• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

街道Walkerのブログ一覧

2019年02月22日 イイね!

リアのウィンドウウォッシャー液が出ない! と思ったら・・・

先日、リアウィンドウのウォッシャー液が出ないことに気付きました。
フロントは出ます。
クリップを差し込んでみても変化はありません。
てっきりノズルの奥が目詰まりかと思い、リアハッチを上げ、ノズル部のゴムパーツ部から中を見るとアクセスできます。
ラジオペンチでホースを引き抜いてみようとしましたが、固くて透明チューブを破りそうです。

ふと気付くとその透明チューブには液が来ていません。
ネットでさらに調べたら、「リアのウォッシャー液の取り込み口は、フロントのそれよりも上にある」場合があるとのことでした。

シュアラスターのウォッシャー液を入れてみると、あらあらどんどん入ります。
全部入ってまだ余裕がありました。
そうです。ただ単にウォッシャー液が足りなかったのでリアから出なかったというだけでした。

フロントが出なかったらすぐに液不足と分かったのですが、紛らわしいです。
Posted at 2019/02/22 13:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月13日 イイね!

台風21号でカーポートが

台風21号でカーポートが台風21号は思ってもみなかったほどの被害をあちこちにもたらしましたね。
我が家でも隣家の瓦が飛んできて、カーポートの屋根を破り、カミさんのFITのリアウィンドウが粉々になりました。

以前に、カラスの水平爆撃と思われる石でアクリルパネルの屋根に穴が開いていました。
そこは厚手のアルミテープで補修していましたが、調べてみるといくつか発見がありました。

1) 10年ほど前からカーポートの屋根材はアクリルパネルからポリカーボネートに変わっていた。
アクリルは衝撃に弱く、ポリカはその20倍の強度があるらしいです。
愛車を守るためにもポリカーボネートに変える価値はあります。

2) 屋根材入れ替えはカーポート全体を入れ替えるくらいの費用がかかる。
壊れた部分だけでもパネルを交換しようと思って調べましたが、修理を請け負うお店ではパネル1枚当たり3万円近い金額で、全部変えたら10~20万円!もします。
パネルの穴だけなら、厚手のアルミテープを使ったDIY補修で十分です。

3) カーポートが意外と安い
YKKのレイナポートグランですが、10万円からあり、既設カーポートの撤去等全部の作業工賃を入れても16万円ほどに収まりました。
ちなみにエクスショップです。

工事は混み合っているので1ヶ月以上は待つ覚悟です。
Posted at 2018/09/13 16:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月26日 イイね!

カーポートに穴が・・

カーポートに手のひら大の穴が開いていました。
破片と5cmほどの小石が落ちていたので、カラスの水平爆撃の跡かと思います。

ネットで補修方法について調べたら、強度の点から部分補修は手のひら大まで、ポリカーボネートの板を上下に瞬間接着剤で貼り付けるというものでした。

コーナンに探しに行ったらネットにはあったのですが、現物は置いていません。店内を探しているときにふと気付きました。厚手のアルミテープで貼ればよいではないか、と。

事前に穴周りは綺麗に拭き掃除をしていました。
脚立に乗って穴から手を伸ばし、適宜カットした厚手の3M製アルミテープを上面から重ね張りしていきます。最後はカーポートの端からデッキブラシのようなもので押さえて貼り付けました。
下面は簡単です。

20年くらい前のカーポートなので、当時のものはアクリル板だそうで、現在のポリカーボネートに比べると強度はお話にならないくらい弱く、耐用年数も20年くらいのものだそうです。
さらに爆撃で穴を開けられたら、パネルをポリカーボネートに交換するつもりですが、それまでなんとかこの簡単な方法でしのごうと思います。
Posted at 2017/11/26 17:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月18日 イイね!

阪神高速の暴力的な値上げについて

6月3日から阪神高速は最大料金を930円から1300円に値上げしました。
実に4割増しです。デフレからの脱却で、いろいろなものがちょっとずつ値上がりしつつあります。
ビールが1割アップで消費が冷えるのでは、なんて云われていますが、4割アップってひどくないですか?

通勤に使っているので毎日、往復で740円余分にかかります。
煙草もお金が掛かるので退職したら経済的な理由で止めようと思っていますが、これじゃ毎日1.7箱煙草を買える計算です。

月20日通勤するとすれば、従来の高速代に6月からはさらに14,800円を追加で支払う計算になります。一年間にすると15万円は超えるでしょう。

こうして阪神高速道路公団の理不尽かつ暴力的な値上げに対して、すっかり音を上げた私は極力一般道を走ることにしました。
大阪市内は交通量も信号も多いので、そこの部分だけ高速を使います。
これによって逆に従来よりも3割分高速道路料金を下げるという算段です。

夕方に出社し、深夜に帰宅するパターンが多いのですが、60km以上の道のりで行きはプラス30分~、帰りはプラス20分程度となんとかギリギリ耐えられる負担増です。

道路交通情報のサイトを毎日チェックしていますが、値上げ後、渋滞のエリアが少なくなっているのは交通量が減っているからではないでしょうか。

長年、電気、ガスなどの公共料金は下がらないものと思っていましたが、自由化の導入で料金プランの選択肢が増えて、実質値下がりしています。
一方、ETCゲートひとつが1億円!なんていう利権の臭いがプンプンする道路公団にメスが入るのはいつのことでしょうか。

そういえば、民主党亡国政権のときには「高速道路無料化」なんて法螺を吹いていましたね。
タダにしろとはいいません。利用しやすい料金にして欲しいというだけです。
高速道路を使っていた車やトラック、トレーラーが一般道にルートを変えると、それだけでも人や自転車とも共存する一般道の安全性に悪影響を与えます。

どうか阪神高速公団が、利用者減に音を上げて、値下げに踏み切らないものかと夢想しています。
Posted at 2017/06/18 17:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月27日 イイね!

ビビリ音の発生元を発見

ビビリ音の発生元を発見ときどきビビリ音が出て、助手席側の窓近くというところまでは特定できていましたが、加工したAピラー下の配線か、ダッシュボード上のカーセキュリティのアンテナか配線か、と発生元はわかりません。
先月、マキノ町のメタセコイヤ並木をドライブレコーダーに記録していましたが、再生すると結構ビビリ音が大きく入っていました。
するとドラレコあたりかとにらみ、付け直してみても変わりません。
まさか、と思い後付けのルームミラーの足に戸当たりテープを貼ってみると解消しました。

バネで足をもともとのルームミラーに取り付けるタイプなのですが、バネが弱ってきたようです。
頻度は激減したもののまだビビリ音が鳴ったので、もういちど戸当たりテープを二重に貼りました。

これでもまだビビルようなら、買い換えです。

それにしても、意外なとことが発生源でした。
Posted at 2015/12/27 20:34:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジューク エアコンフィルター・エアエレメント 交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1556137/car/1152911/7796876/note.aspx
何シテル?   05/16 14:33
街道Walkerです。Jukeのデザインに惹かれて購入しました。 SUVで燃費も良く、思い切ったデザインはガンダムに出てきた雑魚キャラのザクレロにそっくりで気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ジューク ザクレロ (日産 ジューク)
日産 ジュークに乗っています。 みんカラを参考にしてザクレロ号に手を加えるのが楽しみです。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation