
ダットサンの冷却水漏れを予定に入れつつ、引っ越し作業の続き。
まずは、前の前の引っ越しで作った木の箱の収納ボックスをたくさん運ぶ。
会社にコーキングが届き次第、屋根瓦の補修をせんとな。
くそでかい特注のロングクイーンサイズのマットレスをエレベーターに無理やり押し込み下ろす。
実はトヨタ製。
もう20年近いがへたってない。
20万以上したけどな・・・。
安かろう悪かろう。
高いだけのものを引くのが一番怖いが。
ちゃんと長持ちしてくれてる。
コーキングを会社で積み込んで。
いざ、屋根に上ってみる。
一連梯子が倉庫にあったので平屋なら何とか登れる感じ。
飴底の靴に履き替え、いざ。
上った矢先から補修痕と割れが・・・。
先が思いやられる・・・。
新品の飴底靴はグリップするので釉薬が瓦は砂さえなければグッとグリップ感がある。
ヨメの上靴は長期保存でカチカチになっていて滑るしダメやった。
反対側の仏間の上が雨漏りがひどい。
さて反対側は・・・。
めちゃくちゃ割れてるやんか。
なんか降って来たんか?
これは漏れるどころちゃうな。
軒下の方は割れた破片と砂で流石に怖い感じがしたので、反対側からアプローチすることに。
ぼうぼうになって植物を押し分け、合板を敷いて足場とした。
丁度瓦がここにあったが、違う色。
20mmくらいしかかからんやんか・・・。
下は植物に支えられてる状態。
まぁいけるやろうと。
軒先の役物がわらをとりあえず交換して瓦コーキングで固定。
怖いから適当に。
三段くらい手が届くので、破片を落として、新しい瓦と入れ替え。
力が入らず、入れ替えがなかなか困難。
桟に釘打ちのタイプで土は入ってる。
槌がだいぶ流れ落ちてるが。
下三段が終わって逆からまた続き。
縦の重なりと盛り上がってる部分をコーキングして固定と風害、地震のズレ止め対策と防水強化していく。
しかしひどい。
ザクッと全体見たけど、ここだけで良かった。
棟の防水は漆喰ではなくコンクリート?
漆喰でやり直した方がいいのか?
ま、追々考えるか。
カキの木は切らんと樋に葉と実が溜まってしまう。
蔵の瓦はピカピカや。
畑と倉庫を見下ろす。
広い・・・。
左は蔵、旧母屋と右側は離れの屋根。
母屋の屋根は漆喰やり直さんとな。
離れの屋根は綺麗。
裏側の空間に雨が出来るだけ入らんようにしたいな。
問題の個所が完成。
縦のコーキングで強化。
333mlで隙間が多いところが無ければ二列くらい塗布できるかな?
取りあえず20本買ったけど、全体やるには100本くらい必要か?
追加で20本買ったから、要所要所で何とか全体を見つつ、足りへんかったらさらに追加かな。
電動シャッターが付いてるのはすごく良い。
しかしリモコンが無いので、社外品で何とかしよう。
前のガレージハウスにもつけてたからな。
しかし同じものが売ってなくて、今回はさらに安いものをチョイス。
汎用品なので、取り付け方の説明などが無い。
何とか情報を集めて、出来そうなのでトライ。
まずは内側のスイッチをばらして確認しておく。
夕方。
単管の買い出し。
近場で中古が出てない。
値段調べてたら、長いので通販は高くつく模様。
ホムセンで調達。
ずっと使えるからな。
足場とか、エンジンクレーンとか、運動器具とか何でも作れる。
1tのレバーブロックも調達しておいて。
タワーを組む。
冷蔵庫のつり上げを模して軽いタンスで予行練習。
冷蔵庫は観音開きの少々大きめのやつで、ガラス物やから、重いのな。
100kgくらいなら引き出し抜いたりしたら、何とか後輩の手を借りたらいけそうやと思ってたけど、ダットサンの荷台も高いしな・・・。
120kgあるからちょっと傾かしたりも危なげ。
ダットサンの荷台も高いしな・・・・・・。
底からジャッキで上げたり、りんぎ噛ましたり、いろいろ考えたけど、足場作るのは結構頑丈なものでバランス崩さへんものが必要。
重いしダットサンの荷台も高いし、不安定さがいなめへん。
主に一人やし、怖いし、失敗は許されへんしな。
時間はかかるけど確実に上げる必要がある。
ダットサンの荷台は高いしな。
昇降機が付いた車を借りようか、ユニックを借りようかと思ったけど、近場ではそんなレンタカーも無い。
時期も引っ越しシーズンやし、なかなか高額になりそうやしなということで、人に金渡すなら資材費に充てて、再利用できるものを買って生かそうという計画。
3万くらいかかる資材費やけど、ずっと使うしな。
後々は庭で伐根とか石を引き上げたり活躍してくれるはず。
2mで枠組んで、冷蔵庫上げたら、車体を滑り込ませて積み込む感じでいけそうやな。
1m枠を二枚組んで積み込んで現場で組み立てるか。
4日目
午前中はダットサンの冷却水漏れ整備。
使ってなかったマットレスを虫干し。
午後からはシャッターリモコンを取り付け。
汎用シャッターリモコンの図面を使って、汎用リモコンの参考図に当てはめて理解。
つなぐ。
下のコンセントから分岐して電源をとる。
リモコンをリンクして、動作確認したら適当にホットボンドで固定。
アンテナを引き出して、延長処理。
後はシャッターの調整。
下に締まり切ってない状態で、うえに行くとちょっと上にテンション掛かったままになってしまう。
サービスホールがないな。
開けたらぶつがあった。
前に触ったのとちょっと違うな。
緊急時のチェーンがあるのは一緒や。
リミッター動作させるレバーが無い。
何やらオルゴールみたいな装置があるやんか。
下への調整は下がるようになった。
しかし上えの調整がリセットされて上に上がり切ってしまう。
まだ調整やな。
取りあえず、リモコンで開くようになったので楽になった。
春が近づいてる。
緑はいらん。
畑だけでいい。
でかい木の切り株からどんどん新芽が出てきてる。
セイバーソーで根元をカットしまくる。
庭中カット。
雑草対策でつぶつぶの除草剤撒かんとな。
テニスコート半面くらいあるから、コンクリ打ちしたら壁当てできるくらいのスペースになるな。
ま、車置き場になる予定やけど。
美味しい中華屋さんを新天地で見つけたのでしばらく通うことにしよう。
あー、疲れた。
来週からは水回りのリフォームやな。
イオ光の打ち合わせが今日はあって、引き込みの段取りの日程はまだ不明だとか。
老人しかおらへんで光来てないみたい・・・。
どないなっとんねん。
NTTも諦めてる始末やしな。
イオさん頼むで。
近くに来てなかったら、近くに来るようにするまでに一段落挟むことになるみたい。
冷蔵庫移動する日が引っ越しの日であり、16か17か23か24か、ネット回線次第なところがある。
ま、最悪はスマホで何とかつないでって感じになるから、16か17で運んでしまって、部屋の手直しとか済ませてしまいたいねんな。
9.10までにはほとんど移動してしまってるし、9.10で引っ越ししてしまうかもしれんな。
まぁ、焦らんと行こうか。
Posted at 2024/03/03 21:17:44 | |
トラックバック(0) | 日記