
りんくうセブンデイへ向けて、FDを2014年仕様へと進化させていましたが、なんと現地への到着が遅れ(道も間違え)、おまけに車を止める場所がセブンデイの会場の外になってしまったMesea-Mですorz
赤丸のあたりに止めていたので、人も疎らな場所でしたw
まぁ・・・会場へ着いたのが閉門30分前なので仕方ないと諦めました・・・・
りんくうセブンデイについては、他の方がブログでアップされているようなので、
自分は画像の整理&加工をしながらゆっくりアップしようかと思います。
何はともあれFD自体は土曜日の朝に完成しましたヾ(*・ω・)ノ゜
現地でお会いした方は既にどうなったか知っていますが( ´¬`)
とりあえずこんな感じになりました!
これで何が変わったか分かる人は、日ごろノーマルのFDを見慣れている人
くらいではないでしょうか?
角度を変えてみるとこんな感じです。
ちなみにこの写真はりんくうセブンデイのものですw
これなら流石に分かるかと思いますが、フロントフェンダーに
追加パーツをつけました。
拡大するとこんな感じ
一応名前はUBAS(Upper B
onnet Aeroduct System)と仮で名付けました。
(しえるぶる~さん、masakitsuneさん、相談に乗っていただいて有難うございますorz)
KSAUTOさんの新作LEDテールBURNOUT RIS(リヤイルミネーションシステム)
をベースに考えました(*´Д`)
これもりんくうセブンデイに付けているFDが来てました。
見た方もいらっしゃるのではないでしょうか?
話は逸れましたが、名前の通りのものになります。
多分今までの角度だとどうなっている分かりにくいので
下の写真を見てみてください。
横から
上から
後ろから
一応このパーツのコンセプトとしては、
「純正ボンネットのままで、社外のエアロボンネットと同じ効果を得られるパーツ」
のようなことを言っていました。
ボンネット本体は後ろに向かって緩やかに上へ持ち上がっており、
ワイパーの手前で約3cm上へ上がっています。
この3cm上げた部分から空気を逃がします。
(REWINGのあげっちとかのイメージ)
さらにフェンダーの上部に新たにダクトを追加して
横へ向けての空気の抜け道を作っています。
これよりボンネットは斜め上に持ち上がっていますが、
持ち上がった角度に沿ってダクト追加用のフェンダーも同じ角度で
持ち上がっている形状になっているので
横から見てもダクトが持ち上がっていると分かりにくいです。
一番最初の写真で、ワイパーの見え方に違和感を感じていた人は
普段よくFDを見ている人ではないでしょうか?
今回のバージョンアップで正面からワイパーの根元は見えなくなりました(-.-)
というものを今回取り付けて、りんくうセブンデイへ臨みましたが、
正面からでは地味すぎるので通りかかった人で、
ほとんど気づく人はいませんでした(泣)
お立ち台にいたFDの方がすごかったので仕方ないなぁ・・・・
なんて思いつつ、会場を後にしましたが、
その後に立ち寄った藤田エンジニアリングさんでは反応が全く違っていて
びっくりしました。
社長の藤田さんも含め、スタッフの方がほぼ総出で「何だこれ?」的な感じで
今回追加したパーツについて、いろいろと観察されたり、
質問してくたり、このパーツの効果について論議してくれました\(^o^)/
やっぱり見る人が見ると分かるんだなぁ・・・なんて思い、KSAUTOの店長を
信じてよかったなと改めて思いました。
とりあえず、りんくうへ向けて急いでいたので実は支払いをしていないので、
来週辺りにお礼も込めて、KSAUTOさんへ行こうかと思いますε=ヾ(*・∀・)/
何はともあ2014年のバージョンアップは個人的には成功だったと思えるので
よかったです。:*:・(*´ω`pq゛
Posted at 2014/06/29 18:46:45 | |
トラックバック(0) |
FD | 日記