• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月26日

保険って訳わからん

本日、某民間保険会社の火災保険・地震保険の調査員が来ました。

その地震保険は、借家である我が家を借りた際に、
大家から入るよう言われていた契約で、正直仕方なく入った保険です。

当然、何も期待しておりませんので、
自分自身で別に、某共済で火災保険・地震保険を相当額加入しておりました。

そのくらいなので、震災後某共済のみに連絡したところ、
我が家は対象外とのことで、全く保険金が下りませんでした。

ところが、今日の某民間保険会社では保険金が出るとのこと。
損傷した家財も少しは残っていますが、大部分は廃棄してしまったことを
伝えても、現地調査を行いたいというので、来て頂きました。

テレビは落ちましたか?
レンジは落ちましたか?
食器は割れましたか?

そのような質問が50問ほど。

チェックされた項目の合計点等を足して、
よくわからない計算式で出た数字から一部損壊と認定されました。

で、一部損壊%を保険金額に掛けて、金額算出。

なんかよくわからないけど、その金額が保険金として振り込まれるようです。

保険会社・保険内容で全然対応が違うんですね・・・・。

いまいち理解できないです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/06/26 11:53:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のミラー番&プチキリ番♬
ブクチャンさん

クロスト君は納車から2年と22日目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

✨MOTOR DRIVE✨
Team XC40 絆さん

メルに首ったけ❣️
mimori431さん

気になる車・・・(^^)1462
よっさん63さん

作業開始😁
ベイサさん

この記事へのコメント

2011年6月29日 10:07
足あとより失礼いたします。

文面で想像しているだけですが、基本火災保険は物件の所有者が掛けるものです。つまり、借家という事は「家の所有者は大家さん」。つまり、入居者が掛けられる保険は、中にある家財の保険と、借家人賠償責任保険と呼ばれる保険。おそらくこれが入居の際に契約させられた、という保険の内容だと思います。その家財保険に地震保険も付帯していた、という事でしょう。

仮に失火をされて借りている家から火を出されてしまったとしても、修理費用の負担者は所有者である大家さんとなります。つまり本来保険を掛けておくべきは大家さんの側。でも、当然ながら矛先は入居者に向きます。「火を出したのはアンタでしょ?」ということですね。
そこで出て来るのが先ほどの「借家人賠償責任保険」です。これで大家さんは後ろ盾が出来るわけです。ただ、単品では保険料が安いので、保険商品としては「家財保険」とのセット商品にしているところがほとんどだと思います。

地震保険の家財被災判定基準は「落ちた(動くとしても)」「割れた(1枚でも)」だけですので、意外とスムーズに保険金が下りる事が多いです。何の説明もなかったとしても、大家さんには感謝しておいても良いかと思います。

掛けておいた保険共済から保険が下りなかったというのは、大家さんとの2重保険になっていて、既に支払済の案件だった、という事ではないでしょうかね?あくまでも、評価額以上の支払は無い、という立場ですので。あくまでも想像でしかありませんが。

余計なお節介ですみません。
コメントへの返答
2011年6月29日 10:53
コメントありがとうございます。

どちらも借家人賠償責任保険ですが、どちらとも地震保険に加入してます。

共済は自分で加入したので、内容もそれなりに確認して加入しており、震災後速やかに連絡しました。結論的には罹災証明書があれば、と始まり、次に被害額から対象外と説明されました。

損保は、仕方なく入っており、内容を正直確認しておりませんでした。損保側から連絡が入り、確認されたのは動いたかだけで、壊れたかは関係ないとのことでした。

実損分だけは欲しいところですが、共済は一切支払われない、損保は実損以上に支払われるというのが、理解に苦しみます。

同様の話は、借家ではない持家の方でも発生してます。
2011年6月29日 11:38
御返事を拝見して、幾つかの共済の内容を見てみました。勉強の意味合いも含めて。
共済はあくまで共済であって保険ではないので、同じ金融庁管轄下にある同業者ならばほぼ同様の内容で動きますけど、共済はねえ。農水省その他が監督省庁なので。同じ感覚では計れない所があります。

目に付いた所では「被害額が時価の20%以上」が支払い基準、なんて所もあるようですから、要注意ですね。ちなみに損保ではそんな基準はないのでスムーズに動いたという事だと思います。被害状況が「一部損・半損・全損」の何れに該当するかを見るだけですので。

もう一度、契約内容ではなく約款そのものをご確認してみると何か書いてあるかもしれませんよ。
コメントへの返答
2011年6月29日 12:08
お考えの内容通りみたいです。共済と損保では支払い基準が違いますからと、損保の調査員も言ってました。

各種共済が、保証内容に対して保険料が安い、支払いがスムーズであることを普段からアピールしていますが、地震に限っては、そうではないのは事実でした。

自分も今後持家を考えますが、そのときに入る火災・地震保険について、よく考える必要がありそうです。

プロフィール

「任意保険で弁護士特約は入っておくべき。」
何シテル?   02/09 22:30
マイペースで書いていきます。 仕事が多忙な時期等は、 数ヶ月更新しないかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
平成25年4月28日納車。 キュービック水没の為、 平成24年5月登録モデルを急遽購入 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
平成27年5月2日納車というか、販売店で引取。通勤専用車として安価な中古車に乗り換えまし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2003年購入。 5ATティプトロ。購入の際に、 ご紹介頂いた方には今でも感謝しています ...
日産 キューブキュービック 日産 キューブキュービック
2008年7月5日納車されました。 ゆる~く走っていきます。 今の我が家には「ちょうどい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation