• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒猫のみゃーのブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

クーラント漏れ修理

クーラント漏れ修理ローバー75のクーラント漏れの修理が完了。
やはり、サーモスタットケースの劣化による接合部からの漏れが原因でした。

画像はオールメイクス埼玉さんから借用しました

これで、今年の夏は安心して乗れます。



ところで、オールメイクス埼玉さんまでは、西武池袋線仏子駅から2kmほど歩くのですが、別ルートを見つけました。西武新宿線狭山市駅からバスで狭山グリーンハイツまで行って歩くルートです。800mほど短縮で、12分で行けました。もっと早く気付けばよかった😔




Posted at 2021/06/26 21:23:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月08日 イイね!

今日は何の日

今日6月8日は、勝手に「ローバの日」。そして偶然にも10年前のこの日、カーセンサーnetに載っていたローバー75について、SANC東京に問い合わせたのでした。

実車はSANC芦屋にあり、サイトに掲載されていました。


しかし、そもそもローバー75を知らない。遠くて見に行けないので、せめてローバー75とはどんな車なのか、東京の店で見せてもらうことにしました。そして、即日手付金を入れて契約。11日のことでした。

その後、実車の画像を送ってもらうなどをしながら、30日に登録・納車と相成りました。


ところで、先日スタビリンクロッドを交換したばかりですが…

実は、冷却水のスローリークが続いていて、先月29日に90ccほど補充しました。その後、今日まで270kmを走行。

そして今日、走る前に点検したら、タンクの冷却水がほぼ空っぽ。
1週間前は大丈夫だったのですが。
補充したら250cc入ってしまいました。


念のためと思い、エンジン周辺を覗き込むと…

漏れた冷却水が乾いてピンク色になっています。


こちらは、まだ乾いていないで冷却水が溜まっているところがあります。


もはやスローリークどころか、致命的な症状になっていることがわかりました。おそらくサーモスタットハウジングの劣化だと思います。

ホース類は大丈夫のようですが、パーツ代、工賃で5万円ほどでしょう。

パーツはいつものように個人輸入です。
インレットガスケットを含めたセットですが、ガスケットは交換するのでしょうかね?取り敢えず、狭山の主治医に連絡中。



また、乗り鉄を楽しめるかも。
Posted at 2021/06/08 17:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2021年06月04日 イイね!

スタビライザー・リンク・ロッドについて

ローバー75のスタビリンクロッドは、8年(4万キロ)で2回交換しました。しかし、以前に乗っていた国産車では1度も交換したことがありませんでした。

この車ではスタビリンクロッドを頻繁に交換するのは定番なのか、「Rover 75の掲示板」の投稿を見ました。全3800件ほどの投稿には、スタビリンクロッドについて書かれたものはほとんどありませんでした。1年3ヶ月で交換した報告と11年(6万キロ)で交換したという報告くらいです。

スタビリンクロッドの品質に言及したのは、「ローバー75のスタビリンクロッドは品質が良くなく、新品でも1年もたないと考えた方がよい」というメカニックの方の意見だけです。

では、イギリスではどうなのか、75とZTのフォーラムを調べました。
すると、スタビリンクロッドの品質についてのスレッドが多数ありました。
いくつか拾ってみると、
・ドイツのMeyle製がいい。
・社外品はグリスが不十分。ゴムを下げてグリスを入れる。
 グリスはカストロールのCLグリスがいい。
・ジョイント部にグリスを塗って、2〜3分間、手で動かすといい。
・DMGRS(Discount MG Rover Spares)製がいい。4年保証。
・Delphiは4年、4万マイル保った。
・Delphiは1年保たなかった。
・Meyle製を20ヶ月前に交換、15000マイル走ったが問題なし。
・製品の問題でなく、装着の仕方が悪い。

何が何だか、分からなくなりました。
ローバー75の設計上、スタビリンクロッドに負荷がかかりすぎるのか?


先日交換して150km走行した後のスタビリンクロッドは、こんな状態です。
助手席側


運転席側



安いので、消耗品と考え、2本ストックしておこうかと思います。

他の車はどうなのでしょうか?
Posted at 2021/06/04 18:13:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月30日 イイね!

スタビリンク交換

スタビリンクを交換してもらいました。
今日は狭山市まで、ローバー75で往復です。
ショップにはこんな車が。


はるばる福島県から来店の初期型ローバー75。
あまり見ないボディカラーです。


今回も自分の車の写真は撮り忘れましたが、ガタツキもなくなり変な音も解消されました。いい乗り心地です。1年近くも悩まされたのが嘘のようです。



作業が終わるまで、所沢市の古本市に行ってみました。
こちらは所沢駅。


会場


会場は広く、平台が40台。混むかなと思いきや、一つの台に4、5人ほどでした。
数ある本から選ばれて私の籠に入ったのはこれです。昭和53年発行です。




こんなことが書いてあります。




古書市は、店舗やオンラインショップでお目にかかれない本に出会えるので楽しいです。



車を引き取って帰る途中、中古自転車の超過積載車が、自転車を派手に落としていました。サイドミラー越しの写真なのでわかりにくいですが、トラックの左の車と比べると、いかに積みすぎか分かると思います。このトラックが原因で渋滞!



さて、次は何を交換しようか。
Posted at 2021/05/30 21:56:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2021年05月27日 イイね!

届いた

ローバー75用のスタビリンクが届きました。


一本ずつ箱に入っています。



ところで、2011年7月からローバー75に乗りはじめて、スタビリンクを交換するのは3回目です。
1回目 2013年12月1日 48,443km
2回目 2015年9月6日 62,645km
3回目 2021年5月27日 88,579km(仮に3回目を今日にした場合)

2回目は1年9ヶ月後に14,202km(1日当たり676km)の走行で交換、
3回目は5年9ヶ月後に25,934km(1日当たり375km)の走行で交換ということになります。

今回買ったのは、1回目に買ったショップから同じ品番で買いました。2回目は別のショップで買い、1回目の3分の1の価格でした。耐久性を単純に比較できませんが、あまり変わらなければ安い方で良かったかなとも思っています。



乗りはじめての時のスタビリンクと今回買ったスタビリンクを比較するとこんな感じです。少し作りが違うようです。黒いのは、交換時に錆防止に塗装してくれたので、元は同じだと思います。



いずれにせよ、可動部のゴムカバーがダメになるわけで、消耗品と考えれば3年保てばいいかなと思います。

交換は30日に行います。
Posted at 2021/05/27 18:30:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@U&1 夜に運転していての感想ですが、結構明るいと思います。」
何シテル?   05/20 13:52
輸入車はRover 75が2台目(その前のインスパイアはホンダ・オブ・アメリカなので一応輸入車)。6月30日で10年が経過。長期入院を要する大きなトラブルはなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Assogialloさんのシトロエン エグザンティア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/01 20:33:54

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
久々のホンダ車、初めてのハイブリッド車です。 多走行車ですが、なんとかなるでしょう。
ローバー 75サルーン ローバー 75サルーン
近く、メインの車になる予定です。
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
初めてのハイドロ車です。 乗り心地の良さと様々なトラブルが来るであろう不安が入り混じった ...
シトロエン C3 シトロエン C3
ほとんどが、買い物、家族の送り迎えに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation