2013年11月22日
一度キーレスだけにして3日放置してみました。
電圧降下あまり見られず。
やっぱりセキュリティーを強化したための、暗電流増加によるバッテリーあがりが濃厚。
さすがに34B19Rじゃぁ暗電流をまかないきれないということですな。
ちなみに最近知ったことで
バッテリーの最初の数字は始動力
アルファベットは端子の規格
次の数字は横幅
次のアルファベットはプラス端子が向かって右についている。ということだそうな。
僕の86の場合は、蓄電容量をアップしないといけないということで
B19規格をB24もしくは寒冷地仕様についているD23規格に変えることで、凌げそうです。
BRZはちなみにはじめからD23がついているということなので、今のところD23にしようかと検討中。
その際、端子は変換しないといけません。
もっと、乗ってかわいがってあげれば、いいんですけど、結局ガソリン代を捻出することを思えば、バッテリーに投資するほうが安上がりっぽいです。
Posted at 2013/11/23 03:36:38 | |
トラックバック(0) |
徒然なるままに | 日記
2013年11月19日
この記事は、
バッテリー比較について書いています。
86の標準バッテリーは34B19R
BRZは55D23Rが最下位モデル以外は付いているそうです。
後付で色々つけると、暗電流、家電で言う待機電力が発生します。
これはバッテリー容量が小さいと、あまり車に乗らなければ食いつぶしてしまう原因になるそうです。
軽量化を徹底し過ぎて、これはだめですわ。
今はソーラーチャージャーかバッテリーの容量アップを検討しています。
できればオプティマバッテリーにしようかな。
Posted at 2013/11/19 23:48:44 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2013年11月18日
はぁー疲れた。
バッテリー充電の旅に行ってきました。
今日は、加古川に行ってきた。
日→月の夜ということで、交通量は少なく快適ドライブ!
3時間のドライブでした。
さぁ、明日からバッテリーあがりの原因の検証です。
バッテリーあがりには

これがめっちゃ役に立ちました。
余裕のイグニッションONです。
お守りとしては最高です。
Posted at 2013/11/18 02:50:07 | |
トラックバック(0) |
徒然なるままに | 日記
2013年11月17日
届きました。
早速使いました。
一発でエンジンが掛かりました。
これさえアレば、ブースターケーブルも必要なく、他人に迷惑をかけず自力でエンジンが掛けられます。
素晴らしい、但し中国製っぽいのが難点。
ジャンパーとして使わなくても、いつも充電して持っていれば、非常用の電源にも使用できるので、スマホやタブレット、MAC以外のノートパソコンにもほぼ対応。
惜しいのは、コンセントも装備して欲しかった。
それを除けば、いい商品だと思います。
最近の車はコスト削減なのか、セルモーターが回るか回らないかだけの最低ランクのバッテーリーしか積んでないので、僕のように週末に乗るか乗らないかわからない人が、いろんな電装品を付けてしまうと陥ってしまう万が一のバッテリーあがりにお守りとしていいのかなあと思いました。
Posted at 2013/11/17 17:28:28 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2013年11月17日
さぁ、僕の可愛いハチロクちゃん。
約一週間の放置。
プッシュスタートスイッチ付けて、乗らなくなって4日目でバッテリーあがり。
原因はそれだけではないと思うので、明日はジャンパーでスタートさせてノンストップドライブでもしようかな。
バッテリー充電の旅!
兵庫の北条鉄道でも見に行こうかな(笑)
Posted at 2013/11/17 01:53:33 | |
トラックバック(0) |
徒然なるままに | 日記