• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2015年06月06日 イイね!

車高調整オフ in 川崎マリエン

車高調整オフに参加してきました。
今回の会場は、川崎市にある川崎マリエンです。


参加車は、ローバー114が4台、400セダン、416ツアラー、75が2台、MGF、
フォルクスワーゲン トゥーランでした。


400のセダンとツアラーのツーショット。今日までなかなか見ることができませんでした。


今回が初参加の114。一週間ほど前に、トラブルと格闘する事態に見舞われていることがみんカラのブログで報告されていたので参加できるか心配でした。無事に帰宅されたようです。遠方からお疲れ様でした。


久々の75のツーショット。初期型(写真左)と後期型(右)です。


フロントはかなり表情が違いますね。


リアはほとんど同じく見えますが、結構違いが多いです。


今日の車高調整は114とMGFの2台でした。いずれも乗り心地が良くなったぁ〜、ということです。



帰路の途中で60,000km達成でした。
乗りはじめてから間もなく4年、走行距離28,800kmです。


と言うことで、本日の走行距離は288km、運転時間約9時間でした。
さて、次回はどこかな。
Posted at 2015/06/06 23:10:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年05月24日 イイね!

FMM in だいやがわ公園

今回のFMMは、宇都宮市ろまんちっく村から日光市のだいやがわ公園に場所を移しての開催でした。

実は、今日は前橋市でクラシックカーフェスティバルが開催されていて、どちらに行くか迷ったのですが、新しい出会いを求めてFMMに参加しました。期待通りでした。




まずは、ロータス 340R。ロータスはこれまでも沢山見てきましたが、その中でも340Rは異色的な存在ではないかと思います。このスタイル、ボディの載せ替えではなく、市販モデルなのですね。


次はケータハム。セブンだと思うのですが…


フェアレディZ 3000ZX ターボ。左ハンドルの本革仕様でメーターはデジタルのようです。
このZのナンバープレート、4桁の番号が後に掲載したランチアと同じでした。どうでもいいことですが (^_^*)


福祉車仕様のマスタングです。スポーツカーでは珍しいですね。


セリカ 2000GTと1600ST。


今日もアルファロメオ軍団強しです。一番手前はランチア インテグラーレですが。


ランボルギーニですが、車名はわかりません (^_^*)


ホンダの2輪車 ゴールドウィングをトライクス社が改造した3輪車、トライクです。

リアのトランクボックスがいいですね。


こちらはホンダ ゴールドウィング、2輪車です。



このサイドカー、HYBRID?


こちらもゴールドウィングの改造車です。




すぐ近くを東武日光線が走っています。列車🚋に惹きつけられてパチリ📷
Posted at 2015/05/24 17:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年05月02日 イイね!

第1回 関東工大 クラシックカー

鴻巣市にある関東工業自動車大学校で開催された 第1回 クラシックカーフェスティバルに行ってきました。エントリー車の台数は240台ですが、何台か不参加があったようです。


おなじみ、スバル360です。手前はカスタムで、2台の参加がありました。


トヨペット クラウン


グロリア・スーパーデラックス 1970年


ローレル 2000GX 1971年


マークII グランデ 1980年


ニッサン Be-1 1987年
限定生産されましたが、一時期はプレミアが付き300万円を超えた時もありましたね。


いすゞ ベレット1600DX 1971年


尻下がりのスタイリッシュなデザインは、今でも十分に通用します。乗用車の生産を復活して欲しいです。


ミツオカ505C 1985年


よく見ると、ジャガーのオーナメントが付いてますが、もちろんオリジナル車には付いてません。それにしても、似合っています。


日野 コンテッサ
3台ともピカピカです。何度みても飽きないデザインです。


スバル アルシオーネ 1985年


ホンダ S600 クーペ 1965年



トヨタ 2000GT
曲線美が素晴らしい!


手前から、
ニッサン オースチンA50 ケンブリッジ 1959年
ダットサン ブルーバード 1963年、1962年
ニッサン オースチン A40 サマーセット・サルーン 1954年


ベントレー 「オールド・マザー・ガン」 1927年
1928年のル・マン優勝車だそうです。


フォード ポピュラー
会場となった学校の部活車両だそうです。


最後は、マーコス 3000GT 1969年
このクルマのナンバーは「とちぎ」。FMMではマーコス・ミニを2台見ましたが「栃木」「宇都宮」でした。栃木県に3台のマーコス❗️



エントリー車両一覧を見て残念だったことがあります。それは、ローバー P6 3500が不参加だったことです。
次に期待しましょう。
Posted at 2015/05/03 01:30:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年04月26日 イイね!

マロニエ・オートストーリー「春」ミーティング & FMM

マロニエ・オートストーリー「春」ミーティングに行ってきました。もちろんギャラリーとしてですが。このミーティングは「春」は4月、「秋」は10月に開催されています。今回は、100台強の参加があったようです。


会場の「鹿沼市 出会いの森総合公園」から古峯(ふるみね)神社までの往復のラリーを楽しむのがこのミーティングの企画の一つです。ラリーは時間を競うようなものではなく、新緑の中をまったりとドライブのようです。オープンカーだと気持ち良さそうです。
スタートの様子を3枚ほど。




ラリー前後に撮った写真から何枚か掲載します。

先ずは、サーブ96(1979年)です。

この車のフロントガラスには、オーナーと思われる方とサーブが写った写真が2枚貼ってありました。どこかで見ことがある方だなと思ってましたが、帰ってから調べたところ、昨年5月に急逝された自動車ジャーナリストの川上完氏でした。そしてこのサーブは氏の愛車なのです。さらにわかったのは、昨年4月のマロニエ・オートストーリー「春」に川上氏が飛び入り参加されていたのです。もう1年になるんですね。

次は、キャデラック ATS クーペ。
私の記憶の中ではキャデラックといえば初代セビルです。随分と変わってしまったのですね。


こちらは、ランチア テージス。実車を初めて拝見しました。内装が素敵ですね。シートに座らせてもらいたかった〜。


ジャンセン・ヒーレー。英国車ですが、知らなかった ~_~;


琴線に触れる車が並んでくれました。
シトロエンCX25プレステージ、ランチア テーマ、シトロエン2CV。


以下は、ギャラリーの方の車とおもわれます。
メルセデス ベンツ190。いつ見てもカッコイイ(^o^)


スバル360。いつ見ても可愛らしい〜 (^o^)


ホンダ アコード エアロデッキ。フェンダーミラー、意外と大きく感じます。懐かしいですね。



今日はFMMの日でもありました。
ラリーに出発する車を見送ったあと、ろまんちっく村に向かいました。予想していたとおり、参加者が少なかったです。

クラウンです。16歳とのこと、まだまだいけますね。ドアを閉める時の音が好きです。ローバー75はこんないい音しません。


ローバー75とのツーショット。ローバーのボンネットが低く、コーナーが丸いせいか、クラウンと比べると小柄です。


マーコス・ミニです。
昨年、FMMに黄色のマーコス・ミニが来ていましたが、県内ナンバーのマーコス・ミニが2台も存在するとは驚きです。


今年も車のイベントが楽しみです。

Posted at 2015/04/26 22:08:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年03月15日 イイね!

梅まつり

先月シトロエンC3の車検見積もりのためにディーラーを訪れたとき、梅まつりのチラシがおいてありました。参加するには申し込みが必要とのことで、2名お願いしました。そして、今日がその梅まつりの日でした。


受付を済ませて、まずは腹ごしらえから。
焼肉、バーベキュー、焼きそば、豚汁、飲物が準備され、食べ放題に飲み放題です。


腹が程よく膨れたところで、クルマを見物にウロウロ。台数は少ないですが、普段は見かけないクルマがいます。


スパークカソという車名、1988年式とのこと。ネットで調べても何者か謎です。


シトロエンAKバン。1947年式と書いてありますが、この頃あった?


次もシトロエン。Hトラックで1968年式。


またまた、シトロエン。2CV6 スペシャルで1949年式?


ボルボ アマゾン、1969年式。


ディーラーを経営している会社の主催らしいので、そのディーラーの試乗車も展示しています。


クラシックカーも試乗できるということなので、以前から乗ってみたいと思っていた2CVに乗せてもらいました。「乗せてもらった」というのは、このクルマは左ハンドルのうえ、シフトチェンジ操作が独特なので、運転に自信がなかったのです。
助手席に座ってビックリ、シートと背もたれがフワフワです。話では聞いていましたが、このフワフワ感は、一度経験すると癖になりますね。シートの構造は分かりませんが感激です。このフワフワのおかげか、乗り心地は最高でした。

ここの敷地内には、クラシック・バイクを展示する建物もあり、そこにはミニカーも展示されてます。





この他にもミニカーが多数ありました。

梅まつりなのだから梅を鑑賞しなくては、と梅園に入りました。
ほとんど人がいない!飲み食いに忙しいのでしょうね。
開花は6、7分といったところです。来週も梅まつりがありますが、一番の見頃かもしれません。



さらに敷地内をウロウロしていると、セスナ機が2機。部品が調達できず、飛行できないそうです。


帰りにお土産を頂きました(リンゴは違います)。三尺バナナという品種で、ここのバナナ園で収穫したそうです。リンゴと一緒に袋に入れておくと10日ほどで黄色くなり、食べられるとのこと。


昨日はイタリア一色でしたが、今日はフランス🇫🇷🇫🇷🇫🇷色が濃かった日でした。
Posted at 2015/03/15 22:32:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
近く、メインの車になる予定です。
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation