• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2022年12月24日 イイね!

ひざ下トレーニング、昼からのハイキング

ひざ下トレーニング、昼からのハイキングタイヤチェンジャー!
補助装置は最高やな。
チョイと重心から離れたものを持ち上げようとすると、みるみる体力が奪われて、腰が痛くなる。
重いタイヤならなおさら。
ずっとやるなら、上げ下げも補助装置が無いと体に負担が大きいかもな。
軽サイズでもしっかりしゃがんで二の腕で体に寄せて、腿で上げるように癖付けよう。
チェンジャーはまだ、ぐんと上げてもタイヤでクッションになるからいけるが、チェンジャーからバランサーに行くのは、数歩歩くし、軸に入れるのがちょっとしんどい。
指挟みそうになるし。
抱えて横から入れるが、高さが何とも低いねんな。
ウエイトを真上に貼るからそういった高さなんやろうけど。
チェンジャーからコロンと台車に乗せて、台車の高さがチェンジャーに合うように、
二軸で調節できるようになってたら楽やと思う。
それか、滑車とレールで上げてスライドで持っていけるならスピーディーかもしれん。
自重クランプ的なもので挟んだらラクチンやのにな。
高級なタイヤチェンジャーは確か上げられる機構があったはず。

それはさておき。
土曜は持久力アップのトレーニング。
昼前に豆腐と納豆食べてGO!
温泉の駐車場に車を止めて、ハイキングコースを歩いて、山の外周をランを交えて、温泉に入って体をほぐして帰るコース。
帰りは一週間分の食料買い出し。
alt
鹿よけの入り口を開けて、ハイキングコースイン。
明らかに人の土地っぽいが、丁度軽トラでなんか作業していた人がいたので、挨拶をして確認。
コミュ力ついてきたか?
神社までたどり着くよと教えてもらった。
新しいジャージは近年っぽいスリムタイプで、腿はすこしタイトすぎやけど良く伸びる。
軽いし、タイツとシャツで動いてるみたいで着ぶくれ感が無い。
ウインドブレーカーは丁度良い温度調節になった。
アンダーは冬用の少し起毛のあるパッチを新調。
動きやすさは変わらずに、秋用よりも1.5倍くらい温かい。
もこもこしたタイツっぽいのは運動するには速乾性が無くてあかんやろう。

alt


alt

合成みたいな写真やな。
alt

きのこはこんなんしかなかった。
12月やもんな。
alt


髄所で鹿が餌をまさぐった後がある。
糞もちらほら。
鹿の捕獲の罠もあった。
alt


alt


ようやく到着。
登山ガイド通りの感じの時間。
片道6.5km。
alt



標高が少し高い分だけ冷えるようで、久々にガラスのような氷を触って割ることをした。
alt


信仰心は無いが、お参りしておいた。
alt


こわいおっさんがいた。
alt



すごく立派な杉の木。
軽のわだちを考えると、1m以上あったと思う。
alt


ここにも、こんなにでかいものが。
alt



えげつない坂。
良いトレーニング場見つけた。
alt


折り返し地点の駐車場。
前にクロスバイクで来たところ。
alt


帰りはランと呼吸法をレクチャーしながら。
alt

一週間前は走ってもすね横が突っ張って、長靴履いてるような走り方しか出来んと、20mも走ったら足が前にでーへんかったけど、山歩き二回でようやくほぐれてきた。
高校時代の感じがちょっと出てきた。
呼吸と体の動きが一致して、ずっと走ってられる感じ。
トレーニング効果が出てきた。
持久力がこれからどんどん伸びそう。
息が切れるよりも速く筋肉が悲鳴を上げてしまう。
呼吸法は大事。
腿裏歩きを交えたランは非常にラクチン。
ひざ下のトレーニングを意識してるから、坂道などでも横歩きや、回転しながら下ったりして、足首を柔らかくしていく。
横方向に力をかける筋肉も刺激していく。
足首の蹴りだしレクチャーしてたら、靴の底がはがれて寿命を迎えた・・・。
ランニングと山にも耐えうる軍隊っぽいブーツとかの方がいいかもしれんな。
結構スネ周り迄汚れたし。

インナーは速乾素材でジャージも暑くならず、すぐに乾いていくので、汗をかいてもぐっしょりせずに済んだ。
綿のシャツ着てた前の時は、汗だくになって冷える時が速すぎて風邪ひきそうやったわ。
汗かいたらすぐに乾かんとな。
蒸れるような感じやとオーバーヒートしてしまう。
仕事着の中も年中速乾にしようかね。
あ、加圧シャツにしようかな。

金曜
体重81.4 体脂肪率 22.0
土曜 
  81.3      21.3
体重は増えずに体脂肪が減ってる。
温泉はなかなか良い感じで、滝の打たせ湯でかなり全身の筋肉をマッサージできた。
股間は流石に危険やで。
結構無心で瞑想できるな~って。
静かに鼻呼吸してたら滝に打たれてても呼吸できる。
10分くらい打たれ続けてたかも。
女湯には無かったらしいので、交代制なら毎回打たれることは難しいな。

帰りの食料買い出しで、肉買って、焼肉でエネルギー補給や。
肉は疲労回復には良いな。
普段は畑の肉で安上がり。

サツマイモ作るのに畑安く借りられへんかな~?
秘密基地借りたら家庭菜園始めるかな、巻き割り的な運動にもなるし。
ネギとか買うのもめんどくさいからな。
ジャガイモ、サツマイモ、玉ねぎ、キャベツ、ニンニクとかニンジンとかか。
作物のこともその時勉強するかな。
生活コストを下げつつ、体も健康維持やな。
そして、中古車体をリメイクしてカスタム車両販売するぞ。
貸しガレージもやるで、タイヤ交換とかオイル交換とかランニングコストかかるやつもやるで。
事業計画たてて、リフトはリースせんとな。
そういえば、昔の会社でフォークリフトの長爪で車持ちあげて先輩が作業してたな。あれは楽ちんかも。
安定性には欠けるけど、その辺も改造してな。
ま、高さ稼ぐのはちょっと怖いかな。
信用問題もあるしな、ある程度は形作らんと・・・。


Posted at 2022/12/24 20:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分ごと | 日記
2022年12月21日 イイね!

体作り

体作り


ソデビーム!!
今日は休暇日。
ひざ下を鍛えるべく積極的に歩く。

昼前に徒歩で買い物。
片道1㎞。
リュックいっぱいに買い物して遠回りして帰ってきた。
牛乳や豆腐、鍋のスープや鍋セットで結構重い。
帰ったら体重計で測る。
98.4kg
荷物置いたら86kg。
いつものカバンは1.9kg。
常に600mlの炭酸水を持って出るので重い。
合わせて14.3kgの荷物をリュックをぐっと背中にしっかり寄せて姿勢を正して歩く。
下腹に力を入れて、一歩一歩押し出して足首を使って指先でけるように足を使って。
100kgの体重やと一歩一歩が重い。
すごく足にくる。

昼は豆腐と納豆と甘煮豆。
ぼちぼち豆腐そのままやと体が冷えるので(500gたべるし・・・)レンジであっためて湯豆腐気味で。
おなか下すしな。

14時くらいから散歩。
どんよりした曇り空。
ジャージにベンチコートで出発。
この間向かった北の山へ。
ランニングコースがあるが、なんか工事中らしく結構長期で閉鎖っぽい。
alt

警備員のおっちゃんと少し話して、使えそうなコースへランを織り交ぜながら移動。

途中階段発見して、何度か上がり下がり。
うむ、前の階段の方が幅が合って安全やな。
木製はトントン煩いわ。
alt


途中、足裏に違和感が・・・。
おいおい、べろんべろんやないかい。
しかも一か所ブロック剥がれとるがな!
alt

なんか右足の紐がしっくりこーへんかったんは、一か所無くなってたからか?
とりあえずナイフでカットして家に帰ってからくっつけよう。
体重アップで負担も大きいやろうな。

しかし、ランがきついというか、ほんと着地の足が固い。
すね横の筋肉が全く動いてない感じ。
自分の体ちゃうみたいやで。
お尻と腿はビッグスリー効果でいい感じやのに、全くひざ下が仕事せーへん。
歩きはしんどくないのに、ランで体浮かすと着地ですね横が固くて吸収出来て無い。
長靴で走ってるような感じ。
結構前に公園で走った時も同じ感じやったけど、しばらくしたらほぐれて跳ねるように走れたのにな?
なぜか走れへん・・・。
どたどたした走りで、息切れる前にすね横がパンパンになって続けられへんくなる。
う~む、まだまだやな。
買い物は平地やったけど、上り下りの方が負担が大きいから、山へ向かって坂道を歩く。
alt

結構な勾配。

自転車で登りトライした神社のコース横にハイキングコースがある。
alt


いってみるか。
alt



え~(;・∀・)
ハイキング?
alt


この辺はハイキングっぽい。
alt


ようやく一息つけるところまできた。
alt


登ってきたところを見下ろす。
結構険しいで。(;´∀`)
alt


標高176m稼いだ。
alt

いやいや~・・・。
しんどくない・・・。
あれ?(*゚Д゚) アレ?
いやしんどかったけどしんどくない。
昔の体は汗はあまりかかずに、オーバーヒートすることが多かった。
呼吸法はそれなりで持久力もあったほうやけど、ぜはーぜはーってなってきたら、もう体がしびれてきて、明らかにチアノーゼになってしまってた。
そうなると、休憩してもしびれが抜けへんようになってしまう。
体もヘロヘロになり、踏ん張る足もガクガクしてくる。
体ってそういうもんやと思ってた。
ボクシングとかでボディー打たれて呼吸乱されて行くと、酸素吸っても回復しなくなってくる感じ。
チアノーゼになったら、もう回復せーへん。
動きに力も全く乗らへんようになってしまう。

頂上っぽいところ。
alt


ぜはーぜはーってならんと、すっふーすっふ~って深呼吸気味にするだけでみるみる回復するのがわかる。
太股はパンパンになったりしたけど、呼吸を深くするだけで、また回復する。
汗は出るけど、スタミナ切れの脂汗のような感じでは無い。
明らかに冷やすための汗。
筋トレの効果が絶大に出てる。
めいいっぱいのトレーニングと呼吸をすることで、酸素の吸収率が格段に上がってる感じ。
効果的なトレーニングで姿勢も変わって胸も大きくなり呼吸も楽になったし、肺活量もアップしてると思う。
元々肺活量は多かった方やけど、別次元の効率の良さ。
10数年前にタバコやめたから、ようやくまともな肺の機能になってきたんちゃうかな。
プロレスラーの無尽蔵の体力って、やっぱ筋肉なんやなと痛感したわ。
筋肉がスタミナなんやなと。
汗は滝のように出るが、全くへばらない体力ってやつ。
今までの老化する前の自分を比較しても全く体力無い人やったわ。

まだまだ続きそうなのでGPSで現在地確認。
alt
うーん、今日はここ迄やな。
分かれ道があって、神社の奥地迄続いてる模様。
もう一本は温泉コース。
時間的に日暮れで帰らんとライト類持ってないしな。

下りはかなり足を使う。
いい感じに足首がこなれてきた。
平地になると足運びが軽く感じる。
いいぞ、いいぞ。
スニーカーで山はやっぱちょっとくじきそうで怖いな。
足首固めた靴やないとな。

alt


無事下り完了。
いいコースや。
alt


山を下って公園の石階段でさらに上がり下がりを繰り返して酷使。
alt

ほんと、ちょっと深く息するだけで太股は回復する。
全然息切れへん。
膝から下が悲鳴上げて、休憩する感じ。

ベンチに荷物置いて、(ベンチコートは歩いてる時点でリュックにしまう)ダッシュとか、片足づつ膝くらいの石段の上がり下がりで壁沿いを歩いたり。
alt

ダッシュがキツイ・・・。
絡まってこけそう。
タイルがいい感じに敷いてあるので、ラダーステップトレーニングとかやりやすいところやな。

アディダスジャージがボチボチよれよれ。
買い物マラソンで買うか。
alt


帰って汗だくになったのでシャワー。
まだまだ余裕がある。
自分でもびっくり。

ニンジンのへたも育ってきた。
alt

alt


ここがパンパンになる。
alt
ちょいと育ってきたかな?
alt


医者に行ったらこいつをもらうと良いよ。
アンメルツ横横みたいなやつで、スティックのりみたいで使いやすい。

シップとかも医者で買った方が良いよ。
白いやつはあかんで、くるくるなるし、肌色のやつやで。
保険使えるしな。
バファリンとかもな。
市販薬はもったいないよ、効果も低いし高いし。
alt

片頭痛ある人はこいつを首根っこに塗ると効くで。
鍼灸でもその辺に針刺される。

お風呂で足をもみもみして筋肉痛にならんように対策。
揉みにくいので、すね毛をそりそり。
さらにスティックをヌリヌリ。

土曜にコースを制覇するかな?
あ、ちょっと内見行きたいかも?
Posted at 2022/12/21 21:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分ごと | 日記
2022年12月21日 イイね!

急に寒くなってきた

急に寒くなってきた月火は大工仕事。
プレハブの改築工事。
小道具だけ置いて置いただけでもかなり仕事になった。
電動工具は慣れたもんじゃないから慣れるまで時間かかるわ。
エア工具使うほどでもない量やし、流石に導入は無し。
最終仕上げとかでもフィニッシュ手打ちでもいけるが、電動タッカーとかも出てるしな。
昔ながらの隠し釘でもいいけど。
細ネジにしとくかな・・・。
いや、うーん。

プレハブ相手は木工だけやってるとなかなか大変。
alt

設計図など無いのでやることは自分で決める必要がある。
全くもって大工次第。
イメージを聞いて具現化。
新築だけやってても全く仕事にならへんと思うわ。
と言っても、増改経験は数えるほどしかないが。
いろんなところで予備知識入れてるから何とかなってる。

アメリカイズムなマルノコはやはり重心がな。
現場で定規も作るよ。
alt


替刃式鉋も勝ってもらった。
充電式。
alt



やはりインパクトは仕事が早い。
マンション内では使えへんけど。
ドリルドライバーとの併用はなかなか良い。
ドリルドライバーも必要十分。
結構やとキリが装着できるのが良いな。
細かいネジもトルク抑えられるし使い勝手が良い。
alt



6日間の大工仕事でようやく頭が少し体も少し慣れてきた。
2日ごとに整備と仕事を切り替えるから、なじむのもなかなか大変。
体が大きくなってきたから、とうとう、10年まえのニッカの作業着がサイズアウトしてしまった。
ウエストが6cmくらい足らん。
締まらへん。
ツナギで大工仕事したけどやっぱ耐久性が低い感じがするわ。
腰に道具引っ掛けることが多いけど、ツナギはベルト無いし・・・。
お尻も弱いな。
しゃがみ仕事はあんまりやわ。
ま、今からニッカ買っても仕方ないし我慢するか。

上半身が2Lサイズできつくなったと思ったら、今度は下半身がが窮屈。
筋トレしたところからサイズアウトしてきてる。
どうにも股が窮屈やなと思ってたら、古いパンツはLサイズやって、座ったら腿が締め付けられる。
2Lの伸びパンツでギリ。
体全体が3L化してきてる。
立ってても内またが当たり、ケツえくぼがしっかり出て腰上に肉が盛り上がるほどケツが発達してきた。
ケツだしスクワット効果がキテル。
パッチもなんかぴっちぴち。
伸びるから何とか履けるけど、楽ではない、締め付け感が窮屈。
冬装備にパッチも必要やな。

買い物マラソンにて。
ビキニブリーフ 5色セット XXL
体が大きくなってタイツを履くとボクサータイプやとまくれあがってめんどくさい。
子供時は有無を言わせずにブリーフ、中学からはトランクスやけど、下から丸見えがすごく納得いかんパンツやったな。
いつからかボクサー履いてたけど、いよいよ衣擦れが気持ち悪くなってきた。
肉がついてきたらフィットしてた方が邪魔やないから心地よい感じになってくる。
毛が出るからローライズ系はちょっとね。
そのうち股間だけのタイプになるんかな?
alt
おたふくのBTパワーストレッチロングタイツ 5枚セット LL
こいつはLLでいけそう。
胴囲が98~は3L。身長や股下は変わらずやしな。
もこもこ過ぎたら動いた時に暑すぎるやろうな。
alt

どや顔の超ロング防寒コート 3XLで、軽い雨と冬の風対策。
ちょっとしたスタジアムコートではキャノピーと言えど足元が寒すぎた。
体のサイズにも合ってないので、でかいのをチョイス。
alt


もう1足濡れない靴下をチョイス。
最初に店舗数稼ぐのに、ナッツとバナナチップ、使い捨てマスク、猫のドライ餌、生エサをチョイス。
早期割りで甘平の発注もお世話になってる人に。
甘平食べたことない人、食べてみて。
普通のミカン類と違うから。
薄皮で実がぱっつぱつで、粒の一つ一つがぷりぷり、オレンジのようなみずみずしさは無く、つぶつぶ感を味わう感じ。
家庭用サイズバラバラで十分。
本来送迎用で高めのやつやしな。
でかいのはソフトボールくらいあるから、おなかにも溜まるくらい。

金曜のトレーニングのダメージがかなり出た。
脹脛パンパン。
でも2日目の夕方には気にならなくなった。
今週も水曜を休みもらって体を休めながらの火曜の晩はトレーニング。

バーベル16kgは変わらずで、かなり楽になってきた。
万歳スクワットに背伸びをプラスして脹脛に負荷をかける。
二頭筋は16kgではチョイきついが、少し楽になってきた。
ロースクワットを重点的に深くゆっくりする。

両手に3.6kgから5kgの洗剤に持ち替えて、あらゆる方向へ負荷をかける。
すこしずつ両サイドから上げるのがマシになってきた。
肘から上に上げる筋肉もかなりついてきたと思う。
ボール投げるのも苦手やったけど、明らかに肩が強くなってスナップスピードが上がってると思う。
昔はなぜ速い球が投げられるのか全く理解してなかった。
手のふりだけ意識してても全く筋肉がついてなかった。
力を乗せるには?昔は誰も教えてくれへんかったな~。
結局のこところ、出来る人は教えられずとも適正な部位の使い方を体現してるわけで。
健康法もしかり、体質改善肉体改造法はそこにキーがある。
健康な人に習っても不健康な人は健康にはなれない。
スポーツ万能な人に、スポーツできない人の出来なさは理解できない。
不健康やった人が健康になった方法と理屈があれば、それは効く自然の摂理。
食事や運動はベースが出来てから効果的になる。
使い古されたボロボロのやれた車に、ハイオクや添加剤入れても根本的な部分はヤレている。
形から入って良いタイヤとか入れても、本体はガタガタなのである。
直すべきは力を受け止める骨格であり、力が正常に働くジオメトリーの見直しからなのである。
脱線。
あ、筋トレ効果も、それ有りきやないと、体虐めて疲労がたまるだけになる。
筋肉が増えない、体力が付かない人は根本的な治療が必要ってこと。
ベースを改善する。
方法は秘伝であり、そのような系統の健康法は見たこと無いし、医者に相談してもびっくりされたくらい。
永年の専門家が効いたことない方法論。
まず、そうしろとは言わないでしょう。
こんな健康法は誰も実践しようとしない。
しかし、何も無茶でもない、やる気で継続するだけ。
体の変化が出てきたら楽しくて仕方がない。
ほんの数ミリの実践努力をし始めるだけ。
これだけで残りの人生、片頭痛や、おかしな痛み、老化に伴ういろんな体の症状が感じにくくなっていくやろう。
殆どの人が当てはまる肉体的症状やと思う。
じぶんは痛みがあったのでそれが加速度的に進んで、痛みの悪循環になり、どんどんと老化現象が進み、80歳くらいの肉体年齢になってしまってた。
自分ほど衰弱してない人なら半年~1年で体は変わると思う。
効果は3日ほどで出始める。
是非トライを。

ベンチプレスは24kgで10回2セット。
水曜やしね。
随分軽く感じるようになった。
デッドリフトは1セットで、背伸びを2,3回足しながら。

仕事での変な体勢で腰がすぐに痛くなっていたけど、徐々に減ってきたと思う。
痛くなる周辺の筋肉を鍛えてカバーしつつ。
筋トレの服効果として、重いものを持つのに使う筋肉を学習できるということと、重心を意識出来るということがある。
毎日の生活で、重量に対して重心をずらさずに太い筋力で持つことは疲労蓄積も最小限で済む。
こつこつ無理な体勢でコツコツ使ってない筋肉や細い筋肉で無理するから、疲労が蓄積する。
数キロあるものの持ち方は意識的に背中を丸めて持たずに、意識的に背中を張って、自ら重心を下げて体に寄せて足腰で真上に上げる。
筋トレと思えば全くしんどくない。
普段それ以上の負荷をかけているなら余裕になってくる。
体がまともになってきたら、楽な動きも身に付いてくる。

中年になる前の人は今から改善すると良いよ。
虫歯みたいなもんで、早く治るよ。
中年以降の人もしっかり改善したほうが良いよ。
年行ったら今以上にきつくなってくる。
初老の人でも改善するよ。
誰でも改善するよ。
理解できない年齢の人には理屈がわからんとは思うけど。
子供の場合難しいな~。
子供こそ治してあげたいけど、現代の生活がそうさせへんところがあるよな。
成長期に老化することなんて考えられへんもんな。

これは、人生に掛かる生活コストを大幅に改善できる方法やで。
病院代とか足代とか、それに伴う苦痛、時間、回り道するコスト、対策費用などなど。
それが3日で変化が出て、1か月~半年の努力で改善される兆しが見えるんやで。
いくらほどの価値があることか。

あ、ちなみ体壊していく中で家にはスリーミー2122ってフランスベッドの医療用のマッサージ機を買ってある。
定価486000円Σ(゚Д゚)
高いよ。
温泉とかで一回100円で体験できるやつ。
筋トレと併用するとほぐれて良い。
スリーミーパルス(165000円Σ(゚Д゚))もあるから、退化した筋肉に刺激を与えたり疲労をとったりもできる。
それはさておき。

体直すのにそういった器具を買ったりコストがかかってきたわけ。
痛すぎてずっと使えなかったが、今は良い使い方が出来てる。

鍼灸に行ったり、病院で薬もらったり、杖とかかったり、車椅子買おうかとも思ったり、身障者の車に買い替えるかとも思ったり、ね~・・・。
体が家でほぐれるならと50万でも出せた。
退化した筋肉が刺激できるからと10数万でも出せた。

この肉体改造法の価値は100万でも安いよ。
激安やで。
効果が無かったら無いで返品OKやで。
まだ商品無いけど。
フォーマットが決まらんで。
対費用効果は若い人ほど結果的には効果があったかどうかわかりにくいのがな。
未来の話になるし。
体感として老化してないと老化改善かどうかわからんしな。
ピーク過ぎた人こそ価値がわかると思う。
ピーク過ぎてると直すのにちょっと時間がかかり気味になるのがまたなんとも。
価格設定が難しいわ。
こうやって書きなぐって何となく枠を作っていかんとな。
情報商材やしな~。

さて、歩いて買い物行ってくるか。










Posted at 2022/12/21 11:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分ごと | 日記
2022年12月18日 イイね!

新たな体作りを始める

新たな体作りを始める畑に置いてあった、ハロウィンカボチャ。
ヘタは無かった。
なぜ?
勝手にここに生えるのかな?


土曜は筋トレで負荷をかけた筋肉がしっかり張っていた。
いい感じ。
朝は一週間分の食料の買い出し。
大雨にならずに済んでよかった。
かご三倍分くらいで重い。
中古ショップでハロゲンヒーターをゲット。
扇風機みたいな形のやつ。
1000円チョイやったかな?
すごくダサくて良い。
年取ってくると、ダサいのがネオクラシックっぽくて良い感じがせんでもない。
金のヤカンとかね。
ノスタルジックでいい味出してるわ、荒く使えるし。
花柄とかはちがうけど。
alt
昔使ってたのはある日突然壊れた。
熱すぎず、放射熱で温かい、昼ごはんで家に帰るので冬場の局所暖房に。
alt


紐止めをスエットにつけてみたけど、やはり力入れたら緩むな。
alt

予想通りやけど。
不意に紐が中に入ってしまうことがあるのでつけたかったけど、やはり邪魔。
よく考えたら、先っちょで結んで繋げてしまった方が使いやすいことに気が付いた。
ゆとりがあれば、問題無く蝶々結びが出来る。
長年無駄な時間を使ってきたもんや。
そういえば、久々の大工仕事で新しい小技を思いついた。
惰性でやってるとなかなか思いつかないもんやな。
スケールの使い方やけど、距離が長いとグネグネ先っちょがひねって測りにくい。
一般的と言うか、小さいのは幅が狭く、長く伸ばすとすぐに折れてしまう。
大工の場合そんな細いのはつかわない。
25mm幅が多い。
それでも2mも伸ばすと折れる。
そんなときの小技。
折れないし、測りながらささっと墨付けできる。
時間短縮やで。


朝の食事。
ガンガン豆を食べる。
サツマイモは万能食、ニンジンと椎茸も積極的に食べる。
牛乳とバナナチップとコーンフレーク、さらにナッツ三種。
alt

物足りひんと、フレークと牛乳を倍食べる。
胃が徐々に大きくなってきた。

ニンジンのへたを水耕栽培して遊ぶ。
alt

ニンニクとかネギとか栽培して増やしたいな。
新鮮な葉っぱも食べよう。

100均のカバーはほんとダメやな。
ゴミすぎる、貧乏くさい。
alt


まともなタイヤカバーも折れ曲がりが延々続くと破れてくる。
alt

テント素材とか農業用とかもっと持つのかな?
建物用とか耐用年数20年くらいあるんやろうな。

胸板がだいぶついてきた。
筋肉ついてくると、シャツの着心地が悪くなってきた。
前に引っ張られて若干頸動脈が圧迫される感じで苦しくなってくる。
背中にクリがあまる感じになってくる。
道理で筋肉質な人がタンクトップを着るわけやで。
若返るけど白髪は増えるばかり。
坊主やし染めるのもめんどくさい。
金髪の方が楽かもな。
alt


alt


手も肉が詰まってきた。
痩せてたときは握りこぶしが骨ばって、隙間が多くて握り切れへんかったけど、今はパンパンでみっちみちになってきた。
手のサイズも肉で骨が広がって、徐々にでかくなるやろうな。
alt

なんか、ボクサーパンツも窮屈に感じてきた。
ビキニの方が楽っぽい気がする。
スパッツ履くとちょいとまくれたりするから、落ち着きが悪い。
ブーメラン~。
か、ブリーフか。

今日はいよいよ冬って感じで寒くなってきた。
ジャージにベンチコートとニット帽で散歩。
もちろん裏腿歩きで。
だいぶ形になってきた。
alt

肉体改造法を得ないとこれもまた得られないと思う。
形だけやっても、じぶんのものにはならへんやろう。
しんどいだけ。
しんどいのは運動ちゃうと思う。
ただの疲労の蓄積。
無理してるってこと。
それは体の成長には結びつかない。
運動したら、また次の運動が伸びないとな。
やればやるほど疲れていくってのは、やっぱおかしいやろ。
余裕を作るには、それ以上の負荷をかけないとそのものの負荷が体のスタミナを奪っていくだけになる。
仕事で使う筋肉なんかを意識したときに、その運動で使う筋肉を効果的に鍛えると良い。
食事と回復が大事。

さて、12月からのバイトの生活リズムも多少慣れたので、足腰の強化を図るために歩き出したわけや。
グーグルマップで確認したところ、距離的には4.4km歩いた。
半年前は3kmでもひーひーなってたわ。
15年前の鬱の時の暴飲暴食で90kgになった時は真夏に3㎞ほど歩いて死にかけたわ。

少し山の方へ向かって歩き、上り坂でも裏腿歩きの恩恵を受けてぐいぐい歩き進められた。
前腿歩きのブレーキではしんどいだけやと改めて思う。
歩くほど疲労がたまるだけ。
筋力を使わずに、筋肉に負担がかかってるだけという。
全く健康的ではない。
ある程度血流は上がるはずやけどな。
脹脛を鍛える意味もあって、今回歩きメニューからの脹脛中心の筋トレをスタートさせる。
試してガッテンでも検証されたみたいやけど、脹脛が使われなくなると、足のむくみや、下に回った血流が上に上がりずらくなり、結局最終的に睡眠に影響するとのこと。
夜中に起きやすくなるとか、眠りが浅くなるということになる。
実際、弱ったままなので睡眠は睡眠薬を飲み、眠りが深くなる薬に頼ってる部分がある。
歩き無さすぎでおかしい体になってるわけや。
筋トレしても、クロスバイク乗っても、ミニカー乗っても、膝から下を酷使出来て無い。

腿はある程度スクワット、ロースクワットでいい感じに体重を受けるパワーが付いてきた。
タイヤの上下も苦にならない。
しかし、背伸びを繰り返したりして脹脛に負荷をかけるとすぐに限界が来る。
スクワットメニューにも最後に伸びなど加えんとな。

歩くだけでは全く負荷にならないので、少しランニングも混ぜていく。
ランが全くできない。
すね裏の脹脛は多少クロスバイクで発達したが、けり出し、前に足を運ぶ筋肉がついてないので、ひざ下から足が重い。
すごく筋肉が凝り固まってる。
足首の関節が固く、スキー靴で走ろうとしてるみたいな感じ。
これはいかん。
気温も低いしな。
踏ん張る筋肉はだいぶマシになっても、腿を上げる筋肉がついてないから足が前に出ない。
体が重い・・・。
足の裏がパンパンになる。

足をしなやかに動かそうと意識して、足の親指までつかって蹴りだす意識をしていく。
可動部を増やしてフォームを大事に。
徐々に歩きと小走りで、関節を柔らかくして、筋肉もほぐしていく。
2kmほどほぐしてから、少しランニング出来るほどになってきた。
ぎこちないが、重心をブラさずに呼吸も荒れさせずに多少走れた。
息切れよりも先に、筋肉が悲鳴を上げる。
初日に付きある程度命令出せたらOKかな。
適度な幅の良い階段があったので、そこで集中的にひざ下を回転させることにした。

かなり冷たい風が吹いていたが、ランも交えてるとある程度体は温まっていた。
ベンチコートを脱ぎ、リュックを置いて動きやすい状態で運動開始。
alt


まずは軽く降りて上ってを繰り返してさらに体を温めていく。
べた足ではなく、軽いステップで。
ウエイトが増えた分負担も大きい。
左足首の可動域が少し少なく、ちょっぴり痛いが、前に比べたら全く問題無いくらいになってきた。
筋肉が付いてきたら関節の無理も無くなって痛みも消えると思われる。
上ったり下りたり、上ったり下りたり。
登りはもう少し早いステップでたたたたたたっっと。
下りは体重が乗るので少々無理がある感じ。
登り上げる力自体はついてるので登りが楽になってる。
足首が弱いので下りはいつ挫けるか怖い。
体の向きを変えるのもねじり筋肉が付くので良い。
少し温まってきたら、上った姿勢でステップ踏みながらバックで下がる動き。
腿を後ろにも引っ張る筋肉使わんとな。
ダンレボやってるみたいな感じになってきた。
スキップで上ったり、要するにラダーステップ的なのを階段でやる感じ。
丁度いい具合の階段。
一段の幅が広くでツーステップしやすい。
手摺りもあるし安心。
年寄りがちょびっと歩いてるようなコース。
alt

慣れてきたら、パワーリスト付けるなり、さらにリュックに重みを増してやるのも良いやろう。
ある程度歩いて体あっためて、運動して、歩いて帰ってクールダウンするのがいい感じかもな。
帰ったら汗が噴き出るので、着替えないと風邪ひくので注意やで。

歩きたてて張ってる脹脛とヒラメ筋。
ビルドアップはこれからや。
alt

クロスバイクはシーズンオフやな。
風が冷たすぎるわ。
持久力を家で付けるにはサイクルトレーナーでいけるな。
ランニングマシーンはうるさいからマンションでは無理っぽいけどチャリはいける。
チャリで作った脹脛では歩きと走りの準備にはなったかな。
関節に負担かけへんし、ボロボロの体の人はチャリから始めた方が負荷が優しいと思う。
最初はほんと、外でチャリ漕ぐだけで振動で体がガタガタになったわ。

帰ってきたら、意外と上半身の背中周り連携筋肉が突っ張ってた。
階段だけのメニューで終わらずに、その場でステップ、サイドステップ、前後ステップと、振動の出る動きをひたすらやって心肺機能にも負荷をかけてた。
呼吸整える時に柔軟も交えていく。
固まってか筋肉がどんどん剥がれて伸びでの可動域がどんどん増えてきてる。
伸びが痛かったのが、伸びが気持ち良くなってきた。
毎日腕を後ろに回すときに、胸の皮が引っ張られて伸びていってるのがわかる。
やりすぎたらぶちぶちって裂けるんちゃうかなと思うわ。
食べた分だけガンガン消費して、排出してるサイクルがどんどん増えてってるで。
お菓子好きなだけ食ベてるけど問題無し。
ん~、みなぎってきてる。
サンドバックたたいてぐっと押し出す力使いたい。
背筋鍛えるのにデッドリフトもするけど、ぐっと力使うのに、薪割り的な動きしたい。
やっぱタイヤを大ハンマーでガンガンしばくのがいいな
どっかにミニカーか車で移動してから運動するかな~。
音だしてもいいところでな。
町の体育館で施設あるところ探すかな。
寒く無さそうやし。
ジムって手もあるけど。
金はあんまりかけたくない。

すね横の筋肉が張ってきた~(゚Д゚)ノ
本日の肉。
81.7kg
23.0%
82kg越が近い。
半年くらいで、体脂肪は変わらずの70kgから11.7kgの増量。

体育館調べたら半面1時間400円か。
数人で借りんともったいないな。
独自の運動はやはり野良やな。

体育館とかでは市内のスポーツ団体とかいろいろ登録されてる模様。
太極拳もあるな、松濤館流空手やってるのか。
チョイと調べたが四代流派の一つらしいな。
https://www.youtube.com/watch?v=D50AVVpiAIg&t=1s
空手はいいよな~。
戦いたいわけちゃうけど。
基本理念が戦わずに終わらせる精神のはず。
居合もやってるのか。
ま、木刀ブンブンでいいか。
スタミナと、がたい作りが目的やもんな~。
Posted at 2022/12/18 16:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分ごと | 日記
2022年12月14日 イイね!

肉になる

肉になる腐ってる。
最初からかび臭いな~っと・・・。
整備士の卵の大工仕事4日目。
ネズミの糞臭く、かび臭いプレハブの床をめくるとやはり腐ってた。
おいおい。
設備屋の仕事が悪い。
外部周りからも雨水が侵入してるっぽい。
プレハブの増改築ってなかなかに手ごわい。
なんで構造がわかってやってるのか、いろいろ経験してきてたのでよくわからんけど、触ってると構造が思い出されてくる。
慎重にね。
しかし、木造だけやっててもこれは手が出ない、鉄パイプで作られてるからな。
そこに強引に木製で下地作って化粧してる感じ。
凄い設計やで。
骨組みが50mmの角パイプやのに、45mmの垂木が下地やで。
どっちに転んでも5mmでこぼこが出来る壁になる。
しかも乾燥材ちゃうから実際には44mmとか43mmとかになってる。
いっぱい作るんやから50mmとか乾燥してなくても51mmとかで特注したらええやんかと。
ひどいわ。
こんなん大工仕事ちゃうでと。

錆止め無いから整備工場らしくシャシブラックを吹きまくっといた。
ん~、防腐したいけどどうしようか。
いろいろ任されてるけど、勝手がわからん会社で動きが難しすぎる。
とりあえず材木屋が来たから話して取り扱い材料聞いて、適当に発注はしたけど・・・。
これもある程度経験いるよな~。
価格は知らんけど。(;´∀`)
時価やしな~、今高いはずやけど。
OSB合板も入らずで一か月とかかかるらしい。
流行ってるのかな?
ホムセンで買うよりは安いはずやけど、下地材は束で買う必要があるからな~。
集成材が杉のフリー材なので仕上げるのにプレーナーが欲しいなーっと。
まだ棚とか作るらしいし、買ってもらうか。
手鉋で仕上げるのは大変やしな。
サンダーも欲しいな~。
ってか、手が込んできたら欲しい道具はキリが無いけど・・・。

二日大工仕事して、大事をとって休みもらった。
5日出勤目指してたけど、休んでよかったわ。
朝、いつも通り起きて、エネルギー補給して寝る。
しっかり昼まで寝れた。
かなり手がパンパンになって全身筋肉が張ってたわ。
昼エネルギー補給して、また寝る。
医療マッサージ機でじっくりほぐして回復日。
バルコニーで日向ぼっこして体をほぐす。
山歩きして足腰負担かけたかったけど、そんな無謀なことせんでよかった。
まだまだ、調子は出ないし、余裕はないわ。
回復に専念やな。
しっかり食事とって、動いて回復。
血肉になって安定してきたらようやく余裕が出ると思う。
一か月くらい80kg体脂肪23%を前後していたが、血肉になってきたのか81kg越え出した。
さらに一回り体がでかくなる予感。
うーむ。
昔使ってた大工の作業着がすでにキツイ。

91~97の腰サポーターを購入したけどいい感じに巻き付く。
遺伝体形でどうにも胴回りがワイドになってきた。
日本人は本来腹が据わる体形のはずで、中年は腰回りが細くはならんよな。

晩になっても手がパンパン。
握りこぶしが肉肉しい。
発達してきた。
パンツもシャツもかなり着心地が悪くなってきた。
腕が真下に下がらない。
首が後ろに倒れる時に肉を感じる。
あらゆるところが力めるようになってきた。
みなぎって来たわ。
徐々にな。

久々に針葉樹合板持ったけど、12mmのサブロクな。
12mmやと思ったよりもずっしり来るんやわ。
普段9mm持ってるとな。
筋トレした体やと割とひょいって感じになってて、あら?って感じ。
2枚持っても頑張らない感じで持てた。
28mm合板のメーター物がもてんと話にならない現場やったけど、持つのは問題無さそう。
2枚持てた方がなお良い。
当時は3枚は持てたな。
スタミナは無いけど。
9mmのサントウ板(910mm*3030mm)を7枚持って運んだ現役以上のパワーが欲しい。
質量計算で140kgくらいや。
グーッと超えて200kgくらい持てたらいいな。
20才くらいで100kgの漬物石持てそうやったな。
25才くくらいで全然パワーアップしてないやんか。
完全にオーバーワーク。
まさにワーク。
働き過ぎでの消耗やで。
働き過ぎない社会が必要やで。
月火働いて水曜休み、木金働いて、土日休みは余裕があっていいわ。
生活のランニングコスト抑えたらそれで生活できると思うけどな。
というか、休みの日は自分の趣味が金になるようなことにして、思考を買えたらいいと思う。
金になったらそれでよし。
浪費するより良い。
才能は金になる時代やしな。
メインの仕事だけに依存してると楽しくないしな。
適当な感じにできたら精神科にも通わんで済むし。

困ってる人はとりあえず精神科はおススメやけど注意点がある。
簡単には書けへんけどな。
原因不明の痛みがどんどん悪化する人は直せるかもしれん。
自己流やけど、理屈ありきの法則があるから、実験してくれへんかな。
害はないし。
いよいよ実って来たよ。
力がみなぎって来たヨ。
新陳代謝が良くなってきたよ。
若返って来たヨ。
肉体年齢が80くらいの感覚が35くらいになって来たヨ。
25くらいのあのみなぎった感じが欲しいよ。
ある程度肉が付いたらスタミナ付ける方向で走り込みやな。
いくでぇ~(゚Д゚)ノ
自分の基地欲しいぞ~。
車はパワフルなオフロードが欲しくなったけどやっぱ金かかるだけやしな。
バイクで楽しむべ。
体動かした方が健康的やしな。
個人事業次第やな。
経費に出来るならな~。



Posted at 2022/12/14 21:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自分ごと | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation