• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんめか(要補修)のブログ一覧

2012年08月08日 イイね!

そういえば先月。

そういえば先月。姉貴の骨董品、アルトワークスCN22S RS-Xが、前回の車検時にフロントハブベアリングにガタがあると言われたそうで、最近走るとシャーシャー音が鳴ってウルサイ、恥ずかしいからなんとかして。
と、依頼がありました。

診断をした人はウチの親父の叔父さんにあたる人で、ずっと民間車検工場で働いていたベテラン整備士。

がっつり信用していたので、早速ベアリングtaROで左右1台分注文。
届いてすぐの日曜日に実家にワークスを取りに行きました。
走らせるとビックリするくらいの音が!Σ(・□・;)
なんじゃこりゃ?
コレはベアリングとはまた別ちゃう?



ジャッキアップしてホイールをタテヨコに揺すると、ん?左やなぁ…しかもヨコ方向にだけガタつく。

とりあえずさっさとバラします。
ブレーキもペダルを軽く踏むだけでキャリパーからギコギコ音が出てたので、バラしついでにキャリパーOHもします(^^)

ドラシャから抜いてハブだけ回すとガタが無いし、音も静か。はい?

まさかのまさかですわ(´Д` )
ラックエンドのボールジョイントにガタが…(~_~;)
もぅ~…

即オークションで社外品のタイロッドをポチり。


今回は仕方ないのでラックエンドはお預け。
17万キロも走ってるので画像のショッププレスでベアリングも交換しちゃいます(^^;;

プレスって素晴らしい♡
サクサク作業が進みますd(^_^o)
そしてキャリパーのOH。



ヨメさんにペダルを踏んでもらいながらエア抜き完了。

ホイールを付けて試走。
やっぱり音が治ってない…(~_~;)
フロントは一通り点検したので、リアが怪しい…

ビンゴでした。

このワークスはフロントとリアがほぼ同じ構造のキャリパーで、パッドの抜け止めのピンみたいなのをヨコから差し込み、さらにそれが抜けないようにクリップで止めます。

そのクリップが脱落したのか、あるいは反対側に差し込んだのか、とにかくパッドの抜け止めのピンが脱落、ブレーキローターとバックプレートの間に入り込み、ガシャガシャと音が鳴ってたんです…

このまま放置してたら、キャリパーからパッドが外れるので激ヤバです!
ピンも曲がってしまい、大概すり減ってたので、注文。
それが今回の音の原因で、ラックエンドのガタと重なってハブベアリングのガタと勘違いしてたんですね~…(^^;;

てか、叔父さんちゃんと診といてや…

現在は異常もなく快適に走っております♪

自分が免許取って初めてのクルマだったので、(姉貴の留学中にずっと乗ってました)愛着がありますね。
F6Aツインカムターボはドッカンくるのでめっちゃ楽しいですね(^^)
おもわずダブルクラッチ踏んでしまいますw
Posted at 2012/08/08 15:09:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2012年08月04日 イイね!

フロントブレーキ。

フロントブレーキ。ライブディオのフロントブレーキです。
いわゆる純正流用チューンいうヤツですな♪
ローターは190パイ。
スペイシー100のローターです。

ライブディオのノーマルは160パイなので、ちょいとビッグローターになります(^^)

そしてキャリパーは同じくスペイシー100のモノ。片押し2ポッド♪
ディオは片押しのシングルなので、それに比べるとパッド面積もほぼ倍。
制動力もグンとUPですd(^_^o)

キャリパーサポートはワンオフ自作です。
パッドがキレイにローターに当たるように位置を決め、採寸。

今回ばかりは簡単ながらコンパスなどを使って図面をひきました(^^;;
結構ボルト穴がシビアなんですよね…

材料はSUS304の5mm厚。
せっかくなのでキレイにバフ掛けしましたょ(^^)

最初はハンドルカバーの加工がめんどくさいのと、見栄えがワルくなることから、マスターシリンダーはノーマルでいこうかなと思いましたが、コレが失敗。

ノーマルのマスターシリンダーはピストンが小さくて、かなり握りこまないとブレーキか効きません(~_~;)
オマケにタッチもムニュムニュ…
即スペイシー100用に換えました。



マスターシリンダーの大きさも形状も違うため、開口部はダサダサ、その上右ウィンカーのハウジングにまで食い込むので、そこも削り、一応防水のためホットボンドで穴埋めしました(´Д` )
ミラーの取り付け位置もちょっとヘン…

でもでも、ステンメッシュなんか無くても(強がりw)カチッとしたタッチに♡
初期制動からスピードコントロールも素直なレスポンスです♪
がっつり握りこむと簡単にロックするので、必要にして十分ですねd(^_^o)

ブレーキってホント大事ですよね(^^)

次はどんなネタにしよかな…

ではまた( ´ ▽ ` )ノ

Posted at 2012/08/04 21:55:09 | コメント(4) | トラックバック(0)
2012年08月01日 イイね!

弍号機エンジン。

弍号機エンジン。こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

今宵は現在のエンジン、弍号機エンジンに載せ換えたときの話をします。

始めにビックリしたのがエンジンハンガー。
初号機と弍号機ではタイヤサイズがまるで違うので、またハンガーの作り直しをせなアカンなぁ~と思っていたのですが、以外にもそのままでタイヤセンターがちょうどピッタリ♡

まさにポンでしたo(≧▽≦)o

しかし、困ったのはサスペンションとリアブレーキ。

リアショックは初号機よりもスイングピボットからショック取り付け位置までが短くなったため、角度が立ち気味で、車高が高く、オマケに硬い。(~_~;)

フュージョンのノーマルショックは左右で丸穴とコの字と取り付け方法が異なります。
バッタもんのショックは丸穴。

左は元の取り付け位置から約50mmセットバックさせたステーを製作。

右はコの字だったのでどうしようか悩みましたが、ノーマルマフラーの取り付け穴がM8、左の取り付け位置とほぼ同じになるので、スペーサーをかませてボルトで固定する事が出来ました♪

これでいい感じの車高になり、乗り心地も良くなりました( ´ ▽ ` )

一番困ったのがリアブレーキ。

元々ドラムやからドラムでちょうどエエがな!
と思っていたら、ブレーキワイヤーの長さが足りない!

しかも、アウターとインナーのワイヤー出代が全然違う…

ホンダの原付同士ならアウターの受け部分からアームまで大体同じ距離ですが、
フュージョンのアウターの受け部分からアームまでがやたら長い…

作るしかないね…(´・_・`)

ライブディオのノーマルワイヤーをアジャストボルトギリギリでインナーワイヤーを切断。アウターにちょうど合うステンレスのパイプを延長に必要な長さで切り窓を開けて被せる。

窓は切断したインナーワイヤーを他から切り出したインナーワイヤーを溶接で繋ぐための窓なんです。

はぁ、なんてレッドネックな…orz

結果うまく行きました(^^)

リアブレーキはドラムですがドラムの直径が大きいのと、シューの面積が広いのとで、50ccに比べるとスゴく良く効きます(^-^)

見た目はごっつ地味になったけど、国産のエンジンは振動も少なく、とても安心して乗れるようになりました♪

リアブレーキが良くなると気になるのがフロント。

ZXのフロント廻りでディスクとは言え、50ccを制動させるブレーキ。

エンジンが大きくなり、スピードと重量が増えたのでちょっと頼りなく感じます。

てなワケで次回はフロントブレーキの強化について書きますね。

では、おやすみなさい☆彡( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2012/08/02 00:06:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年07月28日 イイね!

さよなら、初号機エンジン。

さよなら、初号機エンジン。こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

今夜は中華のコピーエンジン、初号機が壊れた話です(^^;;

当時バイク通勤OKだったので、雨さえ降らなければバイクで職場に通っていました。現在は社員のバイク事故が原因でクルマか公共の交通機関で、となってしまいましたorz
故に燃費の悪いエリちゃんで毎日通ってます(~_~;)

まぁ分からんでもないけど、事故る時はクルマだろうがバイクだろうが起こす時ゃ起こすでしょ(-。-;

話がそれてしまいましたね(^^;;

ある日の職場からの帰り道、それは起きました。

前方の信号が赤だったので、スロットルオフ、エンジンブレーキがかかります。
“ブゥゥゥゥ…ンガガガラガガラ!”

ええええええ!うっそーん!
((((;゚Д゚)))))))

交差点まではまだ距離があったので、少しアクセルを開けると、オトは収まります。

うゎコレ、えええ!(;´Д`A

そこからはエンジンブレーキを極力かけず、信号で止まらないようにタイミングを見ながら騙し騙し走ってなんとか自宅に到着。

その日は定時あがりだったのと、明日からは絶対乗れないとわかっていたので、即バラしました。

はい。ファイナルギヤ廻りです。

画像はその時撮影したものです。
ホンダのスクーターは自分が知る限り、(フォルツァやシルバーウィングなどは知りませんが)
カウンターシャフトの軸受はほとんどがベアリング無し、クランクケースとギヤカバーにある“穴”だけで保持してます。

なんでなん?

なんでそこケチるん?

何か意味あんの?

で中華もそこまでコピーせなアカンもんなん?

ハァ…(´Д` )

割れてるでしょ。軸受け。

以前からもオトは少々気にはなっていたんですよ、スロットルオフで、結構な音量でシャーーって。

ギヤオイル換えた方がエエかな~とか考えてたんですよ、まさか割れるて…

ギヤのシャフトが3つで、ベアリングが無いのが真ん中のカウンターシャフト。
エンジンブレーキをかけないようにして帰宅したのは、
エンジンから駆動力が掛るとドライブシャフトとファイナルシャフトに食い込んでいく方向に力がかかるので、バックラッシュがなくなり、音も無くなるんですね。
その間はなんとか走れるんです。

しかし、エンジンブレーキをかけると、バックトルクがかかってカウンターシャフトはドライブシャフトとファイナルシャフトから放り出される方向に力が掛り、軸受けにまともにその力がかかるので…ね?

アルミのクランクケースは耐えれなかったんでしょうか。
中華製のアルミ合金はこんなもんなんですかね…(´Д` )


はぁどうしよう…
フュージョンのクランクケースはベルト部分の長さが全然違うのでまずムリ。
メーカーから新しくクランクケースを取り寄せるのは高くつきそうな予感がするし、また同じような壊れ方されたらたまったもんじゃない…

てなわけで、国産フュージョンの中古エンジンをオクで探しまくりです(^^;;

狙い目はエンジン本体、ホイール、キャブ、が付いてるヤツなら手っ取り早い。

その中でも一番安いモノから入札や!

そして次回、二回目のエンジンスワップに続きます。

ではまた( ´ ▽ ` )ノ

Posted at 2012/07/28 01:11:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年07月26日 イイね!

たまにはクルマの話。

たまにはクルマの話。画像は去年の秋に撮影したものです。

リアタイヤ2本がツンツルテンだったので車検の前に交換することに。

その頃手持ちのおカネが寂し過ぎて、どうしようか迷った挙句、中古タイヤをポチりました。(´Д` )トホホ…

しかし安い!2本で送料込み5000円♡

以前に購入した手動式タイヤチェンジャーを使って組みます。

コレがなかなかのスグレモノ!
付属の大きなレバーは作りが雑いので(まぁ全体的に雑ですが(^^;;)グラインダーでカタチを整え、ツルツルに磨きました。

ガレージのコンクリートにアンカーを4箇所打ち込み、寸切りボルトで本体を固定します。

ビードブレーカーでパコっとビードを落とし、ビードクリームを塗ってチェンジャーに乗せて固定。レバーをタイヤに引っ掛けてクルリとタイヤの周りを1周すれば片側のビードがスッポリ外れます♪

同じ作業を繰り返して古いタイヤをめくると、
次はタイヤの組み込み。

ビードクリームをしっかり塗って、ホイールにグイグイはめていきます。片方は人力でカンタンに入るのでレバーは必要ありません。

もう片方のビードを入れる時、いれはじめの部分にあたるホイールのリムに万力を噛ませて、ビードが外れて来るのを防ぎます。そしてデカいレバーの反対側でリムをなぞる要領でタイヤをいれていきます。
この時も大して力を必要としません。タイヤの硬さやサイズにもよるとは思いますが、(自分のはノーマルサイズです)手組みの事を考えると遥かに楽チンですd(^_^o)

自動のタイヤチェンジャーのようにターンテーブルが回らないので自分が回る感じですねf^_^;)

後はコンプレッサーでエアを入れてビードアップして、規定のエア圧に調整します。

ホイールバランスはさすがに出来ないので、近所に持ち込みOKのショップに持って行ってお願いします。

職場の後輩もウチに来てタイヤ交換するようになりました(^^;;

道具ってあると便利ですね~(^^)

Posted at 2012/07/26 01:32:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「実家に親父のゲタが
納車されたらしー(*⁰▿⁰*)♡
もちろんMT♪
(・∀・)ニヤニヤ …」
何シテル?   06/04 20:43
さんめかです。読んで字の如くサンデーメカニックです。一応二輪、四輪の整備士経験有り。子供が大きくなったらスポーツカーに戻りたいオッサンです( ´ ▽ ` )ノよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

あっ♡挿入った(っ´ω`c)RBフロントアッパーアーム② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 00:29:00
エントリー締め切り迫る!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/26 21:28:18
「フォト企画」休めたアナタ!仕事だったアナタ!お盆中撮ったフォト見せてください! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/17 22:58:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス E-CR22s (スズキ アルトワークス)
新車からずっと実家にあります。 姉貴が乗らなくなって数年、 長男の最初のクルマとして2 ...
ホンダ Live Dio (ライブディオ) 原チャ。 (ホンダ Live Dio (ライブディオ))
どこを目指してるのか迷走ちうw でもよく走りますよ♪
ホンダ Super Dio (スーパーディオ) ボロい原チャ (ホンダ Super Dio (スーパーディオ))
親父が職場で乗ってたスーパーディオスペシャルエディション。 メーターは2周半w 何故か僕 ...
ホンダ エリシオン エリ (ホンダ エリシオン)
ホンダ エリシオンに乗っています。 みんカラやり始めてからお財布に合わせて 足まわり中心 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation