• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河2009のブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

法定12ヶ月点検&試乗・オイルについて考えた

本日ディーラーにて法定12ヶ月点検を実施。
それまでにフューエルワンを突っ込んでおり、ギリギリまで燃料を減らしておりましたが

仕事終わりでエンジンをかけた瞬間燃料警告点灯!バッチリなタイミング!

点検でオイルとオイルフィルター交換を実施して、取れたであろうデポジット汚れは車外にサヨウナラできました。

また、点検待ちの間にセールスの方から
「待ち時間で試乗します?」と言われ即決。
試乗可能車種は
・クロストレック
・フォレスター
・レイバック
・レヴォーグ
との事。
買い替えは考えていませんが、次もスバル車にすると仮定した場合をイメージして
・レヴォーグ
にしました。



ワーオ
しかもSTIです。詳細なグレードは聞いていませんが、2.4Lモデルです。

そして、何より驚いたのが

ドライブモードの多さ!
試しにSport+にしましたが、ギュンギュン加速します!多分インプレッサスポーツと同じで回転数を通常より高めに維持してパフォーマンスを上げているのでしょうか?
他にもフル液晶のメーターにナビ表示可能だったりと、車格の違いを実感しました。

しかしながらレヴォーグに限らずこの世代のスバル車はセンターディスプレイに操作系統を集約しているので、都度視界を左下に向ける必要があり違和感MAX。慣れればそうでもないのか?
やはりAVHやエアコンは物理ボタンで操作したいです。
あと個人的なネックは

買うなら型落ちでしょうね😇

セールスの同乗なしで、好き放題な20分間を体験しました!

点検を完了し車を受け取り、残っているフューエルワンを薄めるため20L給油。
今回から通常通りレギュラーに戻します。

明日12日に往復200km走る予定があるので、帰ってきたらフル給油&フューエルツーを添加予定です。


そして今回のオイル交換はスバル純正オイルのSP 0-20wで、全合成油です。
メンテナンスパックのオイル交換は年1しか実施しないため、チョイ乗り多数のシビアコンディション使用の自分にとっては半年おき交換が理想なため、長く感じます。

ディーラーだと費用高いし、自分でやると処理が手間なので、前回交換の3月はカー用品店で行いました。
部分合成油で費用はディーラーの約半値でしたが、

「全合成油に比べて耐熱性や酸化安定性が劣るため、劣化しやすいこと、また鉱物油に比べて吸湿性が高いため、結露しやすいこと」

のデメリットがあるみたいです。
油温100℃以上になると劣化しやすい的な情報も見ましたが、勿論銘柄によって部分合成の割合も変わるのでアテにならない情報でもあります。
そもそも100℃超えたからといって簡単に劣化するなら、部分合成油や鉱物油は売れていないでしょう。

しかしながら今夏油温100℃超えシーンも多々あり、その辺神経質な自分にとってはどうもその情報がチラついて落ち着かない所がありました。

費用うんぬん言っても、毎月交換ならまだしも半年おき。年間5000円の節約ができているだけです。

夏場神経質になってしまう&年5000円程度の節約効果しかないなら、次回から全合成油のいいヤツを入れとけばいいって事に落ち着く事にしました。

オイルってのは奥が深い…
Posted at 2025/08/11 22:43:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月05日 イイね!

燃料消費ドライブ!

燃料消費ドライブ!以前に法定12ヶ月点検前なので、フューエルワンを添加し30Lチョイまでガソリンを給油。
通勤やらのチョイ乗りで使っていますが


当然ながら、なかなか減らないねぇ…
洗浄効果がある状態のガソリンをほぼ使いきり、オイル交換後に保護・防汚効果のあるフューエルツーを使いたいのです。

どっかドライブに行こう、どこに?

生野銀山に
いくの!!!











暑いので、年中通して坑内が13℃の銀山へ行きます。
高速で1時間・下道で2時間ですが、暇なので下道で行きます!
そんなわけで

到☆着



当時の門がお出迎え、史跡好きな自分にはたまりません。


1200円の入場料を払い入ります。


採掘が始まった当初は鑿でコツコツやっていたみたいです。こんなん気が狂う…

近代化につれて発破も導入し

採掘装備も近代化していきます

手堀でここまで掘れるんや…

昭和あたりになると巻き上げ機や

トロッコ等を導入し、作業エリアも広大になります。





今回見学できたエリアはほんの表面で、全体は果てしなく広いです。
大同2年(奈良時代初期・西暦807年)に発見されたとなっており、そこから織田・豊臣・徳川の時代を経て昭和まで操業されたので、かなり長い時代採掘されてたんだなと。

ちなみに坑内は13℃でずっといたら寒いかなと思いましたが、程よい湿気と平坦な歩行ルートのおかげでちょうど良い体感温度でした!
高知の龍河洞のように激しいアップダウンが無かったのが良かった()



ちなみに坑内入口左の階段を進むと露天堀跡地がありますが、往復40分くらいらしく曇天とはいえ気温は高いので今回は敬遠。
秋あたりにまた行こうかな~



スーパー地下アイドルにも会ってきました!


絶対BOØWY意識してんだろ!!


そんで帰宅。
距離リセットを忘れてましたが、162.7―55.5で107kmを走行、燃費は14kmみたいです。
11日に点検とオイル交換なので、あと2目盛くらいは減りそうかな?



夏の銀山いいよ!
Posted at 2025/08/05 22:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月20日 イイね!

ハイオクお試し下道四国旅

ハイオクお試し下道四国旅以前代車で使ったインプレッサスポーツ1.6i-L。
低速でのガクガクが印象的でしたが、我が2.0STI Sportも0発進からの低速でたまに軽いガクガクが発生します。
深刻に悩むレベルではなく軽微ですが、なんとかならんかなーっと思っていると
「ハイオクで改善した・燃費も良くなった」と言ったネット情報を見つける。
レギュラー車にハイオク入れて走りが良くなる、いわゆるプラシーボ効果は有名かと思います。

自分も過去にアクセラスポーツにエンジン内部洗浄でたまに入れていましたが、走りが良くなったかどうかは覚えていません。

劇的に変わらないのは承知で、今回高知に行く機会があったのでインプレッサスポーツにハイオクを入れてみます!

~出発前夜~
ガソリンがいいタイミングで枯渇してきて警告灯が点いていたので、ハイオク満タンをキメます。





燃料タンク50Lに対して約46L給油。
レギュラーが4L入っていた計算ですが、ハイオクと混ざってもほぼハイオクですね!
Tripと燃費をリセットして準備完了。

~Day1 往路~


明石大橋と大鳴門橋以外は下道のルート。
所要時間は6時間です。
今回は淡路島を北淡ルートで、徳島からは山の中を走り、鍾乳洞の龍河洞に寄り、友達を高知空港で拾って高知のはりまや橋へ行くルートです。
普段高知に行く時は往復1万の高速バスで行きますが、「高知空港まで迎えにきて!」とお願いされたので今回車で行きます。
そんな軽いノリで言うなよ…労力や高速代(往復1万チョイ)がハンパないのよ…と、言いたい。
が、自分が友達のいる関東に行った時は車で送迎してくれたので、そこはお互い様と言うことで。

15時半に空港に迎えに行くので、龍河洞探検の時間を加味して7時半に出発。

下道をエコ走りで攻め、昼は徳島のチェーン店「セルフうどん やま」でうどんを啜る。


徳島市街地を抜けて山ゾーンへ突入。那賀川沿いを走るルートで、ダムができた事で廃墟化した集落があり、ノスタルジックなルートでした。

そして、日本3大鍾乳洞の龍河洞に14時半に到着。



入口がす、涼しい…












狭く細い通路を中腰で進み、涼を感じる…
と言いたいですが、湿気が凄まじい&高低差80mで上り下りが多い事もあり、出口に着いた時には汗ダラダラでした。
しかも、出口から駐車場まで150mほど下る必要があり、森の中の下り階段をかなりの距離を歩いたので駐車場に着いた時点でふくらはぎパンパン・膝ガクガクでした(笑)
いいリハビリになったかな😇
過去に弥生人が住んでいた洞窟らしく、歴史を感じる事ができる体験にもなりました!

そこから高知空港に迎えにいき、はりまや橋の明神丸本店で飲み会スタート!


たまらねぇ…
その後、ひろめ市場に行ったり創作系の土佐料理居酒屋に行ったりで、充実したカツオNightを堪能しました。
この日はこれにて終了。

~Day2 復路~
空港に友達を送り、帰宅スタート!
ただ、帰りもうどんを啜りたいので



吉野川ルート。
再び下道で山ゾーンを攻めます。

そんで


ルートからほぼ外れない場所にあるうどん屋「風輪」に到着。
しかし、入店したら10人チョイのお客さんがいて、どこに座っても相席になる状態。
開店したばかりなのか、皆料理を待っている感じでした。
かつ、店主らしき人に「いらっしゃい」と言われて特にシステムや席の案内も無く入口で放置でした。
厨房では超高齢らしきお婆さんと店主が2人で調理してるのを見て、一見さんにはハードル高いかなと思い席につかず退店しました。

近場の店を探し直すと、「いもとん家」を発見。慣れ親しんだセルフ式です。




まいうー!穴子天デカい!
後に分かりましたが、ここはチェーン店ではなく1店舗なんですね。
そうゆうの大好き✌️

ここで突然心変わり。
「もう高速で帰ろう…」
近くの井川池田ICから乗り、帰路につきました。これにて旅は終了!

~総括~
今回橋以外はオール下道で挑む予定でしたが、復路で食後に高速で帰ったので、4分の3が下道といった感じになります。



リザルト!
総走行距離:563.6km
平均燃費(燃費計基準):16.4km/L
最高燃費:往路で龍河洞到着時点で17.8km/L
燃料使用量(距離÷燃費):約34L
コスト:高速代 往路1490円+復路3580円
ガソリン ハイオク170円×46L=7820円
計:12890円

高速バスで行った場合と近い金額で収まりました…
ただ、普段が街乗りで燃費が8km/L前後なので、往復で2回給油かな~と思いましたが無給油で済みました!

肝心のハイオクの効果ですが…
正直あまり違いは感じませんでした😇
低速の小さなガクガクもたまに発生したし、やっぱプラシーボ効果ですね!

オマケ

3万キロ到達。
22700kmで購入し、17ヶ月経過。
月430kmの計算です。
Posted at 2025/07/20 23:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月25日 イイね!

初めての保険使用とテンロクパワー

初めての保険使用とテンロクパワー膝手術・入院生活が4月8日に終了。
約3週間の入院でした。
しかしながらそこから1ヶ月松葉杖生活。
とりあえずは通院リハビリ生活でした。
そこで事故は起こります…

病院の駐車場のフェンスとキッス!


青色部分に停めようとして左に頭を振ってバックしようとしたら、突き当たりのフェンスにズズズ…っと。
約1ヶ月車に乗っていなかった事もあり、ノーズ限界距離の感覚がおかしくなっていたんでしょーか…
こうゆう時、フロントセンサーがあればなぁ😇






白い擦過痕と角部分に黒い下地が露出し、焦って研磨とタッチペンで傷を修復しようと試みましたが、網フェンスに突っ込んだ影響か逆に凸ができています。
おまけにエアバッグ作動は無かったが、エアバッグ警告灯は点きっぱなし。

フロントバンパーはオクで良品を探して、警告灯はDに持ち込んでリセットを…
と思いましたが
・警告灯リセットが効かないためセンサー交換
・オクに転がってるフロントバンパーの大半が傷だらけ

見積ってもらうと、新品バンパーとセンサー交換・細かい部品と工賃で18万也。

いやそんなんポンッと出せない!!!

しかしながら、身内の付き合いで3ヶ月前に一般条件の保険に切り替えていたので

4輪ライフ13年目にして初の
保 険 使 用

13年間で自爆は3回ほどやってますが、5万以下の修理や研磨タッチアップで対処できていたので使っていませんでした。
それもあってこれまで車対車+Aの格安保険でしたが、付き合いで切り替えた一般条件の割高保険が役に立つとは。
ついにこの時がきたか…3等級ダウンですけど()


車をDに預け、現在代車生活です。

Dが手配したレンタカーのGTインプ。
16インチホイールとシルバーのシフトパネル、SI-DRIVEの切り替えボタン無しから、グレードは1.6i-Lでしょう。

代車を借りた日が布袋寅泰のライブの日で、フェスティバルホールまで行きは下道・帰りは高速で走らせました。
インプレッサスポーツ購入時、1.6i-Sも一瞬考えましたがパワー不足を心配しておりました。
しかしながら運転して見えたメリットは

・低速トルクが太く発進や加速が苦にならない
・車重が多少軽い事もあり軽快
・2.0より気持ち燃費が良い

1.6オーナーがブン回せて楽しいって言ってる意味が分かった気がします。
しかしながらデメリットもあり

・高速での加速追い越しがもたつく
・低速でガクッとCVTの舟漕ぎショックが走る時が多い(他オーナーからも報告あり・エアコンが原因?)
・SI-DRIVEが無い(なんかほしい)
・アイサイトがツーリングアシストじゃない(年式かな)

排気量区分の税金も変わらないので、やっぱり2.0かなと…

ただこのモデルが代車で助かったのは、フェスティバルホール付近で一番安い地下Pに停めようとしたら、「全高155cm以上満車・155cm以下空きあり」で都市部の古い機械式Pにありがちな高さ制限に引っかからなかった事。
インプレッサスポーツを選んだ理由にそれも入っていましたが、今回遂に役にたちました!代車だけど!

27日に修理完了なので待ち遠しい…
Posted at 2025/06/26 00:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月03日 イイね!

AIのチカラ

現在左膝の半月板損傷で3週間の入院中…(17日目)
生まれつき半月板がデカめの人なんで、半月板にヒビが入りやすいみたいです。
高校の時は右膝の半月板手術、今回は左膝で半月板縫合したので長めの入院です。

前置きはここまでで、ヒマすぎてネットサーフィン中にある投稿を見つける。
「ChatGPTで愛車をトミカ風にした」

ヒマすぎるので自分もやってみました!

①まずベースとなる画像を読み込ませる


拾い画のインプスポーツ

②この構図で
・インプレッサスポーツSTIsport
・カラーはWRブルー
と指示
すると


こうなる。
まだ色々改善の余地あり。

③改善を指示
・ホイールは黒
・2017を2021に変更
・インプレッサスポーツSTI sportの文字を鮮明にしてほしい
・フロントグリル右下にピンクで「STI」ロゴを追加

と指示。結果、、、



STIロゴが不鮮明なので、画像を読み込ませてもっと細かい調整はできるんでしょうけど、正直たまげました。
色々試してみよう。
※ChatGPTでの画像作成は無料会員登録が必須のようです
Posted at 2025/04/03 19:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アウトランダー リアビューぶち壊しステッカー剥がし・再び https://minkara.carview.co.jp/userid/1556839/car/3077438/6253414/note.aspx
何シテル?   03/06 16:58
銀河です。友人申請大歓迎 車歴 シャドウ750 シャドウエアロ1100 DEデミオスポルト CB400SUPER ボルドール VTEC REVO DYデミオス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ディーラーの点検パックの狭間にオートバックスでオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 00:04:27
エアコンフィルター交換 vol.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 00:24:06

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2024.1.30納車 中古 2021年式 納車時走行距離22700km 初のスバル ...
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
2021年2月24日納車 埼玉の久喜中央三菱クリーンカー羽生店から遠距離購入。(2019 ...
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo
年式2010 中古 バイク熱が再発し、DEデミオスポルトから乗り換え。 ただ、様々な事情 ...
米国ホンダ SHADOW 1100 A.C.E 米国ホンダ SHADOW 1100 A.C.E
車種が無かったのでshadow A.C.Eを選択してますが、shadow AEROです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation