2014年02月20日
■アンケートの回答をブログで投稿してみんカラステッカーをもらおう
(抽選で5名様にプレゼント)
■Q1. 86・BRZでどこをカスタム・チューニングしていますか?
もしくはどこをカスタム・チューニングしたいですか?
外装を大人しく美しく
■Q2.今回の商品開発者に一言
後付け感のない最初から着いていたような自然な形で取り付けが出来る物をこれからもお願いします。
※この記事は
86・BRZ特集のビートソニックの記事 について書いています。
スッテッカーがもらえるそうな
レッツゴー!

Posted at 2014/02/20 18:59:48 | |
トラックバック(0) |
愛用品 | タイアップ企画用
2013年11月08日
去年の7月に買ったこのモデル。
本当はもっと早く設定したかったんだけど、面倒くさくってしなかったんです。
でも、一年間な~んにもいじらなくて、純正スピーカーの再生限界を知った今日このごろです。
あ!最近電源をバッ直にしました。
プラシーボ効果かもしれませんが、音のもたつきがなくなったような気がします。
あとこのDEH-970割りと安く買える割に高性能なのがびっくり。
上級機種に劣らない点がいいです。
昔は自分でホワイトノイズやサイン波を入れて、再生限界を耳で測って調整していたのに
この機は、専用のコンデンサ(?)マイクが付属で付いており、これを運転席のヘッドレストの自分の耳の位置辺りに垂らして、スイッチオンでオートでやってくれます。
ホワイトノイズとラップ音を出して、スピーカーの再生限界と発音時間差を計測してイコライジングとタイムアライメントを自動で測ってくれます。
イコライザー: スピーカーの苦手としている音域を補正する機能です。
タイムアライメント: ヘッドフォンをつけているのと同じように右と左とのスピーカーから出る僅かな音の時間差をジャストにする機能です。
オートイコライザーは、正直電車の通るノイジーなところで作業したので、まだ少し不満が残りますが、オートタイムアライメントは素晴らしい!!!
音像がジャスト目の前に来ました。これは劇的な変化です!!!!
最近はiPhoneやAndroidのアプリで周波数特性を図ることができるので、イコライザーは目で見て手動で調整してみようと思います。
静かなところがいいですねえ。 皆さん、どこか適した静かなところ教えてください。(笑)
今後の順序としてはいつになるかわかりませんが、
サブウーハー→フロント2WAY化→デッドニングの順番で音チューニングしようと思います。
僕はリアスピーカー否定派なので、最終3way化・完全役割分担してクロスオーバーを掛ける&デッドニング。
血が騒ぎます。
まぁそのうちに、ぼちぼちと
Posted at 2013/11/08 01:10:07 | |
トラックバック(0) |
愛用品 | 日記
2013年10月26日
僕が使ってるLED
白いし明るいし省電力だし。
お陰で最近、暗いとこでもちょっとした作業ぐらいなら出来るようになって、
大変便利です。
1.ルームランプ
2.ナンバー灯
ハロゲンとの差は歴然
僕が使用しているのは、
株式会社スマート製です。
リンク貼っときます。
ルームランプ
ナンバー灯
ライセンスランプ×2、マップランプ×1、ドアカーテシランプ×2、
バニティーランプ×2、ラゲージランプ×1の
8点セット もあります。
リーズナブルでお得でした。
Posted at 2013/10/26 03:14:31 | |
トラックバック(0) |
愛用品 | クルマ