• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんおーのブログ一覧

2018年06月02日 イイね!

MG F91 ver.2.0

MG F91 ver.2.0またまたお久しぶりです(^ω^;)

そしてこれまたしばらくみんカラを全く見てなかったので、その間のみん友さんの更新はこれからまとめてゆっくりと見ていきたいと思います。




んでこれまたまたガンプラのお話し。

先月発売日に即購入したMGの「F91 Ver.2.0」ですが、とりあえず確保できて安心した?のか半分積み状態になってたので、そろそろ思い腰を上げて製作に入りたいと思います(笑)

ちなみに、今回発売したF91のver.2.0はセールスもかなり好調みたいですねぇ〜。
劇場版の興行的にはアレでしたが()、やはり機体人気はあるのでその注目度の高さが窺えますね。

それとも10年ちょっと前に出たver.1.0の出来があまりにもアレだった反動なのか...(笑)
もちろんそのver.1.0も発売当時に自分も購入して組んだわけですが、まぁ当時基準としても色々と不満というか気になる点はありましたね。

ver.1.0も当時初のF91以降の小型MSのMG化ということで、ポリキャップレスフレームとかかなり技術的にもギミック的にも新たな試みがありまして。


で、今回のver.2.0における新たな試みとしてはフェイスオープンモードの差し替え無しによる再現だとか、一部内部パーツに金属の質感を施したエクストラフィニッシュパーツを採用したりだとか、ヴェスバーの可動ギミックだとかフル稼働状態再現の発光ギミックだとか...色々とありますが、、、まぁこの10数年でさらに進化した金型技術・ノウハウが詰め込まれたキットだということですな‼(雑な完結)



ということで期待のニューキット!

スケールは1/100なんですが、1/144並みに小さい。



箱が大きいわりには中身が少しあっさりとしてるような気がしないでもない(笑)

でもやはりこうしてパーツを眺めて見ると、ver.1.0よりもさらにパーツがシャープに・分割が進化して色分けも頑張っていますねぇ( °ω° )



デカール



ビームシールド発生器の▽部はシールのようなので、塗装するか考え中...。

デカールの類いは余計なものはいつも貼りません。
原作に忠実なもののみ貼って、ver.KAにあるような大量のオリジナルコーションマークはごちゃごちゃし過ぎて好きではないですね(^^;)



今回ビームシールドは普通のクリアパーツなのか〜...





これまでMGのビームシールドといえば、F91のver.1.0も含めて極薄・軽量のPET素材のパーツでの再現がデフォだったんですがね〜。

↓他キットですがこれまではこんな感じ。


しかも表面にビームの発生エフェクトがプリントされていて眺める角度によって輝きも変化しました。
個人的にこれが好きだったので今回はなぜ?ってな感じで。
これからはただのクリアパーツがデフォになるんでしょうか??



そして今回のver.2.0の一つの売りでもある付属の専用台座。



この専用台座に別売りのLEDユニットを組み込めばフル稼働状態を再現した発光ギミックが楽しめるみたいなんですが。



ここまでやるかどうかは現時点では考えてません(;・ω・)
う〜ん、、、せっかくならとことんやっちゃえって思ったりもしますが、、、。

どうせならver.1.0に付属してた専用のラフレシア台座も付けて欲しかったわ(贅沢か)。



説明書




見開きはいつも通り。




説明書の2ページ目にはこんなコラムが...。



これはF90やシルエットやクラスターやネオのキット化も期待していいってことか?!

余談ですが10年ちょっと前にF91のver.1.0が発売した頃に実はMGでF90のキット化も直前まで来ていたらしいですが中止という悲劇に...(^_^;)

いやぁこれには期待したいけど現実は...(笑)



以上、ざっくり簡単レビューでした。


まだF91も作ってないのにアレですが、この次はそろそろ「ZZ ver.KA」、「Hi-ν ver.KA」みたいな大型キットに手を出していきたいかな〜と。
Posted at 2018/06/02 10:22:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月04日 イイね!

現在同時進行で製作中。

現在同時進行で製作中。たしか何日か前にも「何シテル?」でアップしたと思いますが、ウイングガンダム(TV版)のスミ入れ&部分塗装の乾き待ちと同時進行で現在もう1機製作中です。



もう1つは個人的に思い入れのあるガンダムで、わりと近年待ちに待ったMG化ということでこれをチョイス。




世間的には不人気作品らしい「ガンダムX」の後半の主役機・ガンダムダブルエックス。
いや〜今観ても普通に面白いよ?
なぜこの作品の良さが分からないかな〜( ̄ω ̄;)


本来は同時進行で2体作るつもりはなかったんですが、ウイングガンダムのほうはMGにしてはパーツ構成がシンプル・意外とあっさりした内容のキットで手応えがなかったので思いきって製作することに。


ちなみにですが!組んでからだと困難な場合を除いて、いつもスミ入れ&塗装は極力筆が届く限界まで全て組み終わってから行ってます。

なのでダブルエックスもとりあえずは全て組み終わったところ。

タミヤの超薄刃ニッパーあるとゲート処理作業がストレスフリーで捗るわ〜。

あと、最近のMGの組み易さといったら凄いですね〜。パーツ同士のフィッティングも抜群でしっとりとハマるというか...。



ダブルエックスのキット内容色々。

キット自体は2015年発売ということでわりと最近ですが、一部内部フレームパーツに「ガンダムエックス」からの流用があります。


説明書






ランナー全部適当に!(笑)






相変わらずスラスラと何のストレスも無く組み上がります。



ブレストバルカンだけはボディに組み込む前に砲身内部を塗装してから取り付けました。


このキット最大の見所というか「ガンダムダブルエックス」といえばやっぱりツインサテライトキャノン。




背部リフレクター内部の再現はどうなるのか気になっていましたが、このキットではその再現に一工夫がありまして、、、



角度によって輝きが変化するミラーシート。
シールではなくてミシン目の入ったただのペーパーです。


これを用紙から取って...





こっちはリフレクター表面のクリアーイエローの軟質プラパーツ。




さっきのミラーシートをこのプラとプラの間に挟み込んで6枚組み上げます(^_^;)








斜めから角度を変えて眺めて見ると綺麗に反射していて良い感じ。

完成した6枚はそれぞれボールジョイントで連結!





そしてリフレクターを可動してこのように折り畳むことができるんだぜ〜。






他には顔の頬のダクト部・口元の「へ」の字のスリットも全てシャープに抜けていてGOOD。







生首ドン!



口元だけちょいとスミ入れ、そしてこの凛々しいフェイス!

ダブルエックスはやっぱりイケメンだ!



各部位を組み終わっての全体図。




ここから本格的にスミ入れ&塗装開始です(^ω^)


ウイングガンダムもそうでしたが、ダブルエックスに関しても抜群の組み易さ&ほぼ完璧な色分けでスミ入れだけでも十分に見栄えが良くなりそう。

組み易さって偉大だよね。

時間の短縮にもなって他の作業に労力を回せるから。





というわけでウイングガンダム共々完成は次回を待て!!
Posted at 2018/05/05 01:01:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年04月21日 イイね!

MG トールギス(EW) 完・成。

MG トールギス(EW) 完・成。最近はガンプラネタが続きますが、これからもまだまだ続きます(たぶん)。



途中の作業はほとんど投稿してなかったのでいきなり感ありますが、チマチマと製作していたトールギスがようやく完成〜!

そう、今月はじめ頃にガンダムエキスポで購入した限定キットのスペシャルコーティングバージョンです。




箱は限定キットではお馴染みのモノクロパッケージですが、正直なところあまり好きなデザインじゃありません。
普通にカラーのボックスで良いのに...(^_^;)

箱の大きさ自体はMGでは標準的なサイズですが、厚みがちょいとあります。


箱の中身。ランナー群。




んで説明書。



まぁこの辺はいつもと変わりないですね(笑)


今回はなんといっても「スペシャルコーティングバージョン」ということで、主にボディと内部パーツの一部が塗装済み状態になってます。




せっかくなのでこれを最大限に生かしながら組みました。

でも元々コーティングを前提とした設計じゃないので仕方ないですが、アンダーゲートになっていないのでどうしてもゲート跡が残ってしまいます(^ω^;)




製作途中.....



コーティング部分を余計に傷付けないように慎重にゲート処理。






ここから一気にすっとばして.....






完・成。




塗装に関しては色分けの足りない部分だけの最低限に留めときました。

スミ入れもどこまでやろうか迷いましたが、やり過ぎもクドくなってしまうので少なくさっぱりめに。


顔のゴーグルとドーバーガンのスコープも色が無いのでクリアーブルーで塗装。





本当ならガシガシとポージングして写真を撮りたかったんですが、稼働範囲が厳しいのとちょっと間接が脆い感じがあったので断念...( ̄ω ̄;)

まぁ素立ちだけでもめっちゃカッコいいので満足してますが!




なんだか近年TV版と劇場版(EW)の機体設定が変更されたみたいで混乱するなこりゃ。。。

TV版がEWのアーリータイプになってリファイン...とか意味分からんわ...。





総括!

このキットは色分けはほぼ完璧・そして組み立て易さもあってリハビリには最適でした。

ただ上半身に重量物が集中してるわりに下半身が華奢で倒れやすいので自立は注意かなと。



久しぶりのガンプラ製作だったので、純粋に組み立てに集中して楽しむことができました。

トールギスと来たら次はオペレーション・メテオの5体も揃えたくなってくるよな...。
MGで全機あることだし。




他にもまだまだ気になるキットが出てきたのでヤバいなぁ...

どんどんガンプラの泥沼にハマっていきそう.....
Posted at 2018/04/21 23:31:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年04月10日 イイね!

日本自動車博物館 開館40周年記念

日本自動車博物館 開館40周年記念久しぶりのイベントブログ。

はい、というわけで先日の日曜は久しぶりにクルマ絡みのイベントに行ってまいりました〜。




元々は1978年に富山県小矢部市で始まり、1995年に現在の小松市へと移転オープンした日本自動車博物館。

1978年の開館から今年でちょうど「40周年」を迎えるにあたって、同じく生誕50周年を迎えた「トヨタ2000GT&マツダコスモスポーツ」という日本を代表する名車2台を会場に迎えともに節目を「記念祭」として祝う、という今回のイベント。





このところ石川県の空模様は数日間ず〜っと雨の天気が続き、イベント当日の朝方は地域によってはなんと季節外れの雪が降ったり。
桜の季節から一転、まるで冬に逆戻りしたかのような厳しい寒さ...

正直なところ、「こんな雪&大雨の
悪天候で2000GTやコスモスポーツのオーナーさんはわざわざ屋外に展示してくれるのか...?!」とか、「もしかしてイベント中止もあり得そうだなぁ...」と自分でも半信半疑で会場へと向かったわけでしたが...(^ω^;)




小雨の降るなか会場に到着したのはお昼過ぎ。




さすがに中止にはなっておらずひと安心...(笑)

ちょいと行くのが遅かったか一般駐車場が随分と混んでましたがなんとかクルマを止めていざ見学開始!








まずはいきなりいっちゃいましょう、ということで「トヨタ2000GT」から。





やはり2000GT人気は抜群で、常にたくさんの人だかりができておりシャッターチャンスもなかなか無い(;・ω・)

なので雨が降ってきてギャラリーが博物館入口に避難している隙に撮ってみたり。







2000GTだけで約10台、数えていないので正確な数は分かりませんが9台だったかもしれません(曖昧)





これだけの台数が一度に集まるというだけでも本当に貴重なことですが、なんといっても他ではほぼ見る機会がない様々なカラーが揃っていたのも凄いことですよね〜。





こちらは当時の日本グランプリ仕様を再現した車両。





この角度から眺める2000GTは美しい...





白のイメージが強いけど赤も良いな!







エンジンルーム開放




皆さん興味津々に覗きこんでます。





その他にもいくつか...











そしてエンジンを始動してデモラン!





それぞれオーナーさんの自己紹介の後に次々と駐車場の短いコースではありますが周回していきます。





リトラ展開!魅せてくれます♪






普段なら博物館でしかお目にかかれないような貴重な車両ですが、わざわざ遠い県外からはるばるありがたいことですな〜。





2000GTを十分に堪能したところでお次は「マツダコスモスポーツ」!





こちらはかなりの数の台数が集まっておりました。

また数えていなかったので正確な台数はわかりませんが...(´・ω・`)








後ろから〜






この3台、ボディが白は白でもそれぞれ微妙に色合いが違っていました。






そしてこちらはなんと...コスモスポーツのオープンカー(!)




全く聞いたことも無かったので「...コスモスポーツにオープンってあったっけ??」なんて思いましたが、それもそのはず...。





オープン仕様はフルオリジナルでルーフをカットし補強も入れてあるとのことで、外感は全く違和感無く自然な仕上がりになっています...


2000GTに続いてコスモスポーツもデモラン♪








このスタイリングはまさに「宇宙船」ですわ。






コスモスポーツ色々〜



この赤は深みのある色合いが本当に綺麗でした。










会場には他に「ヨタハチ」のオーナーズクラブの方々も来られていました。






そしてこちらも順にデモラン!



なんかこの鮮やかなイエロー見てたらなぜかS-FRを思い出した...





.....おやっ?



う〜ん?なんだかどこかで見たことのあるセリカが...??()



たぶん前回のダムツー以来?久しぶりのtakaminさん、お忙しいなか駆けつけてくださりどうもですm(__)m

しかも、ちゃっかりとLCの隣をキープ(´^ω^`)





takaminさんとは今後のツーリング&オフ会の予定について色々とお話しをって感じで、もちろん次回予定の黒部ダムツーに関しても。

日程的にも交通費的にもヤバいことになりそうですが...(笑)








それと定番の?駐車場ウォッチですが、今回一般駐車場でも一際目立っていたのがやっぱりLCでしょ〜。




LCの近くにはイベントに負けじとたくさんの人だかりができていました。



ホイールはなんと純正で21インチ...( °ω° )



でけー。



レクサスで唯一トランクセンター部分にネームエンブレムが付いているのも特別感が演出されていて良いですね〜!







というわけで超貴重な2000GT&コスモスポーツをたくさん見れたということで大満足なイベントでありました!!



最近は大雪以降セリカを放置気味でクルマ熱もすっかり冷めてましたが、暖かくなっていくこれからの季節ボチボチ復活していきたいと思ってます。




ではさらば。
Posted at 2018/04/10 22:31:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月29日 イイね!

10年ぶりに復帰するかしら。

10年ぶりに復帰するかしら。さて、いよいよ3月も終わりに近づき企業にとっては年度末でバタバタとなにかと忙しくせわしないこの時期。

そして明日は待ちに待った年度末決算ボーナスの支給日ということで密かにテンション上げ上げでございます( ˆωˆ )




そういえば、ちょっと前だったかテレビを見てたら現在イオンモール小松で開催中の「ガンプラEXPO IN ISHIKAWA」の特集が。
会場には完成したキットの展示の他に、なんでもイベント限定のキットがたくさんあるみたいでかなり賑わっているようです。



で、ふと「あ〜懐かしいなぁ〜。10年くらい前はよくMGばっか買って作ってたわ〜。」なんて思い出した。

そう、10年くらい前までは当時発売中の全キットをコンプする勢いでバカみたいにMGを作りまくってた(笑)
10年前、2008年頃といえばMGが節目となる100作目の記念に「∀ガンダム」をリリースしたころ。

でも次第に仕事が忙しくなり製作するだけの時間を確保するのが困難になったり、完成品を保管するスペースが無くなってきたり(←たぶんこれが一番ネック笑)でいつの間にかフェードアウト。

さらには何を思ったか、その後完成したキットの数々を処分して部屋を綺麗さっぱりしてしまったり(^_^;)



しばらく特集を見てるうちに、この10年の間にMGのラインナップがどうなってんのかなぁ〜なんて気になりだしたので調べてみました。




すると!なんと!この空白()の10年の間に、、、







VガンとV2が!

しか〜し最強の欲張りセット・アサルトバスターはまだの模様...





ガンダムXとDXが!!

でも欲を言えばヴァサーゴとアシュタロンもお願いします(笑)






ZZがリメイクされていた!!!

ZZ以外にもver2.0が出て色々リメイクされまくっとるな(;・ω・)




...とこれは自分が特に気になった一部ですが、いや〜この10年の間のラインナップの充実度たるや想像以上でした...( ゚Д゚)

平成以降のシリーズが桁違いに充実していますね〜。




今月の17日にはMG200作(!)到達記念の大型キット、センチネルのディープストライカーがリリースされたばかりのようで。



ディープストライカーの箱の大きさにはもう笑うしかありません( ˙ω˙ )

箱の大きさだけならネオジオングはそれ以上にでかいけどね...。
だって車に積めないくらいだし...

総パーツ数もPG並かそれ以上?!

気が狂っとるわい.....





さらにさらに5月にはF91のver2.0が発売とな!?


10年前にもF91のキットは作りましたが、正直なところクォリティは今一つだったのでこのリメイクは期待せずにはいられないな...。



「F91」「V」「X」が自分のなかで特に思い入れの強い作品で、特にVとXは10年前からMG化を待望していたので俄然欲しくなってしまった...。



余裕があればPGのエクシアとユニコーンも...



しかししかし、そうなるとまた飾るスペースの問題が(笑)





.....とりあえず今度お店行って見るだけ見てきます(買うフラグ)
Posted at 2018/03/29 19:22:27 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりにコンバージのメタリックナイチンを引っ張り出してみた。
やっぱデフォルメ体型が似合うな。」
何シテル?   10/22 12:03
2007年から現在の愛車であるセリカに乗っています。 最初の頃はセリカに乗る機会も少なかったのですが、友人から勧められみんカラを始めてからは次第にセリカと過ごす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ZZT型セリカ登場から20年以上が経過しましたが、トヨタのアメリカのデザインスタジオ「C ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
※最終更新日:2025年7月9日(水) 実際に納車からは随分と経ちますが、GRスープラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation