバスに間に合いました。










このバスは昭和39年式の日産ディーゼルU690です。今は個人所有だそうで、その方が運転してくださいました。ボンネットバスに最後に乗ったのはいつだったのか記憶がないですが、何と無く懐かしんでいるうちに会場に到着です。



来場者で混み合う前に写真を撮りまくりました。一部を掲載します。

トライアンフ・ヴィテスとTR4


ロータス・コルティナMk2


ロータス・ヨーロッパ


ヴァンデンプラ・プリンセスプリンセス


マーコス3000GT
ミニ・マーコスはFMMで結構見ますが、3000GTはなかなか見ないです


ヒルマン・インプ


MG-B(手前の2 台)とMG-A


サンビーム・レイピア
これも稀少です


モーリス・マイナー1000


モーリス・マイナー ピックアップ
1枚目と2枚目、何処が変わったか分かりますか?
そうです、屋根が無くなりオープンのトラックになりました。



屋根は後ろに回転して荷台に収納です。
何てユニークなんでしょう。


ミニ・ジェムGT
ミニ・マーコスと何処が違うのかな?


ナッシュ・メトロポリタン
写真では見たことがありますが実車は初めてです。
ヨーロッパでは英オースティンが製造、オースティン・メトロポリタンとして販売されたそうです。


クライスラー・デソート 1938年


シトロエン・DS


アルファロメオ・ジュリア1300TI
いつもお世話になっているFMM主催者worksTKOさんのお車


ランチア・フルビア スポルトとフェラーリ・ディーノ246GT


ボルボP1800S



マツダ・キャロルとスバル360


スバル360、マツダ・ポータートラック、ダイハツ・ミゼットMP


マツダ・ロータリーピックアップ


日産・グロリア2800SGL
ボンネットには「陸幕」のステッカーが。


ダッシュボードにはこんな「許可証」が。
遊び心満載、色んな遊び方がありますね(^o^)


ダットサン・ブルーバード1200 ファンシーDX
53年乗っていらっしゃるというこの車は女性仕様だそうです。ウィンカーに連動したオルゴール、ハイヒールスタンド、花瓶、傘収納、カーテンなど36点の装備があるとのこと。


女性仕様らしくハンドル、ダッシュボードはアイボリーホワイト


助手席のBピラーには花瓶が


運転席側には傘収納が


最後に、今回の特別展示車です。
ニッサンR380とフェアレディSPL213

ニッサンヘリテージコレクションからの展示です。
R380は戦後日本初のプロトタイプレーシングカーで、出展された車は7つの国際記録を塗り替えたR380A-Ⅱ型(昭和42年)だそうです。
フェアレディは北米輸出専用スポーツカーSPL212のマイナーチェンジ版(昭和36 年)


今回も存分に楽しめました(*^o^*)


この後は栃木市に寄り道。
とちぎ蔵の街美術館で開催中の「幕末明治の浮世絵探訪」を見ました。浮世絵は現物で見ると迫力があり、あたかもその時代にいるような感覚になってきます。



浮世絵を堪能した後、近くにあるロンドンバスの喫茶店にいきましたが今日も休みでした(-。-;


The end


Posted at 2016/11/06 21:54:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年10月16日 イイね!

第20回 クラシックカーフェスティバル in ところざわ

第20回 クラシックカーフェスティバル in ところざわ第20回 クラシックカーフェスティバル in ところざわ に行ってきました。場所は西武池袋線狭山ヶ丘駅そばの、ところざわ自動車学校です。
自宅の最寄り駅から東武日光線・伊勢崎線ーJR武蔵野線ー西武池袋線と乗り継ぐこと2時間40分、ようやく到着です。

毎回のことながら、ここはアメ車が多いです。
以下、好みでピックアップしてみました。

まずは、いつも75のメンテナンスでお世話になっているオールメイクス埼玉さんのシボレーC20 ピックアップトラック(1974年)です。


キャデラック シリーズ59


フォード マスタング マッハ1


シボレー 車名がわかりません(-。-;






日産セドリックとフォード ファルコン


ロータス ヨーロッパスペシャル


ヒルマン インプ(1967年)


トライアンフ TR3A(1959年)。意外に古いんですね。


ロータス エラン スプリント(駐車場にいた車です)


ロールスロイス シルバークラウド(1957年)


メルセデスベンツ1700。これも古く1951年です。


フォルクスワーゲン タイプ2とタイプ1(奥)


プリンス グロリア。いつ見ても、洗練されたデザインにウットリします。


日産グロリア


日産セドリック



日産プレジデント(1978年)


プリンス スカイライン(1961年)


トヨペット クラウン(1957年)


トヨペット クラウンDX(1967年)


ヒルマン ミンクス スーパーデラックス(1963年)


スバル360 ヤングSS(左)(1970年)とSDX(右)(1969年)


三菱ランサー セレステ(1978年)


マツダ カペラ。車名の響きが懐かしい。


トヨペット SK型トラック(1954年)
エンジンルーム内のプレートには 愛知県コロモ市 と書かれています。豊田市に改名(1959年)する前の市名(挙母市)なんですね。レストア後に蘇って登場するそうです。


日産セドリック 白パト仕様(1974年)


フォード クラウンビクトリア(1990年)。カリフォルニアでハイウェイパトロールに使用されていた"本物"だそうです。



この後は、神田の古書店街へ。
またまた買ってしまったAutocar。1939年発刊から1955年発刊までのクラシック本です。アンティークインテリア用に十分揃いました(^_^;)
Posted at 2016/10/17 00:57:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年09月25日 イイね!

70th FMM

70th FMM今日は 70th FMM の日。昨日までの雨はあがり好天に恵まれました。カーアンテナにはトンボが…

いつの間にか秋になってしまいました。






そして、ろまんちっく村の駐車場はバラエティな車で賑わっていました。




その中からチョイスします。

サーブ900ターボ。
今までFMMで何度か見かけたものの、オーナーさんと話ができませんでした。しかし、今日はオーナーさんを見かけましたので声をかけました。オーナーさんは車を見るのがお好きで、時々、来られるようです。ということでFMMの参加者でした。
さてと、このサーブですが、何と3速ATなのです。話によると100km/hだとエンジンは3900rpmまで上がり、高速走行は辛いとのことでした。せめて4速であって欲しいところですね。


ジネッタ。


窓は、丸いくり抜きを脱着する方式のようです。なんとユニークなこと!


ジャガーXJR。年式や排気量などはわかりません。
サイドマーカーの下に着いているユニオンジャックバッジがイイですね!


ズラリと並んだフォード・マスタング(間にダッジ、シボレーがいますが)
みん友 King of the Road さんの話では、一瞬ですが遂にマスタングが2桁台集合を達成したそうです👏👏


新旧ミニ。
FMMでは圧倒的にBMWミニが多いですね。


ホンダNSX。アキュラもいます。




次回のFMMは10月9日です。
この日はマロニエ オートストーリー 秋ミーティングの開催日で、FMMが同時開催です。


残念ながら私は大阪に遠征するためFMMには参加できません。11月に参加予定です。
Posted at 2016/09/25 20:19:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年08月28日 イイね!

69th FMM & レモンの木

69th FMM & レモンの木69th FREE MOTOR MEETING に参加して来ました。2010年8月に初開催して7年目に突入です。私はというと、2014年8月に初参加して3年目に入りました。これからも楽しませていただきます。よろしくお願いします。

さて、今日は台風の影響で天候が心配でしたが、かえって暑さがなくFMM日和でした。何時ものように様子をお伝えします。

前月に引き続き新旧のセンチュリーです。風格、存在感たっぷりです。
55年式(白の方)の後席に座らせていただきました。レザーのシートが柔らかくて、リビングのソファーに座っているような感じでした。また、後席のドアに三角窓が付いているのですがパワーウィンドウになっていて開け閉めができます。


家族で来られたという常連さんのロータス・エスプリとミニ・クーパーです。


このミニのメーター類はローバー75に似ています。ベゼルの色がクリーム色が入った白で、淵がクロームです。異なるのは形状でミニは正円形、75は楕円形です。



47年式のカローラ ハイ・デラックス。
往復70kmの通勤で乗られているそうです。メンテナンスにご苦労が多いと思いますが、
長く乗り続けていただきたいです。


トヨタ・カリーナ GT
5代目でしょうか。


CR-Zご一行様です。それぞれ近県からの参加のようです。


プジョー308GTI 左ハンドル車です。以外とボディが大きく感じました。


今日はマスタングが少ないような…


ロータス・ヨーロッパとエスプリ


高級スポーツカーに挟まれたローバー75 (^_^;)


そして、ルノー・サンクGTL、年式は不明です。ろまんちっく村に来られた方の車だと思いますが、珍しいので撮らせていただきました。


ルーフトップが変わっていますが、どのような機構なのかわかりません。


話はガラッと変わって…
我が家のレモンの木、6月に見た時は1個しか実がなっていないと思いましたが4個あったのです。その内の1個が少し黄色くなり始めました。今年こそ食べられそう (^o^)


一方、ミカンの木は鈴なり状態です。100個近く実っています。冬が待ち遠しい (^o^)


Posted at 2016/08/28 19:47:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年07月24日 イイね!

第68回Free Motor Meeting に行って来た

Free Motor Meeting 行って来ました。
今日も暑かったです。特に会場は熱気ムンムン!

何時ものように車をピックアップします。

先月と似た並びです。
ローバー75とアルファロメオ ジュリエッタ。
今日はオーナーさんと話ができました。先月初参加で今日は2回目、FMMを気に入られたご様子。大宮からお疲れ様でした。


スバル360とトヨタ センチュリー。
写真を昭和風にしてみました。
センチュリーは昭和55年式だそうです。当時も今も、この上ない風格を醸し出しています。


トヨタ プラッツと日産 セドリック。
プラッツは警ら用だけにサイレンが鳴ります(サイレンは本当!)
セドリックは「ろまんちっく教習所」の練習用です(ウソです。演出でした)。


主催者worksTKOさんのボルボ。
隣は、会社の後輩(FMM歴では私が後輩ですが)のメルセデス。まさか、こんなところで出逢うとは。


英国車です。
色違いのミニ マーコス、ロータス エスプリ、ロータス エキシージ。遠くにローバー75。


引き続き英国車。
色違いのロータス ヨーロッパ、ロータス エリーゼ


アメ車ご一行様。マスタング、チャレンジャー、他はわかりません(-。-;


こちらもアメ車ご一行様


超高級スポーツカー
別世界のようだな〜


ろまんちっく村のお客さんの車、ホンダ エレメント。
国内でも販売されたことがあるアメリカ生産の車ですが、本国でも販売は終了したようです。


毎月の楽しみ、これにて終了(^o^)
Posted at 2016/07/24 22:11:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
ローバー75は、街中ではほとんど見かけないので、気分だけは「新型車」です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation