• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taitan923のブログ一覧

2020年10月24日 イイね!

腰痛・頚椎痛とMINI

腰痛・頚椎痛とMINI7年程前に調布のクリニックで腰椎固定術を済ませ、L4.L5間にはチタンプレートとスクリューが埋まっています。当時は歩行困難になり仕事にも行けない日々、鍼や整体、尽くした結果で手術を選択しました。

そして1年程前に今度は右腕の自由が効かなくなり、指先を細かく使う事が困難な状況に。今度は頸椎に何かがあるようです。

同じ調布のクリニックで診察を受けると、なかなかの神経圧迫が認められる神経根症との事。

信頼する先生の前方と後方の除圧手術を受ける事を自分で希望しました。

手術前日、ニュース番組でネプチューンの名倉さんが同じ手術をされ、
回復がおもわしくなく、心の病で療養される報道が流れます。

生きた心地が全くしない。。
妻に、こうなったらどうする?
と聞くと、彼女は一生面倒見てやるから安心しろと。目に涙を浮かべつつ口調は自信タップリ。
結婚してくれてありがとう!
心からのお礼を彼女に伝えました。

翌日の朝を迎えます。
自宅を出る時、当時息子が1番大事にしていたトミカ、カーズのジャクソンストームを御守りにしてと渡してきます。病室の枕元に飾りました。



手術は成功。
しかし、手術成功とは別に
痛みや後遺症が残るのも事実です。

外気の冷え込み、台風や気圧影響
筋肉疲労、様々あります。
長時間の運転すら辛い時もあります。

その中、車との共存については探しても事例がヒットせず、手探りの日々です。

ハンドルに手を添える事すら困難な時期がありましたが、ハンドルやブレーキ、またはアクセルを操る事が好きであり、至福の時なので失いたくない訳です。

痛みを持つ多くの方は
乗り心地の良い車をパートナーに選ぶと思いますし、当然、僕自身もこの道を選択した一人です。



VWティグアン Rライン
非常に乗り心地がよく疲れにくい。当時はまだ乗っている方が少なくスタイルが抜群。仕立ての良い車でしたが、動力性能に全く我慢が出来ず、僅か1年半でMINIという選択肢を考えるようになります。

JCWの試乗車を数日お借りし、早朝の奥多摩を走りながら相棒率を見極めますが、何しろ乗り心地がハードで、自宅〜奥多摩到着時点で右足に痺れ、腰に違和感が伝わります。

MINIの売りであるゴーカートフィーリング、これが強敵である事を理解しました。

元々ポジティブな考え方です。
固い足なら、固くない足に変えればいい。というシンプルな思考で結論付け、約5ヶ月経過すると、、、



国内初登録となるエメラルドグレーJCWがイギリスより到着。
理解ある妻に頭が上がりません。

選んだ足がこちら。
名門ビルシュタインのB14
こちらは国内セッティング品です。
道路事情、走行シーンを日本でした
本国品よりソフト傾向なんだそう。



B14装着済みのJCWに乗った事などなく、記事を読み漁りながら国内セッティングという文言に淡い期待を込め選択しました。

実際に走ると、、、、
車高は程々でも、良くない。
ギャップ収束性が悪く跳ね続ける。
ビルシュタイン、、どこがいいの?
と聞きたいくらいでした。
装着済を返品する訳にもいかず
当然、買い直しもできない。

また模索です。


大阪TECH-Mさん
ストレッチスパイスプラスを実施。

ブッシュに掛かるストレスを取り除き、サスペンション自体を効率的に動かしながら、ブッシュを利用した再セッティングをする内容です。
セッティング?
B14に減衰調整などありません。

セッティングとはブッシュのストレス解放と、
この捻れを利用した組み付けのようです。

社長が横乗りで運転手の癖を見極め
作業に反映していきます。
この作業では想像を越えた効果を得る事ができました。
ものすごい技術屋集団でありながら
とてもフランク。
滞在中は実に楽しい時間でした。

が、まだ固く突き上げ感アリ。
僕の場合、この突き上げは特に首まわりの筋肉に影響し、特に斜角筋の緊張や、腕周りの重だるさに。
また、腰周りの筋肉に影響が出る場合があります。

ワインディングでもっと楽に乗りたい。初期旋回のバタつきを解消したい。何が足りないのかを検討した結果、リヤ課題に着目しました。

そしてつい先日






エックスフォルムさんで
調整式のコントロールアームと
調整式のスウェイバーリンクを導入し、良質な乗り味と操舵感覚を得る事に成功しました。

1500キロ超えの車体がヒラヒラとコーナーを駆け抜けます。操作と動きのシンクロ具合が絶妙です!

気持ち良い動き
そして疲れにくさ
やっと一体感が出てきた。
求める形に近づいた手応えあり。

力を注ぎ続けている事は
乗り心地の良さ
スポーツ性
楽しい
カッコ良い(僕的に)
を備えた車作りです。
勿論、体作りもですねっ(汗)

定義や尺度などありません。
乗っている本人の身体に合うように
車を工夫し、頚椎や腰椎に抱える要因があっても、乗り続ける事が出来る車を目指しています。

諦めなくて良いなら
ずっと乗っていたいですしね。

そしてスポーツ走行との共存。
サーキットだけではなく、山道を少し飛ばしたい時だってありますよね?

先々はache(エイク:痛い)と共存できるワインディングスペシャルなフロントピロアッパーなアラゴスタを
誂えたいですね。

まだまだ、先の話ですが。。
Posted at 2020/10/26 15:21:31 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年10月07日 イイね!

キッザニアにて

キッザニアにて先日、はじめてキッザニア東京を体験しました。


そこには社会の仕組みを理解するに相応しいストーリーがビッシリと詰め込まれており、親もテンションが上がる。そんな施設でした。

5歳の息子は様々な職業を体験し、
彼なりに働く=対価を得るという社会システムを肌で感じられる尊い経験になったようです。

その中、見覚えのあるカラーリングを施した電気自動車が場内に。



めっちゃシャコタンです😂

そしてそして



このデザインと彫深さ素敵です🤣

息子とこのホイールがカッケー!
と意気投合した幸せな時間でした😌

おしまい✨
Posted at 2020/10/07 12:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年08月14日 イイね!

デイズルークス 高重心化への対応

デイズルークス 高重心化への対応ルーフテントをトレッドの狭い
背の高い軽自動車に載せると
想像以上の走行不安定に陥ります。

アクションに対しては
事前の姿勢作りが要求されます。

8万キロ走行のショックは
正規な仕事をしていない様子で
上物が大きく揺れる原因として
ショックが相互に伸ばし合い
揺れを助長している。
こんな感じです。
打ち消すどころか、助長ですから
まともには走れないですよね。

単純に、社外品を探す訳ですが
純正形状社外ショック該当なし!
サニーやらセドグロとか昔は
沢山の車種に用意がありましたが
時代背景ですね。

車高調は多数ありますが
故にローダウン量を謳います。
ローダウンしたくない訳では
ありませんが、今回の方向性とは
違う道のようです。

早選、座礁してしまいました😭
純正ショック買い直す。
他車流用を考える。
んー。イマイチです。
減衰力が足りなければ同じ事かな。
この線もナシですね。

他に策がないのか
相当調べて辿りついたのが
サンコーワークスのNeo Tune



純正ショックケースを利用し
オイルとガスを入替え
減衰を好みにアレンジできる。
しかもアレンジ幅が大きい。
そしてリーズナブルとあります。



いい事ばっかり書いてある。
嘘っぽいですね〜。
見出しフレーズの
諦めるのはまだ早い!が
やたらキャッチーです。
撃たれた感があります🎯

国内に数カ所サテライト店があり
最寄りは川口市のKTSです。
取扱はごく最近のようです。
本店は千葉県いすみ市。

早速、本店へ電話してみました。
ルーフテントの旨はこの時点で
お伝えしてあります。

試走しならが挙動確認して
ベスト方向を探りましょう。
大丈夫、できますよ!

喜多見社長の自信満々な回答。
という事で本店の
サンコーワークスさんへ
お邪魔したのが8/10でした。



到着後、早速試走で私は横乗り。
ニュルっぽい田んぼ道は
挙動確認コースとして最適です。

喜多見社長は生粋のラリースト
この運転操作が半端じゃなく…

横で鳥肌全開でした
全ての操作が極めて丁寧で正確。
初乗りで癖強でアンバランスな車を
一瞬で手懐ける職人技が素敵です。

こんな動きで操る人が作る足は
どんな味付けになるのか
興味津々になっていました。

聞けば聞くほど、技術屋さんであり、完成車メーカーの仕事に携わる事も少なくないようです。
現在進行中のプロジェクトも・・。



試走から方向性が決まり
早速作業に取り掛かります。
事前に用意したマウント関連の
純正部品、必要最小のローダウンスプリングは持込みです。









フロント側作業を終え
リヤ側に着手すると
リヤショック上側の固定ボルト
固着が判明しました。

工場内は部外者立入禁止であり
写真は撮れていません😭

あの手この手も虚しく
残念ながら、この日の作業は中断。
フロントのみNeo Tune状態での
一旦帰宅となりました。

外すにあたり
リヤショック再利用不可。
アイ部のブッシュをちぎり
固着スリーブは鑽で叩き取るという
荒技な裏モードが提案されます。

タガネです、タガネを使うって
相当な固着量なんですね。

ライン製造時点で素組せずに
少量でもグリス塗布でもすれば
異なる結果だと思います。
ショックは消耗品ですから
ディーラーさんで交換する時の
固着対応が気になります。

ショックはオークションで準備。
盆休み中14日の再作業に挑みます。 

























Posted at 2020/08/14 11:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年07月22日 イイね!

ライコウ 液晶メーターへの道のり2

ライコウ 液晶メーターへの道のり2正常作動にて作業完了♬
の連絡を頂きました!

自身の作業ではないながらも
何か不思議な一体感を感じました。




写真は通信前なので
燃料計等がリンクしていませんが
今夜、無事対面となります。
ヨカッタ〜😁
Posted at 2020/07/22 12:37:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年07月19日 イイね!

ライコウ 液晶メーター化への道のり

ライコウ 液晶メーター化への道のりライコウ横浜さんで
液晶メーター換装にチャレンジ。



HUD無しのどろガエル号
果たして無事に作動するか?



ライコウさんリサーチによると
HUD無しの場合は追加部品が
発生するがF60で実績ありとの事。

作業は約7時間に渡る長丁場。
追加部品を装着したものの
車体が液晶メーターを認識せずに
リンクNG状態から脱出できず、、

より深いスリープモードでの経過観察をしようとなり、車を預けて代車ではなさそうなシャコタンG20で一旦帰宅。

深い眠りにつく事で
新しい物事を認識する構図が生まれるなんて、動物的というか感慨深い話です。



実際に見た液晶メーターは
質感、テクノロジー感共に満タン。

カッケー!!
素直にこう感じたアイテムです。

そして、ライコウさんの真摯な取組み姿勢に心が打たれました。
プロフェッショナル集団。
溢れるバイタリティ。

自分もそうありたいですね。
Posted at 2020/07/20 15:06:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ライトニングバロンさん

https://www.okadaprojects.com/products/pi/

めたんこ良いらしいっす。
更にトルキーで高燃費😍
乗り換え案件ではありませんが…🤚」
何シテル?   09/22 08:29
40代のサラリーマンです。 嫁と息子を愛する一児のパパです。 ギャンブルやアルコールなし。 早朝ドライブはテンション上がります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ALLOYWORKS アルミ製エクスパンションタンク(加圧式リザーブタンク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 19:01:12
思わぬ溶剤が効果てきめんなホイールクリーナー(3Mののり落としクリーナー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 07:53:34
KINGBOLEN Soloscan 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 07:53:00

愛車一覧

ミニ MINI taitan号 (ミニ MINI)
偶然の出会いにより EX-FORMさんにて購入 2023年2月4日納車 最終後期の6MT ...
カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
Ⅰ型 復刻モーリス TMR X-tension 3Dシールド ダイナフルトラ など色々 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ど初期 スプーンN1マフラー 機械式デフ 車高調 ハミタイ ホンダ車に乗らなければなら ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
30歳記念に スピリットガレージさんで オーダーしました。 テッパンの白ガラスRルックに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation