• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツネカツのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

ニューイヤーミーティング2016

1月も終わりましたが、明けましておめでとうございます(笑)
去年と引き続きニューイヤーミーティングに行って来ました!!
ウィンダムのカタログを探したんですけど全然ない...でもカリーナEDのパーツカタログとJAFバッジを買いました♪

新品のJAFバッジ!!最近JAFバッジ見なくなりましたね。白のボディに良くあっていて気に入りました!

今年もツネカツをよろしくお願いいたします!
Posted at 2016/01/31 23:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月14日 イイね!

OH!! ステレオ太陽族 車と一緒だよ!お値段以上 Hi Quality ~バブルオーディオたち~

OH!! ステレオ太陽族 車と一緒だよ!お値段以上 Hi Quality ~バブルオーディオたち~私は音楽を聞くのが好きなのですが、もともとは5000円ほどの家にあったCDプレーヤーできいたり、ブルーレイデッキでテレビから音を出して聞いていました。
しかしある時CDを買いにジャンクショップに入ると俗に言う"バブルラジカセ"が1000円程で売られていてそれを買ってしまいました。
これがとても良い音で低音がひび割れない事に感動しました(^^;
そして今度は某オークションでケンウッドのミニコンポROXYを格安で手に入れます。そういった事を繰り返すうちにミニコンポからピュアコンポへと変わり一年で高音質でテープに録音出来る環境になってしまいました(笑)
今回は車ではないけれど、バブル或いはそれ以前のオーディオの名機たちを紹介しようと思います。
(素人なので仕組みなど詳しいことは書きません。)

STEREO CASSET DECK

1976年発売 PIONEER CT9

ジャンク置き場で一際は存在感を放っていて(特にその大きさで)値段も安買ったので購入。
今はメインで使ってないですが、その音質は極めて明るく高音が潰れる事はありません。
フロントはアルミで大きなノブもアルミ削りだしの贅沢な作りですよ~というか透明な所意外プラスチック部品は存在しません。
ヘッド部分も見えるので大変録音しやすかったですが、現在はサブになっています。

1991年発売 PIONEER T-700S

やはりしっかりとメンテナンスされたものが欲しいと思った私は、少しお金を出してこいつを購入しました。このデッキは素人にとても優しく、テープの特性に合わせて自動でヘッドを調整してくれます。これがホントに便利でメタルテープは勿論、マクセルなどの現行ノーマルテープもとても良い音で録音してくれます。
前述のCT-9に比べると格段にノイズが少なくなり、音質はソースに忠実になっています。

INTEGRATED AMPLIFIER

1991年発売 SANSUI AU-α607DR

サンスイのアンプが欲しかったですが、どれも諭吉さんが飛びそうなものばかりで手がでませんでした。
しかし運良く見た目が悪いだけで値段が1樋口さんの物を発見!!これはチャンスと思い購入しました(笑)
音の感じですが、しっかりと固定された太い木材を木槌で叩いた用な音?とにかく芯のある良い音ですよ(^o^;)

RECORD PLAYER

1980年発売 PIONEER PL-50

CDより良い音と言う言葉を聞い事があるかもしれません、多分そうするには多額の費用と労力がかかると思います...
私もアナログの音ってどんな音すんの??という興味があったので音質に関係なくとりあえず買ってみようと思い買ってみましたが、実際耳で聞いた感じではレコードの音の方が好きです!!
何だろう?音が丸いのかなぁ~とにかくまた聞きたくなるんですよね~(CDだと一回聞けば満足するのに)
さてPL-50ですがこの見た目がとても高級感があり好きです!!音質に関しては他のプレーヤーを知らないので分かりませんが個人的には満足してます!

CD PLAYER

1988年発売 Technics SL-P770

ミニコンポのアンプとスピーカー意外を売って手に入れました。
デジタルに関しては今の安いプレーヤーの方が性能が良いかも知れませんが、そんな事はいいんです(笑)
当時50000円ほどのプレーヤーですが、見た目はそんな感じは感じさせないクオリティーです!
音質は中音域が豊かな感じがします。

STEREO TUNER

1991年発売 KENWOOD KT-1100D

FMも良い音でと思い購入。今では7万円を出してラジオだけしか聞けない機械を買う人はいなさそう...
音質はこれラジオなの??って言うぐらい良く多分カセットに落とすなら文句無い音質だと思います。

EQUALIZER

1977年発売 SANSUI SE-8

青のピークメーターが美しいサンスイのイコライザーです。
携帯のイコライザーと違い左右別々に音が変えられ音の歪みも少ないので重宝してます!

DIGITAL SOUND FIELD PROCESSOR

1986年発売 YAMAHA DSP-1

あると楽しいDSP!!様々なモードがプリセットされており、イコライザーと組み合わせれば今の曲を80年代風に仕立てる事も可能。

SPEAKER

1976年発売 DIATONE DS-35B

4chにしたくて購入したスピーカー。
とても大きいスピーカーですが、ここまでくるとインテリアとしてもお洒落で気に入ってます。(ミニコンポのスピーカーも使用中)

長く書きましたが車と同様メーカーの情熱が伝わってくるものばかりです!!詳しい事はネットに出で来ますのでそちらを参照してください(^^;
明日は何を聞こうかなぁ~

Posted at 2015/11/14 19:48:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ステレオ | 日記
2015年11月09日 イイね!

ハチマルミーティング2015 in CARINA ED CIUB!!

ハチマルミーティング2015 in CARINA ED CIUB!! ハチマルミーティングに参加してきました!!あいにくの雨で動く気になれず写真も余り撮らなかった(いつもの事じゃい!!)ですが、はじめて歴代カリーナEDを全て並べる事ができました♪

今回初めてお会いしたノブさんの二代目のディテールを見てみましょう!
フロント

スラントノーズにフォグランプ内蔵ヘッドライト、ウィンカー周りの処理が特徴的でとても美しいですね♪


リア

初代と似ていますが流石はバブル真っ只中のトヨタ車で、斜めにスラントしたテールランプのレンズは複数層に別れていて見ごたえがあります。カリーナED前期型の伝統でEDロゴは光りません。

隣に私のEDがありますが、二代目EDはベルトラインが初代に比べて上がっています。これによって初代のキャビンが少しつぶれて見えるのに対し、全体的なバランスが良く見えよりスタイリッシュになっています。



全てにおいて車の品質が格段に高級化しているのが良くわかります。


最後にカリーナEDプラスカリーナの並び。
単体だとパンチの弱いカリーナ軍勢も集まるとインパクトありますね。


今回カリーナEDここにあり!!って事を少しは示せたかなとおもいます、人気が少しでも上がってくれると嬉しいです!
最後に今回のミーティングでお世話になった皆様、本当にありがとうございました。
Posted at 2015/11/10 00:03:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月17日 イイね!

似てる?似てない?

先週の秋ヶ瀬では大変色んな方にお世話になりありがとうございました。
また誘って頂けると嬉しいです(笑)

話は変わってカリーナED発売30周年、スタイル重視の4ドアハードトップというジャンルを作り、老若男女幅広い人気を得てバカ売れし、一時代を築いたカリーナEDでしたが...

クラウンの60周年はやっても、トヨタはカリーナEDの30周年はやってくれないんですね、まるで黒歴史のように当時の事を扱う本にも余り出てきません(^^;

あれだけ人気あったのだからもう少し専門誌で出ていても良い気がするのですが...

っと何でこんな愚痴のようになったかと申しますと、色んなお店や友達に「こちらのマークllは..」とか「これチェイサー??」とか聞かれるです(笑)知名度低すぎるー( ; ゜Д゜)


81チェイサー

160カリーナED

.....

確かに似てるかも...
Posted at 2015/10/18 00:05:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月06日 イイね!

クラウンの軌跡パート2

クラウンの軌跡パート2パート2です、なんか偉そうな事を書いてしまったかなぁ~なんて思ったりしてますが、もう少しお付き合い下さい(^^;


7代目クラウンは個人的に欲しいなと思うクラウンですが、当時のマークllに代表されるワインレッドの豪華なシートやデジタルメーターや派手なメッキにクリスタルCピラー等とにかく華やかなモデルですよね、中身の質は8代目9代目のほうがより吟味され上質感もそちらの方が上でしょうが、視覚的インパクトや押し出しの強さは歴代ナンバーワンだと思います...
私がまだ4才の時、親父の会社の社長がこのクラウンのサンルーフ付きにのっていまして、一度親父が借りてきて乗った事があるのですが、サンルーフにビックリし過ぎて他の事は余り覚えていません(笑)


そして8代目、シルバさんやなちまるさん等比較的私にとって一番身近なクラウンで慣れた顔?です。
日本はバブル景気へと突入、遂に普通車モデルはワイドボディ小型車モデルはナローボディと作りわけられました。
外装のデザインは先代から角のとれたキープコンセプトなものですが、あらゆる最新ハイテク装備が備わっていました。現在のカーナビの先祖のようなマルチAVシステムやエアサスなどまさに至れり尽くせり、内装もキャバレーのような色合いはオプションになったものの、落ち着きあるモダンなブラウンの内装色に無駄に多いスイッチの数々、インパネもボディタイプやグレードによってABCの三種類が選べるなど、今では考えられませんね...
後期になるとセルシオよりもはやく4.0L V8モデルを搭載した後にマジェスタへと繋がるグレードも登場します。


9代目写真はマジェスタですけど、このクラウンも色々と揉めたモデルですよね、何がいけなかったかったのかそれは押し出しの弱さです..開発者は今までのクラウンの過剰な装飾(アメリカ車的高級車)からセルシオで学んだ適度な装飾(欧州車的高級車)にチェンジしてきました。もちろん上にセルシオとマジェスタが出来て少し控えめにしなければならなくなってしまったのも有るかも知れません。
かくして優しめなクラウンはマイナーチェンジで本来の押し出しの強さを取り戻すのですが、車の出来は流石バブル景気時代の設計だけあり質感はかなりのもの、ボディをワイドに一本化内装も全体的に正統進化、華やかさは余りありませんがAVシステムやエアサスも健在、クラウンの名に恥じないものでした。


10代目のモデルはバブル崩壊後にデビューしたせいもありとても保守的でいかにもクラウンクラウンしたもので、フレームからモノコックになったボディなど進化はしているですが、エアサスの廃止などかつての華やかさはそんなに無い感じがしてなりません...
エコとダウンサイズの現在と消費こそ美徳だと信じられていた時代で、同じ車でもこんなに変わってしまうのかぁと現在のクラウンを見ていると思ってしまいますが、このクラウンがその始まりなのかなぁとおもいます。
何だか悪口みたいになっていますが、別に嫌いではなくむしろまだまだ現役な車も多いので見るたびに「一年でも長く生きてくれ」と思ってしまいます...

To Be Continue
おまけ
先日某所にて

インテグラとツーショットを撮れました!!
こうして見ると同じようなボディサイズでも、インテグラの方がだいぶお尻が高いですね、80sから90sへの進化が良く分かる一枚だなと思いました。
Posted at 2015/10/06 22:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

初代カリーナEDに乗り換えました。少しずつ当時の雰囲気満載の仕様に したいと思います。 ちなみにサザンオールスターズが大好きです。 ツネカツオススメラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタウィンダム 純正ハーフシートカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 22:30:51
エンジン添加剤  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/17 07:46:25
トヨタ(純正) サイドバイザー(ステンレスLL型スポーティータイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/31 20:07:38

愛車一覧

トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
86年式カリーナED 1.8X トヨタ店40周年記念特別仕様車です。 普通のXと違う所 ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
思いもよらず知人から購入、縁がありましてオーナーになりました。初めての2ドアの初めて直6 ...
トヨタ ウィンダム トヨタ ウィンダム
H4年式 購入時走行・1.5万km 現在2.0万km オプション CDチェンジャー リヤ ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
縁があり私の元へやってきました~なかなか貴重な1台! 追記 大事に乗ってくれるオーナー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation