• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんおーのブログ一覧

2019年12月22日 イイね!

病からの完全復活を目指して.....

病からの完全復活を目指して.....いよいよ2019年も残すところあとわずか。
今年は元号の改元や消費税アップなどなど例年にも増して大きな変化がありました。

そして自分自身にも大きな変化というか出来事が。
今回のブログは長文です(-_-)/

前回のブログをアップしてから長いこと間隔があきましたが、実はその後すぐに金沢医科大学病院に手術のために入院しておりました。
んで、リハビリをしながら長期の入院生活をようやく終えて先日退院したばかりなのです。

病気としてはざっくり言ってしまえば左側頭部内にできた悪性腫瘍で、少々大きくなっていた腫瘍が悪さをしてその影響によって周辺の頭部内にある各器官がダメージを負ったというもの。
手術ではその左側頭部のやや後ろから切開して腫瘍の摘出、さらにダメージを負った各器官の再建手術の2段階を一度に行うという決して簡単ではないオペだったようです(先生曰く)。
全身麻酔で5時間を越える長期戦となりましたが無事(?)成功。

退院した今思えば以前から病気の前兆はありました。
症状を意識しはじめたのは今年の3月頃、はじめはちょっと頭痛がするな...くらいの感じで。それが数日おきにほんの少しだけ痛んだり治まったりを繰り返したり。

「あれ?風邪気味かな?とりあえず頭痛止めの薬飲んどこう。」
「仕事で疲れてんのか、睡眠不足かな?」

と軽い感じで考えていました。
その状態が6月頃まで続いていたんですが、痛んだりすることもなく調子の良い日もけっこうあったりしたので、「やっぱり疲れかな〜」と勝手に思って。

ただ夏前、7月に入った頃から急にというか、日に日に頭痛が酷くなっていくのが自分でも感じはじめてました。
それからあっという間に、短期間のうちに頭痛+眼球の奥の痛み+奥歯の虫歯をMAXにしたような激しい痛みが連日トリプルで襲ってくるようになり夜も眠れないほどに悪化してきていました。
さらには物を食べたり(噛んだり)しただけでも頭全体に激痛が走るようになるほど悪化して、この期に及んでようやく「会社休んで病院行ってみるか」と決心。

そして病院でMRI等々の精密検査を受けた結果.....最初のほうに言った原因が判明した...というわけです。
先生の話しによると腫瘍ができて増長をはじめたのが自分が異常を感じはじめた3月よりもはるか前、1年前どころのレベルではなく2年~3年も前から徐々に徐々に...ゆっくりしたスピードで大きくなっていたようです。
んで今年に入ってからいよいよ限界を超えて症状が自覚できるほどに大きくなってきたと。

もうその日のうちに「10月下旬辺りに入院してすぐ手術を〜」と予想もしない怒涛の展開で予定が決まっていきまして、速攻で会社のほうにも「今度10月下旬から入院するんで長期の休みもらいますわ〜」と連絡したのを思い出します(^_^;)

ここまでが7月下旬頃の話しで、これ以降10月下旬の手術日まで毎週通院しながら様子を見つつ痛み止めを飲んで粘っていたという状況です。


10月下旬、入院当日から翌日すぐ手術です。
その後はICUで経過をみてから、通常の4人部屋へ移動。
本当は入院前の希望で個室を第1希望としていましたが、残念ながらどこも個室は満室のようでした。
なので個室が空き次第すぐに....ということでお願いして、数日後にようやく個室への移動が叶いました。


結論。やっぱり個室は「最高」です(^^;)


もともと長期の入院生活になるとは分かっていたので、精神的にもプライベートな空間が確保されている個室以外考えられません。

入院していた個室は7階にあり、窓からは日本海を一望できるので景色も良いです。


2010年頃?に現在の新館へと建て替えられた金沢医科大学病院は院内どこもかしこも清潔感が溢れていてとても綺麗。
入院生活も快適そのもので、まるでホテルのようです。
個室は一通り必要なものが全て備え付けられているし、ネットワーク環境もあるしで特に不満は無かったですね。
あっ、いやwifiが無いのだけが唯一の...ですがあくまで入院生活なので...。
他にも清掃は毎日入りますし、朝・昼・晩の食事もめちゃくちゃ美味しかったです(これ大事)。

術後しばらくの間はベッドの上から動けませんでしたが、段階を経て許可をもらいつつ動き回れるように。

ちなみに今回の病気の影響・手術などで後遺症害も残ってしまいましたが、そちらのほうは完治までに1年以上要するとのこと。


そんなこんなで少しずつ体を動かしていき順調に回復、そしてそして先日ようやくめでたく退院の日を迎えたワケです。
というか近年は病室の回転率の関係もあって少し良くなれば早めに出ていかねばいけません(笑)




先生や看護師、医療スタッフの方々に感謝しつつ.....

さらば!金沢医科大学病院!



退院後の現在はドクターストップにより会社を長期の病欠で休み、年明けしばらくまで休む予定。
言ってみれば長期の「自宅療養」という名の期間限定ニートですな。


今回のことで大きく痛感しましたが皆さんもぜひ体調管理にはお気をつけを。
毎年しっかり人間ドックを受けているという方ならともかく、自分のように会社の定期検診だけではやはり不十分。

年齢もなにも関係ありません。

自身の全く感知しない間に病魔というものは迫ってきています。



さ〜てたっぷりと自由な時間ができたので、長期の入院生活で落ちた体力を
取り戻しつつも趣味に没頭したいと思います。
退院後久しぶりにセリカを運転してみると、自分でもびっくりするくらいに動体視力が落ちたというか低速走行していてもスピードに目が追いつかない...状態になっていたので慣らしていかねば。。。


それではさよおなら。


Posted at 2019/12/22 16:41:05 | コメント(8) | トラックバック(0)
2019年10月25日 イイね!

新時代の幕開け

新時代の幕開けこのキットは良いものだ.....

過去発売されたMGのなかでも色分け・組みやすさ・精密感・可動どれをとっても歴代屈指の名キットと言ってもいいんじゃなかろうか。
いやまさにハイクオリティですわこれは。


今回は左のベースとなる本体のみ組みます。



右のミッションパックは当分組まずに積んどきます。


各部の動力パイプ等は付属のメッシュパイプとリード線の組み合わせで再現するようになってますが.....



この構成はめちゃくちゃ懐かしい。
メッシュパイプなんか使用するのいつ以来だろ?って考えてみたら、たぶん2001年発売のMGニューガン以来かもw


F90の全身にあるイエローのダクトですが、これも全て細かく別パーツ化されていて抜かりなし。





ボディまわりの組み立て。



この辺はいつも通り、いたってシンプルな構成。





シールドの組み立て。



本来シールドに貼るべき「F90」の水転写デカールは貼っていません。





頭部の組み立て。



ここで特筆すべきはなんと言っても.....

ツインアイのみををクリアパーツでわざわざ別パーツ化するというこだわりっぷり。



こんな構成は去年組んだMGのカトキZZぐらいじゃないか?たぶん。
ZZは頭部が大きかったからこそツインアイを別パーツに出来たのであって、同じ1/100でも相当小さな小型MSでこれはすごいことでは?

定番ですがツインアイはシールから切り出して貼りつけます。





全ての組み立てが完了!





何も持たずにぐるりといくつか。







なんだか初代のような全身から漂うレトロ感。
元々F91の没デザインがこれだったというのは有名な話し。
結局、初代リメイクに過ぎたデザインが新時代小型MSという設定にマッチしないということでF90の展開に再利用されたっていう(Zのサイコと同じパターン)。



手に凶器を持たせてみた。






スタンド使ってパッケージ風に。




ビームライフル構え




サーベルを手にポーズ.....、



どっかで見たことあるな〜と思ったらGP01っぽい気がしてきた.....?



まさかF90とF91の2機がMGで並べられる日が来るとは良い時代になったもんですな〜。感動。





F90が出たとなればこれからの展開として
次はF90Ⅱ・クラスター・ネオ・シルエット改まで期待しちゃいますが。




去年F91のver.2.0組んだときに「ここまで進化したか!」ってキット内容にびっくらこいたもんですが、F90は一歩も二歩もさらにその上をいっています。
まぁ最近はMGに限らず、ガンプラ全般新製品出るたびに凄まじい進化をしている気がする。



それと!突然ですが明日はついに「HGペーネロペー」の発売日なので買いにいってきます。
色んな意味でかなりの大型キットなので今から楽しみ。
Posted at 2019/10/25 11:27:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年09月30日 イイね!

ことは全てエレガントに運べ

ことは全てエレガントに運べどもっす。
久しぶりのMG、トールギスⅡがサクッとエレガントに完成しました。


ざっくりとこれまでの途中経過を。

目標はこのパッケージのように、あの有名なドーバーガンを立てた状態でのポージングでディスプレイ。




説明書はトールギスⅠと全く同じものが一冊、加えてほんの一部トールギスⅡへの組み換え指示用にペラっペラな一枚紙が追加。




組み始める前まで気が付きませんでしたが、複数枚あるブルーのランナーのうち一部はメタリックブルーでコーティング済でした。



かなり薄めなんですが、一応これで他のブルーと色味の違いを表現しているようです。



その壱・エレガントに両脚部を組む。



フレームに外装を取り付ける前と後。



なんか去年トールギスⅠ組んだときは「可動範囲せまっ!全然動かねぇ!」って思ったもんですが、ちゃんと動かしてやればそれなりに結構曲がるもんですねw





その弍・エレガントに両腕部を組む。



これもフレームに外装を取り付ける前と後。

腕もそれなりに可動しますが、どうも上腕と肩との接続が浅くてスッポ抜けやすいです。



肘関節は細かな外装パネルが連動して動くギミックがお見事...ですがコーティングの塗膜でパーツ同士のクリアランスが無くなっていてヒジョ〜に固いです。
あと、アンダーゲートとか気の効いたことも無いために、太いゲート跡が盛大に残ってしまうのもスペシャルコーティングの宿命。
ですが今のところこのまま放置。気が向いたらタッチアップして修正するかも。



その参・エレガントに背面バーニアを組む。



ここからバーニアに外装パネルを組んでいき完成。
一部パーツをスライドすると連動してバーニアが全展開。
トールギスはこの部分の構造が一番凝った造りしてます。



2個組むのが何気にしんどい.....





その四・ポージングの要、ドーバーガンをエレガントに組む!



最近のMGでは珍しくスプリングを使用したスライド可動ギミックが搭載。



スプリングを仕込んで完成.....

んで、ドーバーガンと1つ余っているパーツがありますが、、、



これは砲身の中間パーツに当たる部分で、これを組み込まずに砲身を短くすることによって例のドーバーガンを立てたポージングが可能になるという半分詐欺というか小細工というか(エレガント度マイナス50)





その五・エレガントに上半身と下半身を接続!



ここまでくればもう完成したも同然。


ついでなんで去年組んだトールギスⅠも引っ張り出して並べてみました。



一部カラーリングが変わるだけでこうもエレガントにイメージが代わるとは.....

こうしてみるとトールギスⅠもカッコいいですねぇ.....



全身のホワイトコーティングが美しい。


もちろんコックピットハッチも開閉。




トールギスⅠとⅡ、違いは実質頭部のみ。


モヒカン頭のⅡ。



目のしたの赤いラインは一切スルーされていてシールも塗装指示も無かったんで、自分で赤いシールを切り出して適当に貼ってみました。



まぁちょっと左右で大きさがいい加減なんですが、どうせあんまりよく分からない。

おまけでこっちはちょんまげ頭っぽい雰囲気のⅠ。



Ⅱのほうがよりガンダムチックな顔つきですね。


頭部以外で数少ない、Ⅱで新規に追加されたコーティング済みのトレーズさんとレディ・アンさん。



これだけじゃ寂しいのでⅠに付属していたコーティング済みの変態仮面ことゼクスさんを一緒に。





まだシールドにはデカールを貼ってません。



劇中では何もマーキング無いからなぁと。
でも何も無かったら無いで物足りない気が...。



そして最後はついにあのポージングを!



このポーズのためだけ?に専用のハンドパーツが付属。



いや〜ホントにめちゃくちゃカッコいいっすわ〜。



中間パーツを抜いて砲身を短くしたとはいえ、これでもまだ少し長いかも。

まぁでもこのポージングをするためだけにトールギスⅡを組んだようなものなので、それだけでも個人的には大満足です()

Ⅰ、Ⅱときたら次はⅢも組んで並べたくなるのが流れですがプレバン限定でなかなか再販もされないので入手難で残念。



さて次はいよいよMGカトキサザビー.....ではなくF90組むかと思います(;・ω・)
Posted at 2019/09/30 21:21:36 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年09月16日 イイね!

おっと、すっっっかり忘れていた頃に届いたようだ・・・

おっと、すっっっかり忘れていた頃に届いたようだ・・・さてさて何が届いたかは最後のほうにお見せするとして!(すでにバレてますが)

ここしばらく何も組んでなかったので最近は「組み」と「塗装」の勘?を取り戻すべくお手軽なBB戦士を買っては組み!買っては組み!を繰り返しておりました。



MGとかばかりじゃなくたまにはSD系を組むのも息抜きに良いもんですな。


まとめてドドン!



本当は練習がてら1つだけ.....にしようとしてたら気がつけば勢いで4つも組んでしまった.....
それと久しぶりにSDを組むとリアル体型に慣れ過ぎたせいか、「頭デカっ!」ってなりますね。


※関節部分はポージングすると一部塗膜が剥がれてしまうので基本素立固定。



BB戦士NO.382 サザビー







もはやお馴染み、何も語るまい。。。
数年前にBB戦士でリメイクされたサザビー。
MGで言うところの「Ver.Ka」準拠のリメイクとなっとります。


相変わらずモノアイは全くフィットしないホイルシール再現だったので、メタリックグリーンで塗り塗り。



でも暗くてあまり見えんな.....


外装パネルはモールドがかなり細かく掘りこまれているのでスミ入れ&部分塗装で大化けします。








BBなので仕方ないですが各部バーニアとダクトは外装と一体化がデフォで赤一色なので、ここも適当にそれっぽく塗り塗り〜。






ビームトマホークとファンネル射出状態のエフェクトパーツもあり。



ファンネルは背部のコンテナに付属しているモノとは別に展開固定状態のモノが3個付属。



BB戦士NO.384 Hi-νガンダム







こっちのほうはサザビーと違って、2007年頃にMGでの初キット化にあたって公式化されたデザインが元になっているので近年のカトキ版とはまた別モノ。


フィン・ファンネルは左右6個のうち一番上のみ展開可動して、他はバックパック固定。




フィン・ファンネルの重みで自立は不安定で常にのけ反り状態になるので、プロペラントタンクを上手く杖代わりにして生かす方法が重要ですw




まぁHi-ν独特のカラーリングは成型色で大体再現されているので良い感じ。






シールドも3パーツでしっかり色分けされてますぜ!




他にオプションとしてハイパーバズーカやビームサーベル、フィン・ファンネル射出状態のエフェクトパーツにクリアスタンドまで付属するサービスっぷり。



ただ武器はそれぞれシルバーあるいはホワイト一色で寂しいので塗装は必須(自分は手持ちのビームライフルだけ塗って力尽きましたが)。
そのビームライフルの塗装も下地が染み出してきて失敗したのは内緒。


オマケでよくMGやHGに付いてくるようなタイプのデカールもありますが、まだ貼っていません(^^;)



貼る場所が段差やモールドに跨がる部分が多いのでどう貼るか考え中。。。



BB戦士NO.390 フルアーマーユニコーンガンダム







このキットはとにかくボリューム満点。
BBにしてはパーツ数も多くてスミ入れ・塗装もかなり手応えあり。
心なしかどこか冴えない表情をした顔もポイント(´•ω•`)


全身に露出しているサイコフレームもちゃんとクリアーグリーンで別パーツ。








背中のプロペラントタンクのせいで前後に大きく場所を取りますが、例によって逆に杖代わりになって自立がムダ過ぎるくらい安定しますw




どのスケールでもだいだいゴールドの1枚シールを貼って終わりのユニコーンのアンテナですが、ディテール上浮きまくりで綺麗に貼れないので1つの鬼門ですねw



ここはシール使わず黒のスミ入れ後にゴールドを筆塗り。
そのほうがむしろ楽チン。


組んでる途中にランナータグ見て気づいたんですがこのユニコーン、完全新規かと思いきやユニコーン本体はだいぶ以前に発売したBBのを流用していて、新規部分はフルアーマーの追加分だけなんすね...( ˘ω˘ ; )
確かに組んでて全体的にモールドがダルくて消えかかってるとこあるなとは感じたが。
で、ちょっと調べてみると設計の古い肘関節可動の部分だけ新規パーツに変更で最新フォーマットに改善されているようで。



でもこっちしか知らないんで、どう変わったのか違いはわからない。


BB戦士NO.386 クスィーガンダム







今のところクスィーのガンプラは唯一このBB戦士だけ!
まぁ「閃ハサ」の劇場公開に合わせてこれからクスィーのHG化もほぼ時間の問題ですが、お手軽に組めるクスィーのガンプラとしては現時点ではこれだけなので本当に本当に貴重な存在。
バンダイさん、無茶かもしれませんがぜひMG化を期待してますよ...


ジージェネFにクロスボーン共々初登場してから人気出て一気にメジャーな存在になったよなぁ。
それまでの恐竜的進化の最終形...ってのがロマンあり過ぎる。



ビームサーベルのマウントはバックパックではなく、両肩に直接刺さってます。





いやホントにガンダムタイプと思えないくらい「異形」というかエグいデザインしてる。


逆三角形の特異なスタイルがカッコいい.....



顔はこの4体のなかでも一番凛々しい顔してます。


シールドは2パーツで白赤2色のみ、というわけで塗ってやると見栄え良くなるナリ。




バックパック?と背面のバーニア・ウイングは全て白一色なのでここもテキトーに塗る。




オプションでファンネルミサイルのエフェクトパーツやビームサーベル、クリアスタンドetc.



全部真っ白なんで塗装しましょう。
これもまた力尽きて塗装が(以下略)

これどれもヤマダとかジョーシン行けば1000円もしないくらいで買えるんでコスパ考えても超オススメ。



"慣らし"も済んだところでそろそろ、この前のイベントで買ったキットを組み始めよう.....としたら何やら荷物が届いていました.....。




..........


..........


..........


すっかり忘れとったわ.....。
4月にプレバンで受注開始してから即予約してたっけ(記憶喪失)。
そういや発送開始が8月からだったんだな。
プレバン専売ながらF90のほうは気合いの入ったカラーパッケージ!



これはV2アサルトバスターのときと同じですな。
気になるF90のキットの評価はyoutubeやらブログやらで大量のレビューがアップされていますが軒並み高評価、これは決定版と言ってもいいくらい。
長年待った甲斐があったぜ.....

これでまた選択肢が1つ増えてしまったので、どれから組み始めるか.....(´°ω°`;)

ちなみにずいぶん前に組みます言って上げっ放しになってたV2アサルトバスターですが、こちらはとっくに完成しております!
またタイミング見てアップしていきます。





ではまた次回さよおなら〜。
Posted at 2019/09/16 13:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月12日 イイね!

「fun to drive」じゃなくて「fun to build」ですよ。

「fun to drive」じゃなくて「fun to build」ですよ。本日ついに行ってまいりました!

先週9日(金)からイオンモール新小松で開催中の「GUNDAM BASE TOKYO」の出張販売イベントみたいなやつです。




お目当てのキットが売り切れる不安があったので本当はもう少し早くに行きたかったのですがなかなか時間がなかったので致し方なし。


んでウィックさんからお話しを聞いていたんでそこそこ混雑しているのは覚悟してましたが.....
大型連休の真っ只中ということもあってイベント会場前には長蛇の列でかなりの時間待つはめに。

たぶん45分?くらいは待ったと思うw
ようやく入場出来たときには蒸し暑さもあってちょっとくたびれてしまいました(;´д`)


なので今回展示物はあまり見学せず、あらかじめ買うと決めていたお目当てのキットに目標を定めて購入→早々に退散の流れに。
あっけなくお目当てのキットをゲット、心配していた品切れ問題はどうやら今回のイベントでは全く心配無用のようですね。
前回と比べものにならないくらいの豊富な在庫量で、棚に並んでいる商品が少しでも減ってきたらスタッフさんがバックヤードから即補充に来ます。



袋に入った大きな箱を抱えて店内を歩いていると周囲からの注目度は抜群で、それはそれはまるで「勇者の凱旋」の如く(意味不明)、すれ違う人々がざわついているのがわかります。


ざわざわ.....(うわっ、変態だ.....)



そしてせっせとセリカのハッチに積み込んで退散!暑い!帰る!




そうそう、そういえばレジで会計待ちしてるときに自分の前のお客さんがカード決済しようとしたら機械がカードを読み取らないエラーが発生してさらに20分ほど待ったのが地味に辛かった。

それはそうと順番待ちの列や会場内の客層を見てみると子供から大人まで、老若男女幅広い世代がいて盛り上がっている感じでなんか安心したw





さてさて、ちょいと焦らしましたが気になる今回購入したキットはこの3個。







1.「MG サザビーVer.Ka スペシャルコーティングバージョン」



いずれは、そろそろ組みたいと考えていたMGのカトキサザビー。

でもどうせ組むならスペシャルコーティングver.を...ってな感じだったんですが、これは普段ガンダムベース東京でしか販売していない購入ハードルの高いものだったので、今回のチャンスは願ってもなかった!
会場内の完成見本を見るととってもコーティングは上品で綺麗。

ただ箱がバカでかいのが難点。




2.「MG トールギスⅡ スペシャルコーティングバージョン」



これもサザビーと同じくコーティングバージョンは入手難易度高し。
しかもMGトールギスはⅡとⅢが一般販売ではないのでイベント等でしか購入不可。

去年はガンプラEXPOで買った「MG トールギスⅠ」のスペシャルコーティングver.を組んだので、これでコーティングver.でⅠ・Ⅱが揃い踏みするときが。
(欲をいえばⅢのスペシャルコーティングver.も出してほしい)

当然完成したら、トールギスⅡといえばパッケージのド定番のポーズでエレガントに飾りますw




3.「SDクロスシルエット G-3ガンダム」



ここにきて急にSDですが(^_^;)

これも一般販売しておらず欲しかったのでついでに!




あとカタログも貰いました。



これはいくら分の金額か購入すればオマケで貰えるようです。




多分サザビーはパーツ数的に一番組むのが大変そうなんで、まずはトールギスⅡ→G-3→サザビーの順でいくとかな〜と。


ではでは今回はこの辺で( ´▽` )ノ
Posted at 2019/08/12 22:59:08 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりにコンバージのメタリックナイチンを引っ張り出してみた。
やっぱデフォルメ体型が似合うな。」
何シテル?   10/22 12:03
2007年から現在の愛車であるセリカに乗っています。 最初の頃はセリカに乗る機会も少なかったのですが、友人から勧められみんカラを始めてからは次第にセリカと過ごす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ZZT型セリカ登場から20年以上が経過しましたが、トヨタのアメリカのデザインスタジオ「C ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
※最終更新日:2025年7月9日(水) 実際に納車からは随分と経ちますが、GRスープラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation