• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2022年09月09日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1. 日常的なフロントガラス掃除は何を使いますか?頻度も教えてください。
回答:洗車時にシャンプーで洗います。油膜が付いた時はキイロビンで落とします。
Q2. ガラス用撥水剤を使いますか?使う・使わない理由を教えてください。
回答:使いません。低速時、小雨のときはワイパーが必要になります。その時にガラスが白くなったり、ワイパーがビビることがあるため。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2022/09/09 21:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2022年09月05日 イイね!

ラッピングバス

宇都宮市内や栃木県全域は関東自動車(以下、関東バス)の牙城と言っても過言ではありません。ジェイアールバス関東や東武日光バスも走っていますが、寂しいものです。

そして、宇都宮市内を歩いていると、ラッピング広告の路線バスの多さに驚きます。例えばこんな感じです。



と言うことで、どんなラッピングがあるのか興味を持ち、Googleで画像を検索してみました。



画像を見ていくと、こんなラッピング広告が目に止まりました。
シトロエン宇都宮の広告です(2006年12月から2009年2月まで 注1)

描かれている車は初代C3とC4です。反対側にはC4が大きく描かれているのでしょう。
色が違うものの、昨年まで初代C3に乗っていたので、こんなラッピングバスが走っていたなんて、嬉しくなってしまいました。

※この画像は栃木のバス資料館様より許可を得て転載

シトロエン宇都宮は2年前にディーラーの経営者が変わりました。ラッピングは、変わる前の店の広告です。

※Google ストリートビューから


前の写真のバスはその後に廃車になったらしく、車両入れ替え後のラッピングがこれです(2009年2月から2010年8月21日まで 注2)

※この画像は栃木のバス資料館様より許可を得て転載


ちなみに、私が子供の頃から見てきた関東バスといえばこのカラーリングです。地味ですが、好きです。


注1、注2:「栃木のバス資料館」様のサイトのデータより
Posted at 2022/09/05 16:47:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | バス | 日記
2022年09月04日 イイね!

「問屋町祭り」クラシックカーフェスティバル

「問屋町祭り」に行く目的は「クラシックカーフェスティバル」の見学です。FMM、SMCでお会いする T海さんが参加されると聞き、駆けつけた次第です。

パンフでは、駐車場がないので公共交通機関を利用を推奨していたので、素直にそれに従いました。

SMC会場・幸手市権現堂公園から車で羽生駅まで移動して、駅前の駐車場に止めました。

そして、羽生駅から秩父鉄道に乗ります。昨年5月以来の2度目です。
今回は、交通系ICカードが使えるようになったので、Suicaで乗車しました。これとは別に硬券の入場券を買いました。


電車を待っていると、東武伊勢崎線をリバイバルカラーの「りょうもう号」が通過。


乗車した列車はこれです。ラッピングが凄い!


車内も!




そして、電車に揺られること20分、最寄りのソシオ流通センター駅に到着。


駅から歩いて10分ほどでクラシックカーフェスティバル会場に到着。


先ずは、 T海さんにご挨拶。真っ赤なロータス・ヨーロッパ スペシャルです。


少しお喋りをして、他の展示車を見学。

ロータス 47GT
実際にレースに出場して活躍した車だそうです。


この車の来歴です。オーナーの名前は消しました。



サンビーム・レイピア
こういう場所でしか見ることがないですね。



MG1300


トライアンフ ・ドロマイト


バンデンプラ・プリンセス


ジャガーEタイプ


ダットサン・フェアレディ



取り上げた車は殆どがイギリス車になってしまいました。



帰りも羽生駅まで秩父鉄道です。
これは普通の塗装車でした。




今日は、SMC〜秩父鉄道〜クラシックカーフェスティバルと、充実の1日でした。





Posted at 2022/09/04 20:58:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年09月04日 イイね!

さくらモーニングクルーズ参加

久しぶりにさくらモーニングクルーズに参加しました。


ハイドロ車がたくさん来ることを期待していたのですが、twingo7さんのBXと私のエグザンティアのみでした。(自分の車は撮り忘れた)


しかし、BXのシートの座り心地を味わうことができて大収穫でした。次は、助手席で乗り心地を体験できればと、秘かに機会をうかがっています。

よっちん321さんの光岡・リョーガ(左端)と光岡車仲間達


カエルラさんのホンダ・NSX
運転席に座らせてもらいました。慣れないと乗り降りが大変ですね。降りるときに足が上手く外に出せず、引き攣りそうになりました。


変わりどころを2台




この後、熊谷の流通センターで開催された「問屋町祭り」に行きました。別枠に続きます。
Posted at 2022/09/04 20:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ
2022年09月03日 イイね!

エグザンティアの修理

2ヶ月ほど前から、ハイドロプレッシャーレギュレーターにLHMの滲みが見られ、たま〜に下にポタリと落ちました。


ガレージ・モダンサプライにオーバーホールキットがあったので、購入と合わせて作業をお願いしました。


作業時間は3.5時間ほどですが、代車を貸してくれるというので借りました。
平成11年9月初度登録、走行距離13万キロの初代プリウスです。


テレビ、CDプレーヤー、カセットテーププレーヤー、ナビ付きです。


シートはハーフレザー。



23年経過、13万キロ走行のプリウス、市内でのチョイ乗りでしたが、運転しやすかったです。コラムシフトの操作性も良し。時折、エグザンティアのようなフワフワ感がありましたが、足回りがへたっていたのでしょうか。


このプリウスで向かったのは市内の砂沼広域公園 観桜苑です。


沼の向こう岸まで橋が架かっているので渡ってみました。




途中に「飛翔」と題する像がありました。


園内には菖蒲園があります。満開の菖蒲が見たかったですね。


菖蒲園の水がある所にはシオカラトンボがたくさん飛んでいます。




子供の頃は家の周辺に秋あかね、オニヤンマ、ギンヤンマがたくさん飛んでいました。今では殆ど見かけないですね。


まだまだ時間があるので、下妻市立図書館で過ごすことにしました。


ここは、雑誌類が多くあり、暇つぶしにはいい所です。
室内も綺麗だし。


作業の途中で連絡があり、右のステアリングラックブーツが切れている、とのこと。パーツ在庫があるので作業を追加です。どうせ、車検時に交換することになるし。


ウォッシャータンクから液が漏れるようだと伝えたところ、タンク自体は大丈夫で、ホースに亀裂があったそうです。サービスで修理してくれました。

今回の修理費は税込みで42,680円でした。

さて、次の修理は?
Posted at 2022/09/03 21:41:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
4 5678 910
1112 13 14151617
181920 21222324
252627282930 

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
ローバー75は、街中ではほとんど見かけないので、気分だけは「新型車」です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation